震災では神田区内は大半が焼き尽くされ、被災率は90%にも及んだといわれる。写真は「万世橋駅」前の様子。
1923(大正12)年の「関東大震災」(以下震災)では、神田区内は大半が焼き尽くされ、被災率は90%にも及んだといわれる。震災復興では橋、道路、鉄道などインフラストラクチャーの整備が進められ、現在も使用されているものも多い。また、震災復興期に造られた耐火建築は、「太平洋戦争」での空襲による延焼を免れ、現存しているものもある。
1923(大正12)年の「関東大震災」(以下震災)では、神田区内は大半が焼き尽くされ、被災率は90%にも及んだといわれる。震災復興では橋、道路、鉄道などインフラストラクチャーの整備が進められ、現在も使用されているものも多い。また、震災復興期に造られた耐火建築は、「太平洋戦争」での空襲による延焼を免れ、現存しているものもある。
震災では神田区内は大半が焼き尽くされ、被災率は90%にも及んだといわれる。写真は「万世橋駅」前の様子。
「聖(ひじり)橋」は、1927(昭和2)年に架橋された震災復興橋の一つ。皇居から本郷に至る震災復興道路が「神田川」を渡る地点に架けられた、長さ92m、幅22mの鋼及びコンクリ-ト橋で、立体的な橋脚美から東京の新名所となった。橋名は公募により名付けられており、孔子を祀る「湯島聖堂」方面と「ニコライ堂」方面を結んでいる。写真は昭和初期の撮影。 MAP __(聖橋) MAP __(ニコライ堂)
写真は震災復興後の昭和戦前期、現在の「神田郵便局」付近から駿河台方面を望んでおり、左奥に「ニコライ堂」が見える。中央のビルは当時の出版取次の大手「大東館」。1941(昭和16)年に、「大東館」を含む全国の取次240社を強制的に統合した国策会社「日本出版配給」の本社となり、戦時中は言論統制に加担することになる。「大東館」の右に見える建物は明治期から有名だった「江木写真館」。その奥に「須田町食堂」「聚楽」の本社の建物がある。「大東館」の左には映画館「シネマパレス」が見える。ここでは、昭和初期に須田貞明(黒澤明の実兄)が弁士を務めていた。
「主婦の友社」は1916(大正5)年創業の出版社で、1925(大正14)年、駿河台にウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した本社ビルが竣工となった。このビルと、三代目の「明治大学記念館」は長年、駿河台の街のシンボルであった。写真は1959(昭和34)年頃の撮影。