1590(天正18)年、徳川家康が江戸へ入国すると、「江戸城」修築や、江戸の街の建設のため、大量の木材が必要となり、多くの材木商が江戸に呼ばれた。その後、日本橋木材町を中心に材木問屋が集められたが、1641(寛永18)年、江戸最初の広域大火「桶町の大火」が発生、延焼の原因が材木であったことから、幕府は材木置場として「永代島」を指定した(現・福住、佐賀付近)。その後、猿江への移転が命じられたため、材木商らは1701(元禄14)年から自力で「木場」(貯木場)を造成、1703(元禄16)年に深川木場町が誕生した(福住、佐賀付近の旧地は「元木場」と呼ばれた)。材木の運搬には水運が便利で、また、貯木には水中が都合が良かったため、一帯の湿地帯は貯木場の建設に向いていた。江戸期の江戸は、世界最大の都市として発展、また火事も多かったが、「木場」は、その成長と復興を資材面から支えた。図は江戸後期、『江戸名所図会』に描かれた「深川木場」。
江戸期から運河網が張り巡らされていた深川・城東エリアは、江戸・東京の中心部に近いことから、物流の拠点や木材の貯木場などとして都市の発展を支え、明治期には倉庫業も発達した。また、多くの池を活かした養殖業も盛んになり、スッポン・うなぎの養殖の発祥の地ともなった。