このまちアーカイブス INDEX

鉄道の開通と駅の近代化

町田を通る鉄道は、1908(明治41)年にまず、横浜鉄道(現・JR横浜線)が開通し「原町田駅」が誕生した。1927(昭和2)年には小田急線が開通、「新原町田駅」が置かれたことで、少し離れてはいるが、両線の乗換え駅となった。その後、1980(昭和55)年に国鉄(現・JR)駅が小田急駅寄りに移転することで乗換えの利便性が増し、駅前の再開発も進められていった。


1908(明治41)年に開業し、町田の発展を後押しした「原町田駅」 MAP __

横浜の生糸商人らを中心に、1894(明治27)年から八王子~横浜間に鉄道を建設するための計画書が5回にわたって出願され、1908(明治41)年に横浜鉄道が開通した。写真は明治後期~大正前期の撮影の「原町田駅」。【画像は明治後期~大正前期】

写真は明治後期~大正前期に撮影された「原町田駅」駅前の様子。【画像は明治後期~大正前期】

写真は1980(昭和55)年に取り壊されるまで使用されていた木造駅舎。【画像は昭和50年代前半】

国鉄「原町田駅」は、現在の「町田市文化交流センター」やショッピングモール「ミーナ町田」のあるあたりにあった。「ターミナル口改札」がJR「町田駅」ホームから離れて設置されているのは、「原町田駅」の名残といえる。


1980(昭和55)年頃の駅名標。「成瀬駅」が設置されたのが1979(昭和54)年4月のため、「なるせ」の部分だけ新しく書き換えて使用されていた。また、「古淵駅」が設置されたのが1988(昭和63)年のため、当時の隣駅は「淵野辺駅」であった。【画像は1980(昭和55)年頃】

住民らの働きかけで町田に駅が開設された小田急「新原町田駅」 MAP __

「鬼怒川水力電気株式会社」の経営者であった利光鶴松により1927(昭和2)年、新宿と小田原を結ぶ全長約82kmの小田急線が開通。当初の計画では線路は長津田寄りを通る予定だったが、鶴川・町田の有志らが自らの土地を提供するなど強く働きかけ、町田を通るルートが実現した。写真は昭和20年代の「新原町田駅」(現・小田急「町田駅」)。【画像は昭和20年代】

小田急「新原町田駅」は1976(昭和51)年に「町田駅」に名称変更。同年、駅舎も大きく様変わりし、「小田急百貨店」の2階・3階部分を貫く高架駅となった。

小田急線と横浜線の乗換え客が行き交った「駆け足通り」 MAP __

国鉄「原町田駅」と小田急「新原町田駅」は離れており、乗換えのために約500mほどの道のりを急ぐ人も多かった。そのため、この通りは「駆け足通り」「マラソン道路」などとも呼ばれた。その後、国鉄駅の移転が実施され「町田駅」の利便性は増すことになる。写真は1980(昭和55)年4月の様子。【画像は1980(昭和55)年】

かつての「駆け足通り」の現在の様子。小田急「町田駅」と旧「原町田駅」を結ぶ通りから乗換え客はいなくなったが、通り沿いとなる「町田パークアベニュー商店会」「町田ターミナルロード商店会」一帯は、若者を中心に多くの人で賑わっている。

駅前再開発の中で現在の位置に移設された国鉄「町田駅」 MAP __

都市としての長年の課題であった国鉄横浜線と小田急線の乗換えに関する問題は、国鉄駅が小田急駅寄りに移転することで解決。それぞれの駅に近い方に改札を設け、その間をペデストリアンデッキ(階上歩道)で繋ぐ形で合意し1980(昭和55)年に開業した。【画像は1980(昭和55)年】

駅利用者を中心に、現在も一日中賑わうJR「町田駅」改札前。アーチ状の天井は当時と変わりない。


次のページ 再開発で様変わりした「町田駅」周辺


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る