このまちアーカイブス INDEX

明治期の麹町周辺

江戸期に、大名・旗本などの大小の屋敷も建ち並ぶ武家地だった麹町周辺。明治期を迎えると、その広い土地を活用した牧場経営・搾乳業も発展した。その後、「清水谷」には東京の市区改正(都市の改造)計画で最初期となる公園も計画・開園、飯田町には甲武鉄道の始発駅が造られるなど、都市としても徐々に発展していった。


明治初期に搾乳業が発展

明治期に入ると、麹町・神田・日本橋など、都心部にあった広大な武家屋敷の跡地は、士族授産(武士の失業対策)も兼ねて払い下げられ、農地のほか、搾乳業のための牧場として利用された。当時、牛乳の飲用は普及していなかったが、「富国強兵」政策の下、肉食とともに推奨されるようになり、新聞などにより効用の宣伝も行われた。当初の牧場は、輸送手段の問題や保存手段が未発達だったこともあり、消費地に近い都心部に開かれていた。旧幕臣の阪川當晴は、東京の搾乳業としては最初期にあたる1870(明治3)年、赤坂で搾乳業を始めたのち、当時の麹町五番町17番地(現・千代田区一番町31番地付近)へ移転している。1875(明治8)年には「東京牛乳搾取組合」が結成され、頭取(組合長)は阪川が務めた。1878(明治11)年の統計では53頭の牛が飼われており、搾乳量も約25,000リットルと、東京では有数の規模を誇っていた。図は1885(明治18)年頃に描かれた「阪川牛乳舗」。門柱には「陸軍病院御用」の文字も描かれている。
MAP __【図は1885(明治18)年頃】

都心部の搾乳業者は、明治10年代~30年代になると四谷区、牛込区など周辺部へ移転、明治後期以降は郡部などさらに郊外へと移転していった。「阪川牛乳舗」は1901(明治34)年、代々幡村(現・渋谷区)幡ヶ谷へ移転している。写真付近が、かつて「阪川牛乳舗」があった場所。時代は重ならないが、「女子英學塾」の隣接地にあたる。写真左は「英国大使館」の敷地。

江戸末期の幕臣、榎本武揚(たけあき)は、1868(慶応4)年、幕府の海軍副総裁となり、「江戸開城」後も幕府艦隊の引渡を拒否し、「戊辰戦争」で最後の戦闘となる「箱館戦争」では「五稜郭」に立てこもり新政府軍と戦うが、翌年に降伏。1872(明治5)年に特赦を受け、その後、新政府の下で、駐露公使、初代の逓信大臣、第2代の文部大臣などを務めた。特赦の翌年の1873(明治6)年、屋敷があった麹町区飯田町三丁目(現・千代田区飯田橋一丁目5番)に「北辰社」を開き、ここで牧場の経営と牛乳の販売を行った。1881(明治14)年に前田喜代松が事業を継承、1888(明治21)年には北豊島郡高田村(現・豊島区雑司が谷)にも牧場を設けた。1898(明治31)年発行の雑誌には、「店舗の裏には1,000坪以上の牧場が広がり、50頭以上の牛が飼われていた」と当時の規模が記されている。写真は1907(明治40)年頃の撮影。
MAP __【画像は1907(明治40)年頃】

前田喜代松は、1863(文久3)年に日本で最初の牛乳搾取所を作った前田留吉の甥にあたり、洋種の牛の導入やバターの製造機の輸入にも取り組むなど、酪農の発展に貢献した人物。現在、「北辰社」の跡地にはオフィスビルが建ち並んでおり、「北辰社牧場跡」の碑がその歴史を伝えている。

「清水谷公園」の開園 MAP __

江戸期、紀州徳川家、尾張徳川家、彦根藩井伊家の屋敷に沿ってある坂は「紀尾井坂」、紀州徳川家と彦根藩井伊家の屋敷の境となる谷は、湧水があったことから「清水谷」と呼ばれた。明治初期、これらの武家地が整理され、1872(明治5)年、麹町紀尾井町(のち紀尾井町)となった。1878(明治11)年、内務卿・大久保利通は旧・紀州徳川家の屋敷付近で暗殺された(「紀尾井坂の変」)。1888(明治21)年、暗殺の現場近くに「贈右大臣大久保公哀悼碑」が建てられたのち、碑建設の発起人が周辺の土地を東京市へ寄贈。翌年、東京市は市区改正(都市の改造)計画の公園に組み込み、1890(明治23)年に「清水谷公園」を開園した。写真は明治後期~大正前期の撮影。【画像は明治後期~大正前期】

写真は現在の「清水谷公園」。歴史を伝える哀悼碑を中心に整備されており、水と緑が豊かな公園として親しまれている。

「飯田町駅」の開業

「飯田町駅」は、甲武鉄道の新宿方面へ向かう始発駅として1895(明治28)年に開業した。1904(明治37)年、甲武鉄道は電化され電車の運転も開始、また「御茶ノ水駅」まで延伸されている。1906(明治39)年に甲武鉄道は国有化され、のちに中央本線の路線名が制定された。写真は1907(明治40)年頃の旅客ホームの様子。ホームの南側(のちに貨物駅となる場所)に、機関庫・客車庫・荷物庫などが置かれた。その後、1928(昭和3)年に電車線の「飯田町駅」と「牛込駅」が統合され「飯田橋駅」が開業、「飯田町駅」は長距離旅客と貨物用の駅となり、1933(昭和8)年には長距離旅客の営業を廃止、貨物駅となった。【画像は1907(明治40)年頃】

「飯田町駅」の駅舎本屋は「ダイワハウス 東京本社・本店」(写真左の建物)の場所に、旅客のホームは中央本線上(写真右の線路部分)にあった。
MAP __(飯田町駅ホーム跡)

「飯田町駅」は戦後も貨物駅として営業を続け、1972(昭和47)年には構内に「飯田町紙流通センター」を開設、出版・印刷業を支えたが、工場の郊外移転やトラック輸送の増加などにより1999(平成11)年に廃止となった。跡地では再開発が行われ、2003(平成15)年、JRの「ホテルメトロポリタン エドモント」、超高層オフィスビルの「ガーデンエアタワー」などからなる「アイガーデンエア」が誕生した。
MAP __(貨物駅跡)

飯田町にあった「日本赤十字社」 MAP __

「博愛社」は1877(明治10)年の「西南戦争」で傷兵の救護活動を開始。事務所は富士見町の「櫻井忠興邸」(現「東京逓信病院」の場所)に置かれた。その後、事務所は移転を繰り返し、1886(明治19)年に、旧・麹町区飯田町四丁目31番地へ移転、「博愛社病院」を開院した。1887(明治20)年に「日本赤十字社」へ改称、病院は「日本赤十字社病院」となった。その後、病院は1891(明治24)年に現在の渋谷区広尾へ移転。事務所は、1894(明治27)年、甲武鉄道の「飯田町駅」建設のため立ち退き、旧・麹町区飯田町六丁目へ移転した。写真は飯田町六丁目時代、1905(明治38)年頃の「日本赤十字社」。この事務所は、1912(大正元)年に芝(現・港区芝大門)へ移転した。【画像は1905(明治38)年頃】

飯田町六丁目時代の「日本赤十字社」があった場所は、現在はオフィスビルが建ち並んでいる。

東郷元帥の邸宅跡に造られた「東郷元帥記念公園」 MAP __

東郷平八郎は、江戸末期の1848(弘化4)年、薩摩藩士の家に生まれ「薩英戦争」「戊辰戦争」に従軍、明治に入ると、イギリスへ官費留学ののち海軍で活躍するように。1903(明治36)年からは連合艦隊司令長官を務め、「日露戦争」ではロシア「バルチック艦隊」を相手に「日本海海戦」で勝利し名声を得て、1913(大正2)年に元帥となった。1881(明治14)年から亡くなる1934(昭和9)年まで、上六番町37番地(現・三番町18番地)に暮らした。写真は昭和初期の「東郷邸」。【画像は昭和初期】

東郷元帥の没後、1937(昭和12)年に「東郷邸」の建物と敷地が東京市へ寄付され、1941(昭和16)年、隣接していた震災復興小公園の「上六公園」と併せ「東郷元帥記念公園」となった。公園内に残っていた建物は、1945(昭和20)年の空襲で土蔵を除き全焼。戦後、焼け残った旧「東郷邸」の土蔵は、渋谷区の「東郷神社」へ移築されたが、老朽化のため1984(昭和59)年に建て直されている。写真は現在の「東郷元帥記念公園」。「東郷邸」は写真左奥にあった。写真右の建物は「千代田区立九段小学校」。1926(大正15)年に震災復興小学校として建設された校舎が現在も使用されている。1903(明治36)年の開校当初の校名は「上六尋常小学校」で、1934(昭和9)年の「東郷尋常小学校」への改称などを経て、1947(昭和22)年に現在の校名となった。


次のページ 軍関連施設


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る