このまちアーカイブス INDEX

工業地としての発展

明治期以降の本所・向島一帯では、工業が盛んになり、多くの工場も建設された。この中には、日本・業界を代表するまでに成長した企業もある。現在は工場は少なくなり、広大な跡地は、大規模な集合住宅や公園、オフィスビルなどになった。


日本を代表する企業へ成長した「鐘淵紡績」

1887(明治20)年、「三越」など、東京の繰綿(くりわた)問屋5店が日本橋に「東京綿商社」を設立。同年より隅田村鐘ヶ淵(かねがふち)(現・墨田区堤通二丁目)に紡績工場(のちの「東京工場」)の建設に着手、翌年「鐘淵紡績会社」へ改称、1889(明治22)年に操業を開始した(1893(明治26)年より「鐘淵紡績株式会社」)。その後、取り扱い製品や分野を拡大し発展、日本を代表する企業へ成長した。写真は1910(明治43)年頃の「鐘淵紡績 東京工場」。
MAP __【画像は1910(明治43)年頃】

戦後、「鐘淵紡績」は繊維のほか、薬品、化粧品、食品など多角化に取り組んだ。「東京工場」は1969(昭和44)年に操業を停止、同年、敷地の一角に「鐘紡記念公園」が造られ、翌年「東京工場」の敷地の大部分は東京都へ売却された。1971(昭和46)年に「鐘紡株式会社」へ、2001(平成13)年に「カネボウ株式会社」へ改称。しかし、業績の悪化などから、2007(平成19)年に解散した。現在、事業は「クラシエホールディングス」などに引き継がれている。「鐘紡記念公園」は、現在は「カネボウ公園」という名前で公開されており、園内には「鐘淵紡績株式会社 発祥の地」の碑が建てられている。
MAP __(カネボウ公園)

広大な「鐘淵紡績 東京工場」跡地の一部も含まれる、「隅田川」沿いの堤通二丁目では、東京都による「白鬚東地区防災再開発事業」が行われ、この事業の中で1982(昭和57)年までに「都営白鬚東アパート」が完成した。1.2kmにわたり連続する高さ40mの高層住宅は、大震災などでの火災時に防火壁の役割を果たす。
MAP __(都営白鬚東アパート)

「隅田川」沿いの鉄道車両工場「天野工場」 MAP __

1896(明治29)年、鉄道車両工場の「天野工場」が隅田村(現・墨田区堤通二丁目)の「隅田川」沿いに設立された。「天野工場」は、貨車・客車・電車・路面電車などを生産し成長。1920(大正9)年、名古屋の「日本車輌」に買収され、同社の「東京支店工場」となった。「関東大震災」で被災後も復興し生産を続けたが、騒音や敷地の問題から、1934(昭和9)年に埼玉・蕨へ移転した。図は大正後期~昭和初期の「日本車輌 東京支店工場」の様子。【図は大正後期~昭和初期】

現在、「日本車輌 東京支店工場」の跡地の一部には「首都高速6号向島線」が通るほか、跡地の一角となる、写真の空き地の場所には、1986(昭和61)年から2003(平成15)年まで「東京都立墨田川高等学校 堤校舎」、その後、2006(平成18)年まで「東京都立忍岡高等学校」の仮校舎があった。写真正面に見える団地は「都営白鬚東アパート」の一部。内側(写真では手前側)は「東白鬚公園」となっており、大地震や火災発生時には避難広場となるように設計されている。

「本所停車場」の近くにあった鉄道車両工場「平岡工場」 MAP __

「平岡工場」は1890(明治23)年、小石川区(現・文京区)の「東京砲兵工廠」の一部の敷地・設備を借りて設立された、日本最初の民間の鉄道車両工場。1896(明治29)年、本所区の「本所停車場」そばに自前の工場を開設した。図は1897(明治30)年の「本所停車場」付近の様子で、右に「平岡工場」の記載がある。1901(明治34)年に大阪の「汽車製造会社」へ譲渡され、その東京支店となり、1931(昭和6)年に砂町(現・江東区)へ移転した。工場跡地は1937(昭和12)年に「江東楽天地」となった。【図は1897(明治30)年】

「服部時計店」の製造部門として誕生した「精工舎」 MAP __

服部時計店」(1881(明治14)年創業)の社長・服部金太郎は、時計の国産化を目指し1892(明治25)年に本所区石原町(現・墨田区石原一丁目)に製造部門「精工舎」として仮工場を設け、翌年、本所区柳島町(現・墨田区太平四丁目)に移転した。「精工舎」は1923(大正12)年の「関東大震災」で全焼、復興時に隣接地の払い下げを受け敷地を拡張し工場が再建された。写真の時計塔がある建物は、1930(昭和5)年に完成した事務所棟。この時計塔は、長年、錦糸町のランドマークとして親しまれた。【画像は昭和戦前期】

「精工舎」は、1970(昭和45)年に「服部時計店」から分離され、「株式会社精工舎」となった。事務所棟の建物は1981(昭和56)年より「セイコー時計資料館」として使用された。「株式会社精工舎」は、1996(平成8)年に「セイコークロック」と「セイコープレシジョン」に分割され、現在は「セイコーホールディングス」の子会社となっている。工場は1997(平成9)年に閉鎖、跡地は再開発が行われることになり、2002(平成14)年に解体。2006(平成18)年、商業施設・マンションなどからなる複合施設「オリナス」が開業した。

「厩橋」のそばで発展した「ライオン」 MAP __

「ライオン」は、1891(明治24)年、石鹸・マッチの原料を扱う「小林富次郎商店」として神田で創業された企業。その後、ハミガキの開発・製造を行うようになり、1896(明治29)年に粉ハミガキの「獅子印ライオン歯磨」を発売した。1916(大正5)年、本社と「東京工場」を本所の「厩橋」そばへ移転、1918(大正7)年、石鹸部門を「ライオン石鹸」(のちの「ライオン油脂」)として分離、歯磨専業となり、社名を「小林商店」へ改称した。「東京工場」は「関東大震災」で焼失し、1934(昭和9)年に新しい「東京工場」が竣工した。写真は「蔵前橋」から望む復興した頃の「東京工場」。しかし、戦時中の空襲では、社屋と工場の大半を焼失した。【画像は1934(昭和9)年頃】

「小林商店」は戦後の1949(昭和24)年に社名を「ライオン歯磨株式会社」へ改称、1971(昭和46)年、この地に本社社屋(写真中央のビル)を建設した。1980(昭和55)年には、かつて分離した「ライオン油脂」と合併し、現在の「ライオン株式会社」となった。2023(令和5)年、「ライオン」の本社は、台東区蔵前一丁目に完成した「蔵前JPテラス」へ移転。旧本社跡地一帯では「隅田川」のスーパー堤防の整備とともに、川と連続的につながる住宅・公園などの大規模開発が予定されている。


次のページ 「隅田川」沿いの庭園・邸宅地


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る