「梨本宮家」は1870(明治3)年に創設された新設宮家の一つで、青山に別邸を構え、1910(明治43)年からは本邸とした。敷地は約2万坪もの広さで、表門は「青山通り」に面し、「東京市電」の「青山車庫」と隣接していた。江戸期には「淀藩稲葉家下屋敷」だった場所で、かつての屋敷地の概ね西半分が「梨本宮邸」、東半分が「青山車庫」であった。戦後「GHQ」の政策により、皇族の財産上の特権廃止、「財産税法」の施行(1946(昭和21)年)があり、また、「梨本宮家」をはじめ11宮家は皇籍離脱(1947(昭和22)年)となったため、「梨本宮邸」も大部分が売却された。「宮下公園」や「渋谷川」に架けられていた「宮下橋」の「宮下」は、「宮家の下」を意味しており、「梨本宮邸」が渋谷にあったことに由来している。
1889(明治22)年の町村制の施行で、上渋谷・中渋谷・下渋谷の3村による渋谷村が成立した。この時期、鉄道網の整備に加えて、かつての大名屋敷跡などを利用した、さまざまな施設が誕生したことで渋谷の街は大きく発展し、1909(明治42)年には町制を施行し渋谷町となった。