このまちアーカイブス INDEX

「小金宿」と「小金牧」

現在のJR常磐線「北小金駅」周辺は、古くから栄えた町。中世からの寺院や城跡が残り、江戸時代には「水戸街道」の宿場町「小金宿」が置かれた。「下総台地」一帯には幕府の軍馬育成のための牧場「小金牧」が整備され、「小金宿」には「野馬奉行」も置かれた。1889(明治22)年、町村制施行により、旧・小金町を中心に周辺の村を合併、改めて小金町が誕生して以降、戦後まで単独で町として発展。1954(昭和29)年、東葛市を経て、松戸市に編入された。


「水戸街道」の「小金宿」

江戸時代の「水戸街道」のうち、現在の松戸市域には、「松戸宿」から約7km先に「小金宿」も置かれた。「小金宿」には水戸徳川家専用の宿も設けられていた。中世に創建された寺社も残る古い町で、室町時代には「小金城」の城下町ともなった。図は1817(文化14)年に村尾嘉陵が著した『江戸近郊道しるべ 小金の牧道くさ』より、「小金宿」付近の地図。【図は1817(文化14)年】

写真は現在も残る、江戸末期に「小金宿」の旅籠「玉屋」として建てられた建物。
MAP __

写真は1969(昭和44)年の旧「小金宿」。江戸時代には右の「中村酒店」の場所付近に本陣があった。
MAP __【画像は1969(昭和44)年】

写真は現在の様子。「中村酒店」は現在も同じ場所で営業を続けている。

写真は昭和30年代の旧「小金宿」。この頃はまだ茅葺き屋根の家も多かった。
MAP __【画像は昭和30年代】

写真は現在の様子。左手に「一月(いちがつ)寺」がある。江戸時代、ここにあった「一月(いちげつ)寺」は、「普化宗(ふけしゅう、虚無僧寺とも呼ばれた)」の関東総本山だったが、明治初期に廃寺、現在は「日蓮正宗」の寺院となっている。

「小金牧」と「野馬土手」

江戸時代、「下総台地」には幕府の軍馬育成のため「小金牧」と「佐倉牧」が置かれた。「小金牧」は「上野牧(かみのまき)」「中野牧」など五つの牧の総称であった。地元の有力者が「牧士(もくし)」として管理が任され、その長である「牧士頭」(のちの「野馬奉行」)は、代々「小金宿」の綿貫家が務め、その屋敷は現在の「北小金駅」付近にあった。図は歌川広重が描いた『冨士三十六景 下総小金原』。

1869(明治2)年、明治新政府は牧を廃止し、移住者を募り開墾入植させる計画を立て、「三井組」「小野組」などの豪商に開墾会社を設立させた。開墾地の地名は入植順に、初富・二和・三咲・豊四季(とよしき)・五香・六実・七栄・八街・九美上・十倉・十余一・十余二(とよふた)・十余三と命名された。この開墾地は「東京新田」とも呼ばれ、五香と六実(旧「中野牧」の一部)が現在の松戸市域内に位置している。「野馬奉行」だった綿貫家は、明治期に入ると町会議員を務めたほか、1911(明治44)年の常磐線「北小金駅」の開設の際には土地を提供するなど、小金町の発展に貢献した。【図は1858(安政5)年】

「小金牧」の周囲・内部には野馬が外に出ないようにするための土手「野馬土手」が築かれていた。写真は1965(昭和40)年頃、「五香駅」近くでの撮影で、写真中央から左手に見える土手が、旧「中野牧」内の「野馬土手」の遺構。
MAP __【画像は1965(昭和40)年頃】

写真は現在の同地点付近の様子。「野馬土手」は撤去され、駐車場となっている。

「小金牧」で行われた「御鹿狩」 MAP __(御立場跡地)

江戸期に幕府の牧場となった「小金牧」では、次第にシカなどの害獣が増え、周辺農村の作物に被害を与えるようになった。八代将軍・徳川吉宗は1725(享保10)年とその翌年に、害獣の駆除と武芸奨励のための「小金牧」の「中野牧」(現・松戸市五香付近)で「御鹿狩(おししがり)」を行った。多くの武士と農民が動員され、のべ1,300頭ものシカが捕獲された。また、「御立場(おたつば)」も築山され、吉宗はここから狩りの様子を眺めた。その後、1795(寛政7)年に十一代将軍・家斉(いえなり)が、1849(嘉永2)年には十二代将軍・家慶(いえよし)が、ほぼ同じ場所で「御鹿狩」を行っている。図は1854(嘉永7)年に描かれた『小金原田蒐之図』の写しの一部。1795(寛政7)年の「御鹿狩」の様子で、「御立場」は図右手に描かれている。1849(嘉永2)年の「御鹿狩」では、諸大名・旗本などの武士が約2万人、農民が約6万人動員されるなど、特に盛大に行われた。【図は1854(嘉永7)年】

「御立場」の築山は戦時中の昭和10年代まで残っていたが、その後、撤去され畑地となり、現在は住宅地となっている。写真は跡地そばの「五香公園」に設置されている「御立場跡」の碑と説明板。
MAP __(御立場跡の碑)

旧「小金宿」一帯には中世からの寺院も残る

「本土寺」は、鎌倉時代の1269(文永6)年に建てられた「法華堂」を起源とし、1277(建治3)年、現在地となる、平賀(現・松戸市平賀)の豪族の屋敷内に移されたといわれる。「日蓮宗」の由緒寺院の一つで、江戸期には多くの末寺を抱える大寺院であった。写真は昭和30年代の仁王門で、江戸初期の慶安年間(1648年~1651年)の建築といわれる。
MAP __【画像は昭和30年代】

明治期以降は廃仏毀釈などの影響により衰退したが、現在は「あじさい寺」「四季花の寺」としても有名となっており、多くの参拝客が訪れる。

「東漸寺」は、室町時代の1481(文明13)年、信州の愚底上人により、現在地から1kmほど北東の根木内にあった薬師堂が再興されたことに始まる。天文年間(1532年~1555年)に現在地へ移され堂宇が整備された。江戸初期には徳川将軍家の庇護を受けるようになったほか、「浄土宗」の僧の学問所である「関東十八檀林」の一つとなり、広大な境内には、八つの学寮をはじめ多くの建物が建ち並ぶ大寺院・修行場として発展した。写真は昭和30年代の本堂。
MAP __【画像は昭和30年代】

明治期に入ると、廃仏毀釈などの影響を受け衰退したが、学問の地としての歴史は、寺子屋を経て、現在の「松戸市立小金小学校」へ受け継がれている。境内には樹齢300年以上というしだれ桜、樹齢400年以上という「亀の松」をはじめ、四季折々の自然を感じることができる。


松戸周辺の中世の城郭

『日本城郭史資料 第九冊』に記載されている「小金城」

『日本城郭史資料 第九冊』に記載されている「小金城」。
【図は昭和戦前期】

「下総台地」のうち、現在の松戸市域にあたる場所は、台地の最西部に位置し、江戸の沖積地を望む要衝であることから、中世には「松戸城」(現「戸定邸」「千葉大学 園芸学部」一帯)、「根本城」(現「金山神社」一帯)、「根木内城」(現「根木内歴史公園」一帯)など多くの城郭が築かれた。
MAP __(根木内歴史公園)

現在の「大谷口歴史公園」

現在の「大谷口歴史公園」。

中でも規模が大きかったのが「小金城」で、南北600m、東西800mを城域としている。城主は当時下総国を支配していた千葉氏の家臣・高城氏で、室町時代・1537(天文6)年に築城された。跡地のうち、北側の一角は、1997(平成9)年に「大谷口歴史公園」として整備されている。図は昭和戦前期、陸軍がまとめた日本の城郭史の資料に記載されている「小金城」。南側の「本城」「中城」などは現在は宅地となっているが、「本城」の名前は、その南に建設された「大谷口本城大橋」に使用されている。右に「野馬奉行 綿貫氏邸」の文字も見える。
MAP __(大谷口歴史公園)

現在の「松戸中央公園」一帯にあった「相模台城」は鎌倉時代の1249(建長元)年、北条長時が築城したことにはじまり、鎌倉時代末期に「相模守」を名乗る北条高時が居城したことから、この地は下総国でありながら「相模台」と呼ばれるようになったという。



次のページ 東葛飾郡の中心地として発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る