このまちアーカイブス INDEX

神田における鉄道の発達

旧・神田区一帯は、軌道(馬車鉄道・路面電車)の開通は早く、市内の交通の要衝であった。一方、鉄道駅は「秋葉原貨物取扱所」こそ1890(明治23)年開設と早かったが、旅客駅は1904(明治37)年の「御茶ノ水」駅が最初で、以降「水道橋駅」「万世橋駅」、大正期に「神田駅」「秋葉原駅(旅客駅)」などが開業と、山手線内の主要駅としては比較的遅い時期の整備であった。震災復興期には現在の東京メトロ銀座線や中央・総武緩行線の整備も進められた。戦後、路面電車は廃止になったが、地下鉄、私鉄の開通もあり、現在も多くの鉄道が集まる交通の要衝となっている。


貨物駅として開業した「秋葉原駅」

のちに「秋葉原貨物取扱所」「秋葉原駅」ができる場所は、江戸期には町人地が拡がっていたが、1870年1月(明治2年12月)の大火で焼失、その後は、火除地として空地になっていた。ここに町を火災から守るための神社「鎮火社(ひしずめしゃ)」が創建され、地元の人から神社は「秋葉さん」、空地は「秋葉原(あきばはら)」と呼ばれるようになり、大道芸や見世物などの興行や、貸自転車・貸馬なども行われる行楽地となっていた。

「日本鉄道」は、1883(明治16)年に上野・熊谷間(現・JR高崎線)を開業した。当初「上野駅」で旅客・貨物を扱っていたが、次第に混雑するようになると貨物の分離を計画、線路を南に延伸し、1890(明治23)年に「秋葉原貨物取扱所」を開業した。この敷地には「神田川」から掘割が引かれ、鉄道と舟運が連絡する場所ともなった。写真は明治後期の「秋葉原貨物取扱所」。奥に見える建物が貨物のホームで、手前が掘割の舟溜となっている。【画像は1907(明治40)年頃】

1925(大正14)年、山手線の上野・東京間の高架線開業と同時に「秋葉原駅」として旅客営業を開始した。写真は現在の駅前。1962(昭和37)年には営団(現・東京メトロ)日比谷線、2005(平成17)年にはつくばエクスプレスの駅も開業している。貨物営業は1975(昭和50)年に廃止となった。かつて舟溜があった場所は、駅前の広場や「ヨドバシAkiba」などになっている。
MAP __

写真は1959(昭和34)年頃の貨物ホームの様子。この頃は立体的な構造であったことがわかる。【画像は1959(昭和34)年頃】

現在、貨物駅の跡地には「富士ソフトアキバプラザ」などのビルが建てられている。写真は「富士ソフトアキバプラザ」付近から南方向を撮影。
MAP __

「関東大震災」前の「水道橋駅」

1889(明治22)年に新宿・立川間で開業した甲武鉄道(現・JR中央線)は、その後、順次都心方面へ路線を伸ばし、1904(明治37)年に御茶ノ水まで延伸された。「水道橋駅」は延伸より少し遅れて1906(明治39)年に開業。同年、甲武鉄道は国有化されている。写真奥が明治後期~大正前期の「水道橋駅」で、手前の路面電車が通る橋が「水道橋」。江戸期に「神田上水懸樋」が下流側にあったことから橋名となった。【画像は明治後期~大正前期】

写真は現在の「水道橋駅」と「水道橋」で、下に「神田川」が流れている。
MAP __

「神田駅」の開業

「神田駅」は、1919(大正8)年、中央本線の万世橋から東京までの延伸の際、途中駅として開業した。当時の国内有数の繁華街・商業地であった須田町と日本橋の間に位置しており、『神田が事実上、東京の中心地になった』ともいわれた。写真は開業当初の様子で、現在の東口側を撮影したもの。手前の市電が通る道は現在の「中央通り」。線路沿いの空地は山手線の建設予定地で、すでに買収され工事が進められている。【画像は1919(大正8)年頃】

写真は、「関東大震災」後の1924(大正13)年頃のほぼ同地点からの撮影で、山手線の高架工事も進んでいる。1925(大正14)年、上野~秋葉原~神田~東京の区間が高架橋で開通し、山手線の環状運転が始まった。【画像は1924(大正13)年頃】

写真は現在の「神田駅」。手前の高架橋には「東北・上越新幹線」が通り、さらにその上に設けられた高架に「上野東京ライン」が通っている。
MAP __

総武線の高架橋

総武線の両国~御茶ノ水間の延伸、及び中央線の御茶ノ水~中野間の複々線化は、「関東大震災」の震災復興事業として計画されたものであった。1932(昭和7)年に両国~御茶ノ水間が延伸され、総武線は「秋葉原駅」で山手線と、「御茶ノ水駅」で中央線と連絡するようになり、翌年、中央線と総武線の相互乗り入れ(現在の中央・総武緩行線)が開始された。写真は秋葉原~御茶ノ水間の「松住町交差点」(現「昌平橋交差点」)の上に架橋された「松住町架道橋」。左下の橋は「神田川」に架かる「昌平橋」。【画像は昭和戦前期】

写真は現在の同地点付近の様子。
MAP __

写真は「聖橋」から撮影した総武線・中央線。左に延びる高架橋が総武線で、中央が「神田川」を渡る「神田川橋梁」、その奥に前述の「松住町架道橋」、「旅籠町高架橋」(現在は高架下に電器店などが入る)と続き、左奥が「秋葉原駅」となる。中央線の上り電車(写真右手前)は「神田川橋梁」の手前で総武線の下をくぐり「神田駅」方面へ向かっている。【画像は昭和戦前期】

現在も総武線・中央線の構造は変わっていないが、手前に東京メトロ丸ノ内線が通る。丸ノ内線は、1954(昭和29)年より順次開通していった地下鉄で、この区間(御茶ノ水~淡路町間)は1956(昭和31)年に開通している。写真は現在の同地点付近の様子で、左下は「淡路町駅」へ向かう丸ノ内線、右は「神田駅」へ向かう中央線、中央上に「秋葉原駅」へ向かう総武線の電車が見える。
MAP __


次のページ 文教の地


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る