武蔵村山市は、都下市町圏の北部よりのほぼ中央に位置し、狭山丘陵の自然を背景に栄えてきた街です。現在まで市内には軌道交通がありませんが、多摩都市モノレールの市内延伸の実現に向け都市核地区土地区画整理事業など豊かな自然を生かしたまちづくりに取り組んでいます。伝統工芸品である村山大島紬、村山かてうどん、村山みかん、村山デエダラまつり、村山温泉かたくりの湯などが有名です。
【市役所所在地】
〒208-8501 武蔵村山市本町1-1-1 TEL:042-565-1111
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
人と人との絆をつむぐ 誰もが活躍できるまち むさしむらやま
総人口
70,829人
人口増減比率(2015年/2020年)
99.4%
世帯数
29,956世帯
年少人口率(15歳未満)
13.40%
生産年齢人口率(15~64歳)
60.01%
高齢人口率(65歳以上)
26.59%
転入者数
2,767人 ≪人口1000人当たり 38.42人≫
転出者数
2,907人 ≪人口1000人当たり 40.36人≫
総面積
15.32k㎡
地方債現在高
14,777,296千円 ≪人口1人当たり 205千円≫
財政力指数
0.82
地方交付税依存度
5.4%
市区独自の取り組み
-
武蔵村山市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
東京瓦斯株式会社(東京地区等) 3,926円
武陽ガス株式会社 4,519円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
東京都水道局 2,816円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
武蔵村山市 1,412円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考:家庭ごみの収集は無料。処理施設に臨時的な自己搬入を行った場合は、可燃・不燃(超過量有料制、200kgまでは控除)は有料。ただし、2022年4月1日から焼却施設の整備工事のため、臨時的な自己搬入は行っていない。
指定ごみ袋の価格
指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式
6分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 古紙等(新聞紙、段ボール、雑誌、雑紙、紙パック、衣類、ぬいぐるみ・かばん・ベルト、剪定枝) かん・金属 容器包装プラスチック・ペットボトル ライター・びん・有害物(ライター・びん・有害物)〕
家庭ごみ戸別収集
未実施
資源ごみ回収奨励金制度
あり(8円/kg。8円/リットル。紙類、布類[水着、下着、靴下、ストッキング、帽子等を含む]、鉄類、アルミ類、瓶類、雑品類[かばん、ベルト、ぬいぐるみ等を含む]、ペットボトル、廃食油)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。戸別収集。事前申込制。廃棄物処理券貼付方式。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
40,000円
助成比率(上限)
50.0%
下水道普及率
100.0%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kurashi/bousai/saigai/1008898.html
自主防災組織への助成
あり(結成時に活動資機材を貸与、防災士資格取得助成)
自主防災組織への支援
あり(防災訓練等実施する際、物資や資機材の提供)
武蔵村山市の不動産情報
出産祝い
あり
備考:妊娠届出書を提出し、保健師による面接を実施した妊婦に、1万円分の育児パッケージ(子ども商品券)を贈呈。
子育て関連の独自の取り組み
(1)赤ちゃんの駅(屋外おむつ替え、授乳用テント)貸出事業。(2)子どもカフェ事業(母親同士の交流の場)。(3)児童館親子ひろば(居場所づくりと子育て世代の負担軽減)。(4)児童館ぽかぽかタイム(居場所づくりと子育て世代の負担軽減)。
公立幼稚園数(国立を含む)
0園
私立幼稚園数
4園
公立幼稚園の耐震化率
-
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:小・中学生は、1回200円の自己負担あり。小学校就学前は、自己負担なし。
所得制限
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。小学校就学前までは所得制限なし。
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。小学校就学前までは所得制限なし。
公立保育所数
1ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
1ヶ所
私立保育所数
12ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
12ヶ所
0歳児の認可保育所月額保育料
34,300円
備考: -
認可外保育所に預ける保護者への補助
あり
備考:保護者・児童が市内に居住していること等、条件あり。補助額は、生活保護法による被保護世帯等及び市町村民税8万9,400円未満の世帯は2万円、8万9,400円以上10万7,400円未満の世帯は15,000円、10万7,400円以上12万5,400円未満の世帯は10,000円、12万5,400円以上14万3,400円未満の世帯は5,000円、14万3,400円以上の世帯は該当なし。
保育所入所待機児童数
18人
小学校数
9校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
28.2人
中学校数
5校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
30.0人
武蔵村山市の不動産情報
一般病院総数
4ヶ所
一般病床数
623床 ≪人口10000人当たり 86.50床≫
医師数
123人 ≪人口10000人当たり 17.08人≫
介護保険料基準額(月額)
5,534円
老人ホーム定員数
482人 ≪65歳以上人口100人当たり 2.52人≫
武蔵村山市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
(1)【家庭における熱の有効利用促進事業】太陽熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限45万円。地中熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限150万円。ただし、戸建への設置は1台が上限。高断熱窓への改修に助成対象経費の1/6、上限50万円。高断熱ドアへの改修に助成対象経費の2/3、上限8万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。50万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電システムを設置する場合は、10万円/kWの追加補助あり(上限100万円)。(3)【自家消費プラン事業】住宅への蓄電池システムを設置に1kWhあたり7万円、上限42万円を補助。
補助申請期間
(1)2020/7/15~2022/3/31(2)2020/7/15~2022/3/31(3)2021/4/1~2022/3/31
市区の補助制度
あり
補助内容
【武蔵村山市安心安全・エコ住宅等改修助成事業補助金】家庭用蓄電池は、1kWあたり2万円の補助、上限金額10万円。住宅用強制循環式ソーラーシステムは、1m<sup>2</sup>あたり5,500円の補助、上限金額3.3万円。住宅用自然循環式太陽熱温水器は、1m<sup>2</sup>あたり3,000円の補助、上限金額1.2万円。家庭用燃料電池コージェネレーションシステムは一律5万円の補助等。
補助申請期間
~2022/3/31
武蔵村山市の不動産情報
東京都 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)