横浜線を走るSLの様子。【画像は1965(昭和40)年】
幕末期・明治期には『絹の道』を中心とする街道の要衝であった町田が、その後、交差する鉄道の連絡駅となるのは自然の成り行きであった。1908(明治41)年、『絹の道』に代わる生糸等の輸送路として「横浜鉄道」が開通。東神奈川~八王子間、42.6kmを結ぶもので、1日7往復、約101分で両駅間をSLが牽引する列車が走った。中間駅としては、「原町田駅」も含め7駅が置かれた。開通当初の「原町田駅」の年間利用者数は中間駅の中では最も多い約6万人であった。2年後には「鉄道院」(のちの「国鉄」)に借り上げられて「八浜線」となり、1917(大正6)年に買収されて「横浜線」となった。
1927(昭和2)年、小田急線が開通し「新原町田駅」が開業、「原町田駅」は乗換え駅となった。小田急線は、開通時から電車による運行であった。一方、横浜線は1925(大正14)年から東神奈川~原町田間で、東海道本線の電化に備えた電車の試験運転が行われていたが、実際にこの区間が電化されるのは1932(昭和7)年。全線電化は1941(昭和16)年のことである。
原町田には2つの駅が開設されたが、その距離は離れており、乗換えは不便であった。小田急「新原町田駅」は1976(昭和51)年に「町田駅」に改称。国鉄(現・JR)の「原町田駅」は1980(昭和55)年に小田急駅寄りに移転し、こちらも駅名を「町田駅」に改称する。こうして、乗り換えの利便性が増した「町田駅」は、さらに利用客が増加、発展することになった。