1936(昭和11)年頃の「二十世紀梨」の原木。
【画像は1936(昭和11)年頃】
ナシは『日本書紀』にも登場する、日本古来の果物。江戸期には、江戸近郊の各地でナシを栽培し江戸へ出荷するようになり、松戸一帯もナシの産地として知られるようになった。1888(明治21)年、当時13歳の松戸覚之助は、大橋村(現・松戸市二十世紀が丘梨元町)にあった、親戚の家のごみ捨て場に自生していたナシの苗木を偶然発見。これを持ち帰り、父の畑で大事に育てると、10年後の1898(明治31)年にナシが実った。食べてみると上品な甘みと瑞々しさが特徴の逸品であり、「新太白」と名付けて売り出すと評判となった。
1904(明治37)年、「東京帝国大学」の教授らは、これ以上のナシが20世紀中に現れることはないであろうと考え、「二十世紀(にじっせいき)」(以下「二十世紀梨」)と命名。同年、現・鳥取市の果樹園が「二十世紀梨」の苗木を購入・栽培したことをきっかけに、鳥取県の特産品としても広まった。
「松戸市立博物館」で保存・展示されている原木の一部。
多くの苗木を生み出した「二十世紀梨」の原木は、1935(昭和10)年には国の天然記念物の指定を受けたが、1944(昭和19)年、「太平洋戦争」の空襲の際に被災し、1947(昭和22)年に枯死してしまった。現在、原木の一部は「松戸市立博物館」で保存・展示されている。
MAP __(松戸市立博物館)
1970(昭和45)年の「天然紀念物二十世紀梨原樹」の碑。この年から一帯で土地区画整理事業が行われた。
【画像は1970(昭和45)年】
戦後、「二十世紀梨」は日本で最も栽培されたナシの品種であった時期もあるが、現在は「幸水」「豊水」「新高」に次いで4位となっている。しかし「幸水」「豊水」は「二十世紀梨」の遺伝子を引き継ぐ改良品種であり、「二十世紀梨」の発見は、21世紀の現在に至るまで日本のナシに大きな影響を与え続けているといえる。
かつて「二十世紀梨原樹」があった一帯は、1970(昭和45)年から1981(昭和56)年にかけて「二十世紀が丘(にじゅっせいきがおか)土地区画整理事業」が行われ住宅地となった。その新町名は「二十世紀が丘梨元町」など、「二十世紀が丘」を冠するものとなり、「二十世紀梨」が誕生した地であることが地名に残された。
現在は「二十世紀公園」内に記念碑群がある。
現在、「二十世紀梨」誕生の地である「二十世紀公園」には複数の記念碑がまとめられている。写真の右から二番目が1942(昭和17)年に建立された「天然紀念物二十世紀梨原樹」の碑。左から二番目は1965(昭和40)年、松戸市がこの地を「二十世紀梨誕生の地」として史跡に指定した際に建立された碑。中央は2002(平成14)年に鳥取県から松戸市に贈られた「二十世紀梨感謝の碑」。一番右は「二十世紀が丘土地区画整理事業」の事業完了記念碑で1980(昭和55)年の建立。一番左は1988(昭和63)年、千葉県が選定した「房総の魅力500選」の案内板となる。
MAP __(二十世紀公園)