このまちアーカイブス INDEX

戦前~戦後の駅前の変化

「茅ヶ崎駅」の北口側の街は明治中期から昭和期にかけて発展した。1898(明治31)年には綿屋1軒しかなかったが、「茅ヶ崎駅」開業により人の往来が盛んになり、駅の北から西へ延びる道には、様々な店が軒を連ねるようになった。その後もバスターミナルの整備や改修、踏切をなくすための跨線橋・地下道の整備など、「茅ヶ崎駅」周辺の利便性は徐々に向上していった。


大きく変化した「茅ヶ崎駅」北口ロータリー MAP __

「茅ヶ崎駅」北口の駅前広場は市制5周年記念事業のひとつとして1952(昭和27)年に完成した。写真は昭和40年代前半、駅前広場の東側から西側方面を望む様子で、写真外左側が「茅ヶ崎駅」となる。ロータリー沿いに見える三角の屋根の建物は1904(明治37)年創業の「大井写真館」。中央奥に見える大きい建物は「茅ヶ崎ショッピングセンター」で、写真左に「茅ヶ崎銀座」(現「エメロード」)の入口がある。【画像は昭和40年代前半】

高度経済成長期になり、周辺の宅地化が進み人口が増えると、駅前の混雑も激しくなっていった。1964(昭和39)年、交通混雑緩和のため改良工事が行われ、ロータリー中央部には駐車場が設置され、バスの発着所は分散化された。1998(平成10)年、約2年間もの工期を経て大きく改修された北口バスターミナルが誕生、ペデストリアンデッキも整備された。「大井写真館」は南口に移転し、「フォトグラフィック大井」として現在も営業を続けている。「大井写真館」の跡地は、現在は銀行となっている。

「茅ヶ崎銀座」から「エメロード」へ MAP __

1898(明治31)年に「茅ヶ崎駅」が開業すると、駅の北側から西方面へ延びる通り(「停車場通り」と呼ばれた)は人の往来が盛んに。それまで賑わっていた茶屋町から移転する店もあり、通りには多くの商店が軒を連ねるようになり、明治末期には繁華街の様相を見せ、1921(大正10)年には「茅ヶ崎商興会」が設立された。その後、この通りは「銀座通り」「茅ヶ崎銀座」「茅ヶ崎銀座通り」などと呼ばれるようになった。写真は昭和40~50年代の雪の降った時の様子。写真右の建物は1964(昭和39)年に開業した「茅ヶ崎ショッピングセンター」で、現在も営業を続けている。【画像は昭和40~50年代】

1985(昭和60)年、駅ビル「茅ヶ崎ルミネ」(現「茅ヶ崎ラスカ」)の開業を機に「茅ヶ崎銀座」のリニューアルが行われ、翌年、石畳やヨーロッパ調の街燈などがあるモダンな通りが完成、愛称は「エメロード」となった。「エメロード」は湘南の海の「エメラルドカラー」と「ロード」を合わせた造語。

「カギサン醤油」の煙突から「イトーヨーカドー」のハトマークへ MAP __

写真は1967(昭和42)年の撮影で、中央が「茅ヶ崎駅」の北口ロータリー中央部に設置された駐車場。左奥には「カギサン醤油」の煙突が見える。「伊藤醤油店」(屋号は「カギサン」)は、1869(明治2)年に茅ヶ崎村(現・茅ヶ崎市)本村に創業し、1892(明治25)年、醤油工場が火災に遭ったことを機に、現在の駅前の「カギサンビル」の場所に移転し事業を拡大。大正期には特売日も設けるなど、新しい商法を取り入れながら発展した。写真中央の駐車場の両脇には、選挙を告知する看板が見えるが、これは、1967(昭和42)年の茅ヶ崎市長選挙の時のもの。【画像は1967(昭和42)年】

写真は「茅ヶ崎駅」北口駅前のペデストリアンデッキの下から撮影したもの。中央上に「イトーヨーカドー 茅ヶ崎店」の看板が見える。「伊藤醤油店」は、1972(昭和47)年に「カギサンビル」の建設を決め、1977(昭和52)年に醤油醸造業を廃業。1979(昭和54)年に「カギサンビル」を開業し、テナントに「イトーヨーカドー」を誘致した。現在「カギサングループ」は、茅ヶ崎市内を中心に、貸しビル業のほか、小売店・飲食店などの運営も行っている。

『開かずの踏切』から「茅ヶ崎ツインウェイブ」へ MAP __

「茅ヶ崎駅」の平塚寄りには『開かずの踏切』と呼ばれた大踏切があった。線路の北と南を移動するため、歩行者、自転車、自動車がここに集中していた。踏切が開くのを待ちきれない歩行者は、駅で入場券を買って構内を通行していたといい、1972(昭和47)年には歩行者が渡れる跨線橋が造られた。しかし、階段が面倒で利用者は少なかったという。写真は跨線橋のできる前の1970(昭和45)年頃に撮影されたもの。正面に左右に広がる白いビルは「茅ヶ崎ショッピングセンター」。踏切手前を右に曲がると「南本通り商店街」となる。【画像は1970(昭和45)年頃】

1984(昭和59)年、「茅ヶ崎駅」は橋上駅に改築され、南北自由通路が完成した。大踏切は1994(平成6)年に閉鎖され、翌1995(平成7)年には自動車と歩行者・自転車が分離された「茅ヶ崎ツインウェイブ」が完成。自動車は大きくカーブしたU字型の跨線橋を、歩行者・自転車は地下道を抜けて駅の南北を移動できるようになった。

桑田佳祐氏の父が支配人を務めた映画館「大黒館」 MAP __

茅ヶ崎初の映画館「大黒館」は、1927(昭和2)年に開業した。支配人は「サザンオールスターズ」の桑田佳祐氏の父・久司氏であった。その後、バーなどを経営する実業家となるが、洋楽などの音楽にも造詣が深く、少年期の桑田佳祐氏に大きな影響を与えたという。写真は1951(昭和26)年頃の「大黒館」。【画像は1951(昭和26)年頃】

「大黒館」は1955(昭和30)年頃に「茅ヶ崎国際劇場」となったのち、1965(昭和40)年頃に閉館。1967(昭和42)年、跡地に地上6階建ての「茅ヶ崎駅前分譲共同ビル」が建設され、1・2階は複数の小売店が入る「みなみマート」となった。当時、周辺は木造中心の低い建物であったため、上層階の住戸からは海や「富士山」が一望できたという。ビルは老朽化のため建て替えられることになり、2013(平成25)年に解体、2015(平成27)年に地上14階建ての分譲マンション「グレーシア茅ヶ崎」(写真)が完成した。周辺には「南本通り商店街」が広がっている。


次のページ 海岸と演習場


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る