自由が丘の地名は、「自由ヶ丘学園」が設立されたことに始まる。「自由ヶ丘学園」は、教育者の手塚岸衛(きしえ)氏が自由主義教育を目標に掲げ、荏原郡碑衾町に設立した学園。1928(昭和3)年に小学校と幼稚園が、1930(昭和5)年に中学校(旧制)が開設された。また、手塚氏と親交があった前衛舞踊家の石井漠氏は、「自由ヶ丘学園」のある場所や自由ヶ丘の名前が気に入り、1928(昭和3)年、「石井漠舞踊研究所」を武蔵境から「自由ヶ丘学園」のそばに移転させた。
写真は1958(昭和33)年撮影の「自由ヶ丘駅」の駅舎(現「自由が丘東急ビル」付近)。屋根に街頭テレビが設置されている。 MAP __(自由が丘東急ビル)
1927(昭和2)年、東京横浜電鉄(現・東急東横線)が「丸子多摩川駅」(現「多摩川駅」)から「渋谷駅」まで延伸され、現在の「自由が丘駅」より北寄りの場所に「九品仏駅」が開設されたが、1929(昭和4)年の目黒蒲田電鉄(現・東急)二子玉川線(のちの大井町線)の開通で、「九品仏」の寺院により近い場所に現「九品仏駅」が開設されることになった。そのため、元の「九品仏駅」は改称が必要となり、新駅名は「衾(ふすま)駅」と内定したが、石井漠氏をはじめとする文化人の住民の強い要望を受け、「自由ヶ丘駅」へ改称となった。
その後、住民らが郵便物に正式な住所の代わりに「自由ヶ丘駅前〇〇番地」と記載するなど、自由ヶ丘は次第に地名としても通用するようになり、1932(昭和7)年6月、「衾西部耕地整理」の換地に合わせて正式に碑衾町自由ヶ丘(同年10月より東京市目黒区自由ヶ丘)となった。その後、戦時中には「自由」という言葉が相応しくないと町名の改称を求められたが、住民らは守り通したという。
戦後、1965(昭和40)年の住居表示実施時に「自由が丘」と、「ヶ」がひらがなになり、駅名も1966(昭和41)年に「自由が丘駅」へ改称し現在に至っている。