行田市は、埼玉県名発祥の地であり、東日本随一の規模を誇る国の特別史跡「埼玉古墳群」や、映画「のぼうの城」の舞台となった「忍城」、悠久の眠りから目覚めて開花した行田蓮をはじめ42種類・約12万株もの蓮の花が咲き誇る「古代蓮の里」といった豊富な観光スポットの他、日本遺産に認定された昭和初期の足袋産業の隆盛を象徴する「足袋蔵」が多数現存するなど、豊かな自然の中に古代から現代までの歴史が息づくまちです。
【市役所所在地】
〒361-8601 行田市本丸2-5 TEL:048-556-1111
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
いにしえと未来を紡ぐ 誇れるまち ぎょうだ
総人口
78,617人
人口増減比率(2015年/2020年)
95.7%
世帯数
31,821世帯
年少人口率(15歳未満)
10.15%
生産年齢人口率(15~64歳)
57.70%
高齢人口率(65歳以上)
32.16%
転入者数
2,354人 ≪人口1000人当たり 29.68人≫
転出者数
2,594人 ≪人口1000人当たり 32.70人≫
総面積
67.49k㎡
地方債現在高
24,210,323千円 ≪人口1人当たり 305千円≫
財政力指数
0.69
地方交付税依存度
12.4%
市区独自の取り組み
-
行田市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
東京瓦斯株式会社(東京地区等) 3,926円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
行田市 3,179円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
行田市 2,035円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考: -
指定ごみ袋の価格
指定ごみ袋なし(燃えるごみのみ紙袋指定あり)
家庭ごみの分別方式
4分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ(電池、蛍光灯・蛍光管・電球、体温計、ライター) 資源物(缶類[アルミ缶、スチール缶]、ビン類[ビールビン・一升ビン、その他のビン]、紙類[新聞、雑誌、段ボール、紙パック]、布類)〕
家庭ごみ戸別収集
未実施
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【行田市資源リサイクル奨励金】紙・布類3円/kg 【行田市資源リサイクル買上金】缶・ビン5円/kg、紙・布類3円/kg)
粗大ごみ収集
あり
備考:無料。ステーション収集。毎月1回。家電リサイクル法に該当するもの・その他収集処理できないもの以外が対象。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
15,000円
助成比率(上限)
100.0%
下水道普及率
57.1%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www.city.gyoda.lg.jp/kurashi/anzen_anshin/bosai/bosai_kihon/6463.html
自主防災組織への助成
あり(【行田市自主防災組織補助金】自主防災組織に対し、10万円を上限に、防災資機材購入費用を補助)
自主防災組織への支援
あり(【研修】防災士取得支援における講習会・出前講座・【訓練】行田市防災訓練)
行田市の不動産情報
出産祝い
あり
備考:出生届を市民課に提出された方を対象に、お祝品(バスタオル)を贈呈。
子育て関連の独自の取り組み
(1)浮き城のまち・子育てジョイ・ハッピー事業(第3子以降のお子さんの誕生を祝して出生児童1人当たり1.8万円相当の「子育てハッピー券」をその保護者に贈呈し、各協賛店舗が用意するオリジナリティーあふれる「子育てハッピーセット[お祝いセット]」と引き換えていただく制度)。(2)行田市ひとり親家庭等児童養育手当。
公立幼稚園数(国立を含む)
0園
私立幼稚園数
8園
公立幼稚園の耐震化率
-
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担なし
備考: -
所得制限
所得制限なし
備考: -
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
3ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
3ヶ所
私立保育所数
8ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
8ヶ所
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
43,900円
備考: -
認可外保育所に預ける保護者への補助
なし
備考: -
保育所入所待機児童数
0人
小学校数
16校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
20.5人
中学校数
8校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
26.3人
行田市の不動産情報
一般病院総数
2ヶ所
一般病床数
550床 ≪人口10000人当たり 69.34床≫
医師数
103人 ≪人口10000人当たり 12.98人≫
介護保険料基準額(月額)
5,600円
老人ホーム定員数
835人 ≪65歳以上人口100人当たり 3.27人≫
行田市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度】家庭用燃料電池システム(エネファーム)、太陽熱利用システム(強制循環型)、蓄電システム、V2Hシステムの場合、1件10万円。地中熱利用システムの場合、1件40万円。高断熱窓の場合、経費の1/5、上限10万円。
補助申請期間
2022/7/8~2023/2/28
市区の補助制度
なし
補助内容
-
補助申請期間
-
行田市の不動産情報
埼玉県 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)