不動産売却・購入の三井住友トラスト不動産:TOP地域情報東京都 江東区(こうとうく)の地域情報

東京都 江東区(こうとうく)の地域情報

江東区は、1947年に深川・城東の2区が合併し生まれました。現在の江東区は、水辺と緑に恵まれた自然的特性をいかしながら、「みんなでつくる伝統、未来 水彩都市・江東」を目指して、発展しています。中でも、臨海部の発展は著しく、2024年4月には人口54万人を突破しました。また、2021年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会では、江東区に多くの競技場が配置され、更なる大きな発展の可能性を秘めています。

【市役所所在地】

〒135-8383 江東区東陽4-11-28 TEL:03-3647-9111

【公式ホームページ】

【キャッチコピー】

みんなでつくる伝統、未来 水彩都市・江東(江東区の将来像) / SPORTS & SUPPORTS KOTO City in TOKYO スポーツと人情が熱いまち 江東区(ブランドコンセプト)

基本情報

国勢調査

総人口

524,310人

人口増減比率(2015年/2020年)

105.3%

世帯数

264,111世帯

住民基本台帳

年少人口率(15歳未満)

12.20%

生産年齢人口率(15~64歳)

66.88%

高齢人口率(65歳以上)

20.92%

転入者数

43,873人  ≪人口1000人当たり 81.38人≫

転出者数

36,037人  ≪人口1000人当たり 66.85人≫

面積

総面積

43.01k㎡

行財政

地方債現在高

23,740,626千円  ≪人口1人当たり 44千円≫

財政力指数

0.50

地方交付税依存度

-

体制

市区独自の取り組み

-

生活情報

公共料金

ガス料金(22m³使用した場合の月額)

東京瓦斯株式会社(東京地区等) 3,926円

水道料金(口径20mmで20m³の月額)

東京都水道局 2,816円

下水道料金(20m³使用した場合月額)

東京都下水道局 2,068円

ごみ・インフラ

家庭ごみ収集(可燃ごみ)

無料
備考:1回の収集では45リットル袋で3袋まで無料。4袋以上は1袋300円。

指定ごみ袋の価格

指定ごみ袋なし

家庭ごみの分別方式

3分別10種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源(プラスチック、古紙[新聞紙、雑誌・雑紙、段ボール]、びん、かん、ペットボトル、発泡トレイ・発泡スチロール)〕 拠点回収:使用済小型家電 古着 余剰食品 集団回収:古紙類 缶類 布類 ビン類

家庭ごみ戸別収集

一部実施

資源ごみ回収奨励金制度

あり(【集団回収】回収量に応じて報奨金を支給。紙類・布類・アルミ缶・スチール缶・生きびん・その他資源6円/kg)

粗大ごみ収集

あり
備考:有料。事前申込制。

生ごみ処理機助成制度

あり

助成金額(上限)

20,000円

助成比率(上限)

50.0%

下水道普及率

100.0%

安心・安全

ハザード・防災マップ

あり

ハザード・防災マップURL

https://www.city.koto.lg.jp/470601/20200701.html

自主防災組織への助成

あり(災害協力隊活動助成金の交付、災害協力隊防災資機材の貸与、防災士資格取得・救命講習会の助成等)

自主防災組織への支援

あり(災害協力隊リーダー講習会等)

育児教育

育児

出産祝い

あり
備考:妊娠中の出産・子育て等に関する様々な不安や悩みを軽減し、安心して出産を迎えていただくため、保健師等の専門職員が行う「ゆりかご面接」を受けた方に「こども商品券」1万円分を贈呈。

子育て関連の独自の取り組み

2017年度より、民有地を認可保育園として整備するため、区に相談のあった物件情報を保育施設運営事業者に提供するマッチングサポート事業を新たに開始。

教育【幼稚園】

公立幼稚園数(国立を含む)

18園

私立幼稚園数

12園

公立幼稚園の耐震化率

100.0%

子ども・学生等医療費助成<通院>

対象年齢

18歳3月末まで

自己負担

自己負担なし
備考: -

所得制限

所得制限なし
備考: -

子ども・学生等医療費助成<入院>

対象年齢

18歳3月末まで

自己負担

自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。

所得制限

所得制限なし
備考: -

公立保育所数

44ヶ所

0歳児保育を実施している公立保育所

28ヶ所

私立保育所数

137ヶ所

0歳児保育を実施している私立保育所

94ヶ所

0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料

39,900円
備考: -

認可外保育所に預ける保護者への補助

あり
備考:保護者の住民税所得割額・対象保育所に預けている人数に応じて、月5,000円~67,000円を助成。

保育所入所待機児童数

0人

教育【小学校】

小学校数

46校

公立小学校1学級当たりの平均児童数

29.5人

教育【中学校】

中学校数

27校

公立中学校1学級当たりの平均生徒数

32.0人

医療

健康・医療

一般病院総数

20ヶ所

一般病床数

2,727床  ≪人口10000人当たり 50.58床≫

医師数

1,385人  ≪人口10000人当たり 25.69人≫

高齢福祉

介護保険料基準額(月額)

6,200円

老人ホーム定員数  

2,972人  ≪65歳以上人口100人当たり 2.64人≫

土地・住宅

新・省エネルギー設備機器等導入補助

都道府県の補助制度

あり

補助内容

(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は上限100万円。高断熱ドアは上限16万円。外壁・床等への断熱材の設置は上限100万円。高断熱浴槽は9.5万円。蓄電池システムの設置は最大120万円。V2Hは最大100万円。太陽熱利用システムの設置は最大55万円。地中熱利用システムの設置は最大180万円。エコキュート等の設置は最大22万円。太陽光発電設備の設置は最大45万円(陸屋根の住宅への上乗せ補助あり)。リフォーム瑕疵保険へ加入する場合、7,000円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】東京ゼロエミ住宅の新築 に最大210万円(太陽光発電設備や蓄電池の設置に追加補助あり)。(3)【東京都既存住宅省エネ改修促進事業】省エネ診断上限17万円、省エネ設計等上限36万円。

補助申請期間

(1)2024/4/1~2025/3/31(2)2024/4/1~2024/12/27(3)2024/5/22~2025/1/17

市区の補助制度

あり

補助内容

(1)【令和6年度 江東区地球温暖化防止設備導入助成事業<個人住宅用>】助成対象設備は、「太陽光発電システム」、「蓄電池」、「HEMS」、「エコキュート」、「エネファーム」、「高反射率塗装」、「高断熱窓(既築のみ)」、「電気自動車等充電設備」。助成金額や上限額等の詳細は、江東区ホームページを参照。(2)【江東区ZEH・東京ゼロエミ住宅助成事業】区内にZEHまたは東京ゼロエミ住宅を所有し、かつそこに居住する個人に対し、一律30万円を助成。その他詳細は、江東区ホームページを参照。

補助申請期間

(1)2024/4/1~2025/3/14(2)国または東京都から交付される補助金の確定日の翌日から起算して1年間。ただし2024年度に限り、補助金の確定日が2023年4月1日以降であれば、申請日時点で1年間を経過していても受付可能。

三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)

データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)
※本データは、生活ガイド.com に公表されている調査データを元に作成しています。
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問合せください。