現在の荒木町一帯は、江戸期には高須藩松平家の上屋敷があった場所で、庭園には滝もある大きな池が設けられていた。この池は、徳川家康が馬の策(むち)を洗ったといわれることから「策の池」と呼ばれた。荒木町の北に接する「津の守(つのかみ)坂」の坂名の由来は、高須藩松平家が代々、摂津守(せっつのかみ)を名乗ったことによる。1872(明治5)年、町名は四谷荒木町となり、上屋敷にあった庭園は開放され、一帯は景勝地として知られるようになった。図は1872(明治5)年に描かれた『四ツ谷伝馬町新開遊覧写真図』。翌1873(明治6)年には芝居小屋の「桐座」も開業した。
四谷の「甲州街道」沿いは、江戸期から商店が発達しており、大正初期には「四谷見附橋」も開通、「武蔵屋呉服店」「布袋屋呉服店」といった呉服店も繁栄を見せた。1923(大正12)年の「関東大震災」では被害が少なかったため、復興期には下町から多くの店が出店・移転してくるなど、さらに賑わうようになった。その後、東京の西部に移住する人の増加により乗換え駅である「新宿駅」周辺が著しい発展を見せるようになると賑わいが移っていき、大正末期~昭和初期には「布袋屋呉服店」「武蔵屋呉服店」も新宿に進出した。また、現在の荒木町一帯は江戸期に高須藩松平家の上屋敷だった場所で、明治期に景勝地となり、その後、花街としても発展、現在はその風情を残す飲食店街となっている。