徳川家康の江戸入府から江戸前期にかけて、江戸の水道として「神田上水」「玉川上水」などが整備された。上水は石や木で造られた水道管(石樋・木樋)で上水井戸へ送られており、そこから汲み上げて飲料水・生活用水として使用した。「神田上水」は「大洗堰」(現在の文京区関口にあった)で取水、「神田上水懸樋」で「神田川」を渡り神田・日本橋方面へ送水されており、明治期に入っても引き続き利用されていた。写真は明治初期の「神田上水懸樋」で、下流側からの撮影で、写真左が現在の千代田区側、右が文京区側となる。
明治期の神田は、日本・東京が近代化へ進む中、学校・路面電車・市場などの開設・発展もあり、時代の最先端を行く街となった。ここでは近代化の一例として、江戸期の上水から近代水道への転換、駿河台一帯での専門病院などの立地、文化・近代スポーツの普及にも貢献した「東京基督教青年会館」などを紹介する。