このまちアーカイブス INDEX

戦前期までの松戸一帯

「関東大震災」以降、東京近郊では移住してくる人も増え、都市化・住宅地化が進められた。これに伴い、水道の整備など、インフラの整備が行われたほか、東京市の復興都市計画の一環で「八柱霊園」が建設され、東京の都市機能の一端を担うようになった。現在、日本有数のドラッグストアへ成長した「マツモトキヨシ」は、1932(昭和7)年、小金町に創業した「松本薬舗」に始まっている。


戦前期に東洋一の規模であった「武蔵野カンツリー倶楽部」 MAP __(六実コース跡地)

「武蔵野カンツリー倶楽部」は1924(大正13)年、現在の「都立平山城址公園」(東京都日野市平山)の場所に開場したゴルフ場。ゴルフの大衆化の中、中流階級のために開かれたゴルフクラブで、会員の増加から1926(大正15)年に「六実駅」の西側へ移転し「六実コース」を開設。翌々年には「六実駅」の東側(現・柏市)に「藤ヶ谷コース」を増設した。写真は昭和戦前期の「武蔵野カンツリー倶楽部」。国内最大の36ホール、最多の会員数を誇る、東洋一の規模のゴルフクラブとなったが、戦時中に陸軍の接収を受け解散、閉鎖となった。【画像は昭和戦前期】

写真は「六実コース」の跡地付近の現在の様子。戦後、一帯は住宅地として整備されているが、この道路は当時からの形状を残す。写真右手付近にクラブハウスがあったと思われる。「藤ヶ谷コース」跡地には1945(昭和20)年に「藤ヶ谷陸軍飛行場」が完成、戦後は米軍の接収ののち、現在は「海上自衛隊 下総航空基地」となっている。「藤ヶ谷コース」は1961(昭和36)年に近隣で再興され、現在は「藤ヶ谷カントリークラブ」となっている。

1932(昭和7)年創業の「松本薬舗」に始まる「マツモトキヨシ」

1932(昭和7)年、当時23歳であった松本清氏は、現在の松戸市小金44番地に「松本薬舗」を創業。顧客への対応や集客のためのアイデアなどで繁盛店となった。松本清氏は、1951(昭和26)年、店名を子どもでも読め、また覚えやすく独自性もある「薬局マツモトキヨシ」に改称、1954(昭和29)年に法人組織とした。
MAP __【画像は昭和戦前期】

その後、「マツモトキヨシ」はチェーン展開を開始、1995(平成7)年には売上高で国内最大のドラッグストアチェーンとなり、現在は国内有数の規模を誇る小売グループへ成長した。写真は「北小金駅」の南側の交差点にある「マツモトキヨシ 小金店」。2017(平成29)年よりこの場所で営業している。
MAP __

東京市外に開設された東京市立の霊園「八柱霊園」 MAP __

大正後期以降、東京市は市外に墓地の建設を進め、1923(大正12)年、東京市の西方に「多摩墓地」(現「多摩霊園」)を開設。1935(昭和10)年には東方の東京府外・東京市外となる千葉県八柱村田中新田(現・松戸市田中新田)一帯に「八柱霊園」を開設した。写真は昭和10年代の「八柱霊園」の正門。右奥に宝塔の形をした給水塔が建てられている。1943(昭和18)年の都制施行により都立霊園となった。【画像は昭和10年代】

写真は現在の「八柱霊園」で、約105ha(「東京ドーム」約22個分、松戸市の面積の約1/60)もの広さを誇り、園内には嘉納治五郎西條八十大谷米太郎など著名人の墓もある。現在は都外唯一となる、都民のための都立霊園であるが、松戸市民の利用枠も設けられている。広場や桜などの並木もあり、近隣住民にも親しまれている。

1937(昭和12)年に完成した「栗山配水塔」 MAP __

昭和初期の千葉県は水道の普及が遅れており、飲料水の水質悪化のほか、火災時には消火栓にもなる水道の整備が求められるようになったことから、1934(昭和9)年に「千葉県営水道」が創設された。松戸には県西部の水道敷設のため、「江戸川水源工場」(のちの「古ヶ崎浄水場」)が建設されることになり、その配水のための「栗山配水塔」が1937(昭和12)年に完成した。「江戸川水源工場」では「江戸川」から取水した原水を浄水、約5km離れた「栗山配水塔」へポンプで送水・揚水し、ここから市川・浦安などへ配水した。写真は1950(昭和25)年頃の撮影。【画像は1950(昭和25)年頃】

1958(昭和33)年、「栗山配水塔」敷地内に「栗山浄水場」が完成すると、その配水塔として使用されるようになり、現在も現役の水道施設として、松戸市一帯・約20万人の配水を担う。2017(平成29)年には国の登録有形文化財になった。


次のページ 戦後の松戸


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る