このまちアーカイブス INDEX

工業地となった大井町

明治時代、「目黒川」下流、現在の北品川・南品川には「日本ペイント」「品川白煉瓦」「三共」(現「第一三共」)など、続々と工場が建設され、日本の近代工業の発展において大きな役割を果たした。また、大井村(のちの大井町)の台地上も、明治中期に毛織工場が建設されて以降、工業地となった。ここでは、大井村(大井町)で発展した工業を紹介する。



大井町発展のきっかけとなった毛織工場

昭和初期の大井町の毛織工場。

昭和初期の大井町の毛織工場。【画像は昭和初期】

「後藤毛織製造所」(1880(明治13)年に後藤恕作(じょさく)が創業した日本初の民間毛糸紡績工場)は、1892(明治25)年、大井村(現・大井町)に工場を建設、これをきっかけに大井村は都市への発展を始めた。場所は官営鉄道(現・JR東海道本線)の東側(1914(大正3)年に開業する「大井町駅」東口駅前)であった。この工場は、1903(明治36)年に「三井財閥」の買収などを経て、1909(明治42)年から「東京製絨 品川工場」となったのち、1912(大正元)年に売却され「日本毛織 東京工場」となった。

現在の「大井町駅」西口駅前付近

写真は現在の「大井町駅」西口駅前付近。前掲の古写真の撮影地点はこのあたりと思われる。
MAP __

後藤恕作は、「三井財閥」の買収を受けた1903(明治36)年、再起のため、官営鉄道の西側に「島田毛織製造所」(のち「後藤毛織」)を改めて創業した。1915(大正4)年に「鈴木商店」の経営となり「東洋毛織」へ改称。さらに1917(大正6)年、「東洋毛織」は前述の「東京製絨」などと合併し「東京毛織」が誕生、「大井町駅」西側の旧「東洋毛織」の工場は「東京毛織 大井工場」となった。

「東京毛織」は1927(昭和2)年、合併により「合同毛織」となったのち、破綻などにより「鐘淵紡績」(のちの「鐘紡」「カネボウ」)の経営となった。

「阪急大井町ガーデン」

写真は「鐘淵紡績 大井工場」の跡地となる「阪急大井町ガーデン」。
MAP __

「鐘淵紡績 大井工場」の一部は1950(昭和25)年に閉鎖、1939(昭和14)年築の事務所ビルは、「阪急百貨店」へ売却され、1953(昭和28)年に「阪急百貨店 東京大井店」が開店した。「鐘淵紡績 大井工場」があった場所は、関連会社の工場として使用されたのち、1965(昭和40)年に完全に閉鎖となり、跡地は「阪急百貨店」の増床などに利用された。「阪急百貨店」は2000(平成12)年にショッピングセンター「阪急大井町デイリーショッパーズ」となったのち再開発され、2011(平成23)年より「阪急大井町ガーデン」となっている。


旧「東芝病院」の場所にあった「東京電気 大井工場」 MAP __

「東京電気」は、1890(明治23)年創業の「白熱舎」を前身とする。「白熱舎」は国内で初めて、一般家庭向けの白熱電球の生産を行って以降、電球の製造を主に行い、1896(明治29)年に「東京白熱電燈球製造」、1899(明治32)年に「東京電気」に社名変更した。1905(明治38)年からはアメリカの「ゼネラル・エレクトリック」(GE)が経営に参画、1911(明治44)年からは「マツダランプ」のライセンス生産も開始。工場は三田、川崎、深川などに置かれていたが、1911(明治44)年、「後藤毛織」の工場の一部を借り受けて、新たに「大井工場」が開設された。【画像は大正後期~昭和戦前期】

「東京電気」は1939(昭和14)年に「芝浦製作所」と合併、「東京芝浦電気」(1984(昭和59)年に「東芝」へ改称)となった。「大井工場」があった場所には1958(昭和33)年に「東芝東京体育館」が開館、1964(昭和39)年に「東芝中央病院」が開院した。「東芝東京体育館」は2009(平成21)年に閉鎖されている。「東芝中央病院」は当初は職域病院で、1993(平成5)年に「東芝病院」に改称、2018(平成30)年に別の医療法人に経営が移譲され「東京品川病院」となった。

広大な「鉄道局 大井工場」 MAP __

「鉄道院」(のちの「鉄道省」「国鉄」)は明治末期頃より大井町に新工場の建設を始め、1914(大正3)年に操業を開始、翌年「新橋工場」を移転し「大井工場」とした。ここでは鉄道車両の組み立てや修理が行われた。写真は昭和戦前期の「鉄道局 大井工場」の空撮で、南から北側を望んでいる。【画像は昭和戦前期】

1961(昭和36)年より再整備が行われ、1967(昭和42)年より「品川電車区」(現「東京総合車両センター」)も置かれるようになった。また、品川区は敷地の一画を1966(昭和41)年に取得、1968(昭和43)年に「品川区総合庁舎」が完成した。「JR東日本グループ」は2023(令和5)年、大規模複合開発「大井町駅周辺広町地区開発(仮称)」に本格着手(2025年度末開業予定)。隣接地では品川区の新区庁舎整備も計画されている。写真は「品川区総合庁舎」から見た開発地区。

「東京総合車両センター」内には1915(大正4)年に建設された煉瓦造りの建物が残る。「大井町変電所」として建設され、現在は「JR東日本運輸サービス 山手事業所」が使用している。
MAP __

大井町で発展した「三菱鉛筆」 MAP __

「真崎鉛筆製造所」は、1887(明治20)年、四谷区内藤新宿(現・新宿区内藤町)に創業、1903(明治36)年には3つのひし形を模した「三菱」をロゴマークとして商標登録した(「三菱財閥」より前の登録であった)。1908(明治41)年に輸入雑貨商「市川商店」の出資を受け「真崎市川鉛筆」となった。その後、業務が好調になったことから、1915(大正4)年に大井町の「後藤毛織」の工場を買い取り、翌1916(大正5)年に工場を移転した。写真は移転直後の大井町の工場の様子。しかし、1921(大正10)年、不況などから「真崎鉛筆」と「市川鉛筆文具」へ分裂。敷地も分割されて、両社とも引き続きこの場所に工場を置いた。【画像は1916(大正5)年】

1925(大正14)年、横浜「原財閥」系列で、色鉛筆を製造する「大和鉛筆」が「真崎鉛筆」を買収、「真崎大和鉛筆」の「大井工場」(本社は横浜)となった。「大井工場」は戦災の被害に遭うも、戦後すぐに復興され、1952(昭和27)年、社名を「三菱鉛筆」と改称。1964(昭和39)年に大井町へ本社を移転。2018(平成30)年に写真の新社屋が完成した。

日本を代表するカメラメーカーへ成長した「日本光学工業」 MAP __

1917(大正6)年、「三菱財閥」の岩崎小弥太の個人出資により「日本光学工業」が設立された。当初、工場は東京市小石川区の「東京計器製作所」内に置かれたが、同年、大井町の用地を買収、翌1918(大正7)年に「大井工場」が竣工し移転した。軍需光学機器、特に「日本海軍」のための機器が数多く製造され、戦艦「大和」「武蔵」にも搭載された。写真は1933(昭和8)年に竣工した「1号館」。手前に「立会川」が流れている。【画像は1934(昭和9)年頃】

終戦後、「大井工場(大井製作所)」は1946(昭和21)年に操業を再開。軍需機器から、双眼鏡などの民生品の生産に転換、1948(昭和23)年に小型カメラ「ニコン(I型)」を発売した。その後、「ニコン」ブランドで改良型の商品や一眼レフが開発され、日本を代表するカメラメーカーへ成長。1988(昭和63)年、社名を「ニコン」に改称した。「1号館」は戦後も工場などに使用され、「101号館」と呼ばれていたが、2016(平成28)年、「ニコン 大井製作所」の縮小に伴い解体された。写真は「101号館」の跡地で、2022(令和4)年より「ニコン」新本社の建設が進められている(2024年に竣工予定)。新本社内には「ニコンミュージアム」も併設される。写真手前の道路は「立会川」が暗渠化された「立会道路」。


次のページ 交通の要衝


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る