このまちアーカイブス INDEX

大正期・昭和戦前期の発展

明治期以降の鉄道の開通は、船橋の町を宿場町・地方都市から東京の衛星都市へと変化させていった。人口も著しい増加を見せるようになり、船橋町は1937(昭和12)年に近隣の葛飾町、八栄村、法典村、塚田村と合併し船橋市となった。船橋と隣接する谷津の湾岸部には「京成電気軌道」(現「京成電鉄」)による「谷津遊園」が誕生し、野球場や映画撮影所も有する行楽地として発展したほか、大規模な分譲地開発も行われた。


電車の開通

1894(明治27)年に「総武鉄道」(現・総武線)、1916(大正5)年に「京成電気軌道」、1923(大正12)年に「北総鉄道」(のちに「総武鉄道」(2代目)へ改称、現「東武鉄道」)の「船橋駅」がそれぞれ開業した。写真は1937(昭和12)年頃の「京成船橋駅」。【画像は1937(昭和12)年頃】

京成本線と総武線を乗換える人の利用も多かった「京成船橋駅」脇の踏切は、駅に近いため「開かずの踏切」になることもしばしばあった。2006(平成18)年に京成本線の線路が高架化され、翌年「京成船橋駅」の2階コンコースが完成、京成とJRの駅は、再開発ビル「Face」(2003(平成15)年完成)およびペデストリアンデッキを介して結ばれるようになった。 MAP __

写真は1937(昭和12)年頃の総武線の「船橋駅」南口。総武線は1933(昭和8)年に電化され、中央線に直通する電車の運転が開始された。【画像は1937(昭和12)年頃】

現在の「船橋駅」南口。 MAP __

昭和初期の船橋町中心部 MAP __

写真は昭和初期の船橋町中心部。「船橋駅」から南下する道が、「成田街道」の「船橋宿」と交わる部分で、当時から賑わいを見せていた。【画像は昭和初期】

現在は「本町1丁目交差点」となっている。

船橋市の誕生

船橋町は1937(昭和12)年に近隣の葛飾町、八栄村、法典村、塚田村と合併し船橋市となった。「船橋市役所」の庁舎は「船橋町役場」の建物がそのまま使用された。写真は1937(昭和12)年頃の「船橋町役場」(1929(昭和4)年築)。 MAP __(船橋町役場跡地)【画像は1937(昭和12)年頃】

「船橋市役所」は、1959(昭和34)年に現在地となる湊町に新たな庁舎が竣工し移転した。その後さらに建替えられ、現在は1982(昭和57)年に竣工した庁舎が利用されている。2003(平成15)年には中核市に指定されており、現在は政令指定都市以外では日本一人口の多い市となっている。本町の旧庁舎跡地は「本町中央公園」(写真右)となっている。写真左の神社は「御蔵(おくら)稲荷神社」。小説家・太宰治は1935(昭和10)年から翌年にかけて、療養のため船橋で暮らしていたが、その際、度々この神社に参拝に訪れており、ここで第一創作集『晩年』(1936(昭和11)年刊)の口絵写真も撮影している。 MAP __(現在の船橋市役所)

松戸より移転してきた「中山競馬場」 MAP __

1907(明治40)年に完成した「松戸競馬場」では、年に2~3回競馬が開催されていたが、その後「陸軍工兵学校」の用地として買収されることになり、1920(大正9)年に現・市川市若宮に移転、「中山競馬倶楽部」となり、さらに1927(昭和2)年に少し北東となる現在地に移転した。1937(昭和12)年に「日本競馬会」(現「日本中央競馬会」)の「中山競馬場」となった。写真は昭和初期の様子。【画像は昭和初期】

現在は「日本中央競馬会(JRA)」の「中山競馬場」となっている。

塩田の跡地に作られた「谷津遊園」

「京成電気軌道」は1925(大正14)年に「谷津塩田」の跡地を買い取り、「京成遊園地」(のちに「谷津遊園」へ改称)を開いた。写真は昭和初期の様子で、この当時は動物園、プール、釣り堀などがあった。右奥に見える建物は、1899(明治32)年、東京・麹町に「日本勧業銀行本店」として建設され、1926(大正15)年にこの場所へ移築。「楽天府」と呼ばれるようになった。 MAP __【画像は昭和初期】

「楽天府」は1940(昭和15)年に現在の千葉市中央区長洲一丁目に移築され「千葉市役所庁舎」となり、さらに1965(昭和40)年に「千葉トヨペット本社」として現在の千葉市美浜区稲毛海岸四丁目に移築・修復が完了、1997(平成9)年に国の登録有形文化財となった。 MAP __(千葉トヨペット本社)

1934(昭和9)年、「読売新聞社」社長の正力松太郎が、ベーブ・ルースなどを擁する野球の全米オールスターチーム招聘を決定、このとき六大学野球選手を中心に全日本チームが編成された。「谷津遊園」内に練習用の野球場が建設され、日米両軍の合同練習も行われた。その後、全日本チームが「東京巨人軍」(現「読売ジャイアンツ」)へ発展、ホームグラウンドとなった。図は1935(昭和10)年頃の「谷津遊園」の園内図で、「国際野球場」が右上に描かれている。現在「読売巨人軍発祥の地」の碑が「谷津バラ園」入口脇に建てられているが、かつて「国際野球場」があった場所は250mほど西の住宅地内となる。 MAP __(国際野球場跡)【図は1935(昭和10)年頃】

京成沿線の分譲地 MAP __(谷津分譲地)

「京成電気軌道」は1933(昭和8)年の「海神台分譲地」を皮切りに本格的な土地分譲に乗り出した。写真は「谷津遊園」に隣接する「谷津分譲地」で、当時のパンフレットには「手軽な海浜別荘住宅地」と記載されている。「谷津遊園」の園内図の右側にも「分譲地」の文字が見える。【画像は1935(昭和10)年頃】

現在も住宅地が広がり、戦前期からの住宅も一部に見ることができる。


次のページ 戦後の行楽地


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る