三鷹市は、太宰治、山本有三など多くの文学者が住み、優れた作品を生み出した文学の薫り高いまちです。また、井の頭公園、国立天文台、野川・仙川など、「緑と水の公園都市」にふさわしい豊かな自然環境に恵まれています。2017年4月にオープンした三鷹中央防災公園・元気創造プラザを中心に、多世代交流と多職種連携による、誰もがいきいきと豊かな暮らしを実現できる「高環境・高福祉」のまちづくりを進めています。
【市役所所在地】
〒181-8555 三鷹市野崎1-1-1 TEL:0422-45-1151
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
緑と水の公園都市
総人口
195,391人
人口増減比率(2015年/2020年)
104.5%
世帯数
96,116世帯
年少人口率(15歳未満)
12.64%
生産年齢人口率(15~64歳)
65.57%
高齢人口率(65歳以上)
21.79%
転入者数
13,824人 ≪人口1000人当たり 72.71人≫
転出者数
11,853人 ≪人口1000人当たり 62.34人≫
総面積
16.42k㎡
地方債現在高
34,365,816千円 ≪人口1人当たり 181千円≫
財政力指数
1.16
地方交付税依存度
0.0%
市区独自の取り組み
-
三鷹市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
東京瓦斯株式会社(東京地区等) 3,926円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
東京都水道局 2,816円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
三鷹市 1,258円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
有料
備考:可燃ごみ・不燃ごみは有料。但し、紙おむつ・剪定枝・落ち葉・草は除く。資源物(ペットボトル、プラスチック類、空きびん・空き缶、古紙類・古着類)と有害ごみは無料。
指定ごみ袋の価格
L(40リットル)=750円/10枚 M(20リットル)=370円/10枚 S(10リットル)=180円/10枚 ミニ(5リットル)=90円/10枚
家庭ごみの分別方式
8分別10種〔可燃ごみ ペットボトル 古紙(新聞紙、ダンボール、雑誌・雑紙) プラスチック類 有害ごみ 古着 不燃ごみ ビン・カン〕 拠点回収:小型家電
家庭ごみ戸別収集
実施
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【再生資源集団回収事業】対象品目は、古紙類[新聞、雑誌・雑紙、ダンボール、牛乳パック]、金属類[アルミ缶、スチール缶]、布類、ビン類。補助金は9円/kg)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。事前申込制。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
20,000円
助成比率(上限)
50.0%
下水道普及率
100.0%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/034/034182.html
自主防災組織への助成
あり(防災対策、防災活動資機材購入に対する補助)
自主防災組織への支援
あり(自主防災組織震災時活動マニュアルに基づく訓練の実施)
三鷹市の不動産情報
出産祝い
あり
備考:誕生記念樹の苗木を贈呈。絵本を贈呈。ゆりかご面接(保健師等による面接)終了者に育児パッケージ(こども商品券)を贈呈。
子育て関連の独自の取り組み
(1)子育てサポーター養成講座等による協働型地域子育て環境の充実。(2)民生・児童委員による乳児家庭全戸訪問の実施。(3)虐待対策コーディネーターと虐待対策ワーカー配置による虐待対応力の強化。(4)利用者支援事業の充実。
公立幼稚園数(国立を含む)
0園
私立幼稚園数
17園
公立幼稚園の耐震化率
-
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:小・中学生は、通院1回200円の自己負担あり。小学校就学前は、自己負担なし。
所得制限
所得制限あり
備考:中学生は所得制限あり。扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。小学生までは所得制限なし。
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限あり
備考:中学生は所得制限あり。扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。小学生までは所得制限なし。
公立保育所数
13ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
10ヶ所
私立保育所数
33ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
32ヶ所
0歳児の認可保育所月額保育料
37,500円
備考: -
認可外保育所に預ける保護者への補助
あり
備考:東京認証保育所もしくは一定の基準を満たす認可外保育施設に児童を預けている保護者に対し、所得に応じて保育料の一部を助成。0~2歳児は、上限6.7万円。3~5歳児は、無償化と基本保育料との差額(上限2万円)を支給する。
保育所入所待機児童数
70人
小学校数
16校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
31.1人
中学校数
9校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
32.4人
三鷹市の不動産情報
一般病院総数
7ヶ所
一般病床数
1,460床 ≪人口10000人当たり 76.79床≫
医師数
1,022人 ≪人口10000人当たり 53.75人≫
介護保険料基準額(月額)
5,900円
老人ホーム定員数
1,948人 ≪65歳以上人口100人当たり 4.70人≫
三鷹市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
(1)【家庭における熱の有効利用促進事業】太陽熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限45万円。地中熱利用システムは、機器費・工事費の1/2、上限150万円。ただし、戸建への設置は1台が上限。高断熱窓への改修に助成対象経費の1/6、上限50万円。高断熱ドアへの改修に助成対象経費の2/3、上限8万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。50万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電システムを設置する場合は、10万円/kWの追加補助あり(上限100万円)。(3)【自家消費プラン事業】住宅への蓄電池システムを設置に1kWhあたり7万円、上限42万円を補助。
補助申請期間
(1)2020/7/15~2022/3/31(2)2020/7/15~2022/3/31(3)2021/4/1~2022/3/31
市区の補助制度
あり
補助内容
【新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金】自ら設備の設置工事を発注した場合、太陽光発電・風力発電は1kWあたり2万円、上限10万円。蓄電池(太陽光発電設備と連携しているものに限る)は5万円。自然冷媒ヒートポンプ給湯器は2万円。燃料電池コージェネレーション0.7kWは3万円、0.4kWは2万円。太陽熱利用システムのうち、強制循環式ソーラーシステムは5万円、自然循環式太陽熱温水器は2万円。購入した建物にあらかじめ設備がついていた場合、上記1設備につき一律1.5万円、上限4.5万円。
補助申請期間
2021/4/1~
三鷹市の不動産情報
東京都 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)