このまちアーカイブス INDEX

明治期の近代化と神田

明治期の神田は、日本・東京が近代化へ進む中、学校・路面電車・市場などの開設・発展もあり、時代の最先端を行く街となった。ここでは近代化の一例として、江戸期の上水から近代水道への転換、駿河台一帯での専門病院などの立地、文化・近代スポーツの普及にも貢献した「東京基督教青年会館」などを紹介する。


水道の橋「神田上水懸樋」 MAP __

徳川家康の江戸入府から江戸前期にかけて、江戸の水道として「神田上水」「玉川上水」などが整備された。上水は石や木で造られた水道管(石樋・木樋)で上水井戸へ送られており、そこから汲み上げて飲料水・生活用水として使用した。「神田上水」は「大洗堰」(現在の文京区関口にあった)で取水、「神田上水懸樋」で「神田川」を渡り神田・日本橋方面へ送水されており、明治期に入っても引き続き利用されていた。写真は明治初期の「神田上水懸樋」で、下流側からの撮影で、写真左が現在の千代田区側、右が文京区側となる。【画像は明治初期】

明治中期になると、上水路の汚染や木樋の腐朽、消防用水の確保、コレラの流行などから、近代水道の建設が進められることとなり、1898(明治31)年に神田・日本橋方面へ通水、その後順次区域を拡大し1911(明治44)年に全面的に完成した。「神田上水」は1901(明治34)年に廃止、懸樋も撤去され、「神田川」の右岸側(写真右側)では甲武鉄道(現・JR中央線)の建設が進められた。写真は上流側、現在の「水道橋」からの撮影で、写真右が千代田区側、左が文京区側となる。

初めて日本人が設計した鉄橋「お茶の水橋」 MAP __

「お茶の水橋」は1891(明治24)年に「神田川」に架けられた橋。初めて日本人が設計した鉄橋であった。1904(明治37)年には、橋の下に甲武鉄道(現・JR中央線)の「御茶ノ水駅」が開設され、橋の上に東京市電(のちの都電)が開通した。写真は明治後期~大正前期の撮影で「御茶ノ水駅」付近から湯島方面を撮影している。【画像は明治後期~大正前期】

「お茶の水橋」は1923(大正12)年の「関東大震災」で被災したため架け替えが行われ、1931(昭和6)年、現在も使用されている橋が完成した。写真は現在の「お茶の水橋」。

「お茶の水橋」の上を通る都電は、「太平洋戦争」中の1944(昭和19)年に廃止されていたが、2020(令和2)年の橋の工事の際、廃止当時の都電のレールと敷石(写真)が発掘され話題となった。【画像は2020(令和2)年】

百貨店へ発展した今川橋「松屋呉服店」 MAP __

今川橋の「松屋呉服店」は1776(安永5)年に創業した老舗の呉服店。1889(明治22)年、横浜の「鶴屋呉服店」(1869(明治2)年創業)が東京進出のために買収。その後、東京を代表する呉服店へ成長し、明治後期には日本橋「三越吳服店」、日本橋「白木屋吳服店」、日本橋通旅籠町「大丸吳服店」、上野広小路「松坂屋呉服店」と並んで、「東京五大呉服店」の一つに数えられるようになった。明治後期頃から百貨店の形態となるが、「関東大震災」で焼失、再建時に銀座へ進出した。今川町の店舗の敷地は、復興の区画整理で狭くなったこともあり、「松屋 今川橋家庭部」として日用品を中心に販売したが、戦時中に閉店ののち空襲で焼失。戦後、今川橋の土地は「大阪銀行」(現「三井住友銀行」)に売却された。【画像は明治後期~大正前期】

写真は今川橋の「松屋呉服店」の跡地。現在は「三井住友銀行神田駅前ビル」となっている。

明治後期頃の小川町の街並み MAP __

明治期の小川町界隈は、料理店、書店、洋品店などが建ち並ぶ東京を代表する繁華街で、また各種の学校も多く、学生で賑わう街でもあった。写真は明治後期~大正前期の小川町の街並み。一番大きいビルは1909(明治42)年開業の安売りの店「天下堂 小川町店」で、同年「銀座通り」にも出店している。「天下堂」が開業する前のこの場所には、女義太夫の「小川亭」があった。女義太夫は明治中・後期に人気絶頂期を迎えた演芸で、夏目漱石、正岡子規らも「小川亭」の女義太夫に夢中になったという。小川町界隈には漱石の小説『坊ちゃん』に登場する「東京物理学校」(「東京理科大学」の前身)や、子規が勤めていた「日本新聞社」もあり、漱石の小説『彼岸過迄』の中にも『もとの小川亭即ち今の天下堂という高い建物』という記述で登場する。【画像は明治後期~大正前期】

写真は現在の「小川町交差点」付近の様子。「天下堂」は「天下堂ビル」のビル名に名前を残している。

ジョサイア・コンドル設計の「東京基督教青年会館」 MAP __

1880(明治13)年、日本最初の「YMCA(Young Men's Christian Association、キリスト教青年会)」である「東京青年会」(現「東京YMCA」)が設立された。日本語の「青年」という単語は、設立にあたり「Young Men」を和訳する際に造られたという。1894(明治27)年にジョサイア・コンドル設計の「東京基督教青年会館」(以下会館)が美土代町(現・神田美土代町)に開館(左写真)。講演会の開催、キリスト教や英語の学習、社会教育事業、バスケットボールをはじめとする近代スポーツの普及など、様々な活動が行われたほか、青年の交流の場ともなった。1922(大正11)年には物理学者のアルベルト・アインシュタインの講演も行われた。しかし、この建物は1923(大正12)年の「関東大震災」で被災し焼失した。【画像は1894(明治27)年頃】

1929(昭和4)年、多くの募金により2代目の会館(写真)が竣工。1935(昭和10)年には、1940(昭和15)年開催予定の「東京オリンピック」(戦争のため中止)に向けて、日本最初のホテル学校「国際ホテル学校」(現「東京YMCA国際ホテル専門学校」)も会館内に設立された。「太平洋戦争」中は活動が制限されたが、戦後は活動を拡げ、1991(平成3)年には3代目の会館が竣工した。【画像は1935(昭和10)年頃】

会館は2003(平成15)年に売却され、「東京YMCA」の本部は江東区東陽町へ移転。現在、会館の跡地は「住友不動産神田ビル」(写真右のビル)となっている。

医療の街として発展した駿河台周辺 MAP __

駿河台周辺は、江戸期には武家地が広がっていた。1881(明治14)年に「済安堂医院」(現「井上眼科病院」)、翌年には「杏雲堂医院」(現「杏雲堂病院」)が開院するなど、明治前期から多くの医療機関が立地、1885(明治18)年には、「神田区医師会」(現「神田医師会」)も創立された。1897(明治30)年頃には「東京帝国大学医学部」の出身者による私立病院の設立もあり、駿河台一帯は専門科診療を中心とする病院町として発展、全国から患者が訪れるようになった。写真は明治後期の「杏雲堂医院」。【画像は明治後期】

駿河台周辺には、現在も明治期に開設された医療機関が残るほか、周辺には大学病院も多い。また、写真左にギターショップが見えるように、このあたりには昭和戦前期から楽器店が立地するようになり、現在では「お茶の水楽器店街」へ発展している。


次のページ 「関東大震災」からの復興


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る