このまちアーカイブス INDEX

教育・文化の地

明治期に入り、華族・官僚などの邸宅地となった番町一帯には多くの学校も誕生した。文化的に恵まれた環境ということもあり、多くの文人が育ち、また、暮らす街となった。



麹町・番町の教育と文化

麹町・番町一帯は、東京で最も古い歴史を持つ小学校の一つ「千代田区立番町小学校」をはじめ、「千代田区立九段小学校」(旧「上六小学校」)、「千代田区立九段中等教育学校」(旧「第一東京市立中学校」「東京都立九段高等学校」)など伝統を引き継ぐ公立学校が多く、各界の著名人も多数輩出している。

また、「女子学院」(明治11年)、「千代田高等学院」(明治21年)、「暁星学園」(明治23年)、「雙葉学園」(明治42年)、「白百合学園」(昭和2年)など、私立も歴史ある学校が多い(学校・学園名は現名称、年号は現在地での開校(または現在地への移転)年で西暦は省略)。高等教育機関、専門教育機関も多く誕生した地域で、現在は「上智大学」「法政大学」「二松學舎大学」「大妻女子大学」など多くの大学がキャンパスを構えている。1899(明治32)年出版の鳥瞰図でも、「女子学院」「二松學舎」「暁星中学」などの学校名が確認することができる。

「有島邸」跡地にある説明板

写真は「有島邸」跡地にある説明板。有島武郎らの父は、武家出身の官僚で、1896(明治29)年、麹町区下六番町10番地(現・千代田区六番町3番地)に広大な旗本屋敷跡を購入、ここで有島武郎、有島生馬、里見とんの3兄弟を育てたほか、一時期は、敷地の一部に菊池寛が暮らし、「文藝春秋社」も置かれた。
MAP __

麹町・番町一帯には、明治期以降、多くの作家や芸術家も暮らすようになった。特に、番町にゆかりのある文化人としては、作家の有島武郎、里見とん、泉鏡花、菊池寛、直木三十五、島崎藤村、歌人の与謝野鉄幹・晶子、画家の有島生馬、俳優の市川右太衛門など、明治期から近年にわたって錚々たる名前が挙げられる。現在、多くの旧邸があった通りは「番町文人通り」と称されている。


東京で最初の小学校の一つ「番町小学校」 MAP __

1870(明治3)年、東京府は寺院を仮校舎として、府内最初となる小学校「東京府下仮小学校」を6校設立。その中の一つが市谷八幡町の「洞雲寺」に設けられた。この小学校は、翌1871(明治4)年、「文部省」直轄の「小学第二校」となり、1872(明治5)年、現在地となる「小幡藩奥平松平家上屋敷」跡に移転、1873(明治6)年、「第三中学区第一番小学・番町学校」と改称された。【画像は明治後期~大正前期】

その後、制度の変更などにより改称、震災後の1924(大正13)年、「復興小学校」として、鉄筋コンクリート3階建ての耐震・耐火の校舎が完成した。写真は「復興小学校」となった後、昭和初期の様子。1945(昭和20)年の「東京大空襲」では校舎の大半を焼失するなど大きな被害を受けた。【画像は昭和初期】

写真は現在の「千代田区立番町小学校」。現在の校舎は1972(昭和47)年に完成している。開校以来、各界の著名人を多数輩出していることでも知られる。

津田梅子が設立した「女子英學塾」 MAP __

津田梅子は日本初の女子留学生の一人として、1871(明治4)年から1883(明治16)年、6歳から18歳までアメリカ合衆国で学び生活した。帰国後は教鞭をとるかたわら、日本女性のための高等教育機関設立の準備を進め、1900(明治33)年に「女子英學塾」を麹町区一番町15番地(現・三番町12番地、現在は「大妻中学校・高等学校」がある)で設立。その後、元園町を経て1903(明治36)年に「英国大使館」の西隣、当時の五番町16番地(現・千代田区一番町31番地)へ移転した。写真は明治後期~大正前期の撮影。五番町の校舎は、1923(大正12)年の「関東大震災」後の火災で全焼、その後、跡地に仮校舎を建設し授業を行った。【画像は明治後期~大正前期】

「女子英學塾」は1931(昭和6)年に現在の小平市へ移転するが、その2年前、1929(昭和4年)年に創設者の津田梅子は逝去している。その後、「女子英學塾」は改称、制度の変更などを経て1948(昭和23)年に「津田塾大学」となった。写真は「女子英學塾」(五番町時代)跡地の現在の様子。

国内の図書館の発達に大きく寄与した「大橋図書館」

明治期最大の出版社「博文館」の創業者・大橋佐平は、1901(明治34)年に図書館の設立に着手するも逝去、翌1902(明治35)年、息子の新太郎が遺志を継ぎ、大橋家の本邸内(現・千代田区三番町)に私立の「大橋図書館」を開館した。当時、東京における公共図書館は「帝国図書館」(「国立国会図書館」の前身)、「帝国教育会附属書籍館」(「千代田区立千代田図書館」の前身)だけであった。写真は明治後期~大正前期の撮影で、左の建物が「大橋図書館」。
MAP __【画像は明治後期~大正前期】

写真は当初の「大橋図書館」跡地。現在は「東京家政学院 千代田三番町キャンパス」の一部となっており、「大橋図書館跡」の案内板も建てられている。「大橋図書館」は図書館学の講習も行うなど、国内の図書館の発達に大きく寄与した。「大橋図書館」の理事も務めていた市議は、広く市民のための市立図書館の設立を建議、「大橋図書館」の主事が、市立図書館の主事として開設に携わり、1908(明治41)年、「東京市立日比谷図書館」(現「千代田区立日比谷図書文化館」)が「日比谷公園」内に開館となった。

「大橋図書館」は、利用者と蔵書が増え手狭になったことから1917(大正6)年に新図書館の建設が進められることになり、1922(大正11)年に九段下(飯田町一丁目、現・九段南一丁目)への移転が決定。しかし、まだ新図書館の建設前、翌年の「関東大震災」で「大橋図書館」と蔵書8万8千冊は焼失した。震災後、新図書館が建築され、蔵書の寄付、書籍の購入資金の寄付などもあり、1926(大正15)年、九段下に新しい「大橋図書館」が開館した。写真は昭和初期の様子。
MAP __【画像は昭和初期】

「大橋図書館」は戦後の1949(昭和24)年まで九段下にあったが、その後、移転を経て1953(昭和28)年に閉館。蔵書は「西武グループ」の創業者、堤康次郎氏に引き継がれ、1966(昭和41)年、港区芝公園に「三康図書館」が開館した。九段下の「大橋図書館」跡地には「太陽銀行事務センター」が建設され、その後、合併により「三井住友銀行九段ビル」として近年まであったが、2016(平成28)年に解体された。

平河町にあった「東京万平ホテル」 MAP __

「八千代生命」は1913(大正2)年、内幸町に設立され、映画会社を買収するなど多角経営を行っていた。「関東大震災」後の1927(昭和2)年、震災復興土地区画整理に伴い、平河町に本社を移転させた。しかし、不明瞭な財務を指摘され1930(昭和5)年に解散となり「日華生命」に包括された。翌1931(昭和6)年、「日華生命」は軽井沢の「万平ホテル」との共同出資で、「八千代生命」の本社だった建物に、70室の洋室からなる「東京万平ホテル」を開業した。【画像は昭和初期】

「東京万平ホテル」の営業期間は短く、戦時体制下の1939(昭和14)年に閉業となった。翌1940(昭和15)年、国策会社の「北支那開発」(1938(昭和13)年設立)が買収して本社とし、翌年には同じく国策会社の「帝国石油」(現「株式会社INPEX」の前身の一つ)が設立され、その本社としても使用された。終戦後は、民間の会社となった「帝国石油」の事務所として使用されたのち、1966(昭和41)年に「全国都市会館」となった。その後、1981(昭和56)年に写真の現在の建物に建て替えられている。


次のページ 宮家の邸宅地とその後


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る