1921(大正10)年、「相模鉄道」(現・JR相模線)は茅ヶ崎~寒川間を開通させた。砂利輸送を中心とし、開業当初は資金繰りが苦しかったが、1923(大正12)年の「関東大震災」のあとは、復興のため砂利需要が高まった。1926(大正15)年4月には倉見まで、同年7月には厚木まで路線が延長され、1931(昭和6)年には茅ヶ崎~橋本間の全線が開通した。図は昭和初期、鳥瞰図絵師・金子常光(つねみつ)により描かれた『相模鉄道沿線案内』のうち、茅ヶ崎付近。「相模鉄道」の本社は「茅ヶ崎駅」の北側に置かれていた。
戦国時代に開かれた「相模川」の舟運は、江戸時代に盛んになり、木材の運搬などに広く利用され、明治期から昭和初期までは、生活物資などを運ぶ「帆かけ舟」も見られた。茅ヶ崎に本社を置いた「相模鉄道」(現・JR相模線)は、1921(大正10)年に開通しているが、当初は「相模川」の砂利輸送を中心としていた。経営は資金不足のため苦しいものだったが、「多摩川」での砂利採取が禁止となったことに加え、「関東大震災」からの復興などで砂利の需要が増えていき、次第に活気づいていった。また、「相模鉄道」の沿線に工場が立地するようになると、通勤客や貨物の利用も増え、茅ヶ崎の発展に大きな役割を果たした。