鴻巣市は1954年に1町5村が合併し県内17番目の市として誕生しました。2005年10月に吹上町、川里町と合併し、2024年に市制施行70周年を迎えます。古くから中山道の宿場町として栄え、「ひな人形のまち」として、また近年では、「花のまち」としても全国にその名が知られています。豊かな自然環境に恵まれ、市名の由来と言われるコウノトリをシンボルとした人にも生きものにもやさしいまちです。埼玉県のほぼ中央に位置し、市内のJR3駅(鴻巣駅、北鴻巣駅、吹上駅)から都内まで電車で約1時間という立地の良さに加え、鴻巣駅東口周辺の再開発事業が完了したことにより、今後は、飛躍的な発展が期待されます。
【市役所所在地】
〒365-8601 鴻巣市中央1-1 TEL:048-541-1321
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
花かおり 緑あふれ 人輝くまち こうのす
総人口
116,828人
人口増減比率(2015年/2020年)
98.9%
世帯数
47,443世帯
年少人口率(15歳未満)
10.78%
生産年齢人口率(15~64歳)
58.43%
高齢人口率(65歳以上)
30.79%
転入者数
4,803人 ≪人口1000人当たり 40.85人≫
転出者数
4,134人 ≪人口1000人当たり 35.16人≫
総面積
67.44k㎡
地方債現在高
41,960,732千円 ≪人口1人当たり 357千円≫
財政力指数
0.65
地方交付税依存度
17.2%
市区独自の取り組み
-
鴻巣市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
東京瓦斯株式会社(東京地区等) 3,926円
東彩ガス株式会社(北本・桶川地区) 4,609円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
鴻巣市 3,058円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
鴻巣市 2,310円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。
指定ごみ袋の価格
市場価格
家庭ごみの分別方式
4分別13種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ プラスチック製容器包装類 資源類(カン類、ビン類、金属類、ペットボトル、紙類[新聞紙・折込広告、ダンボール、紙パック、雑古紙・雑誌類]、布類・衣類、蛍光管・水銀柱)〕 拠点回収:乾電池 インクカートリッジ 廃食油
家庭ごみ戸別収集
一部実施(一人暮らしの概ね65歳以上の高齢者及び障がい者等で、自ら集積所等へごみを持ち出すことが困難で、身近な人等の協力が得られない方が対象)
資源ごみ回収奨励金制度
あり(自治会が対象となる【資源回収報奨金】と自治会以外の集団が対象となる【資源集団回収報奨金】の2制度がある)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
25,000円
助成比率(上限)
50.0%
下水道普及率
78.9%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www.city.kounosu.saitama.jp/site/saigaitaiou/1912.html
自主防災組織への助成
あり(【自主防災組織資機材整備費補助金】25万円、1組織に1回が限度。【自主防災組織活動補助金】2万円、年1回。【合同防災訓練実施補助金】2団体以上[自主防災組織、自治会]が合同で実施する防災訓練に対し補助。上限10万円。年1回)
自主防災組織への支援
あり(年に1回の自主防災組織リーダー養成講座及び出前講座として、防災セミナー等を実施)
鴻巣市の不動産情報
出産祝い
あり
備考:出産祝金として商工会お買い物券を贈呈(1万円/子1人)。
子育て関連の独自の取り組み
(1)ブックスタート。(2)5歳児健診・相談。(3)こうのとり出産祝金(1万円分商品券)。(4)子育て支援こうのす乗合タクシー。(5)出生届、3歳児健診時に「こうのとり伝説米」をプレゼント。(6)青少年ふれあい体験事業。(7)情報発信型子育て支援事業(子育て支援アプリ、ガイドブック等)。(8)おむつ回収事業(鴻巣市いきいき子育て支援事業補助金)。
公立幼稚園数(国立を含む)
NULL園
私立幼稚園数
5園
公立幼稚園の耐震化率
-
子ども・学生等医療費助成<通院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担なし
備考: -
所得制限
所得制限なし
備考: -
子ども・学生等医療費助成<入院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
7ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
7ヶ所
私立保育所数
8ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
8ヶ所
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
48,000円
備考: -
認可外保育所に預ける保護者への補助
なし
備考: -
保育所入所待機児童数
NULL人
小学校数
18校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
23.6人
中学校数
8校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
29.0人
鴻巣市の不動産情報
一般病院総数
3ヶ所
一般病床数
294床 ≪人口10000人当たり 25.00床≫
医師数
111人 ≪人口10000人当たり 9.44人≫
介護保険料基準額(月額)
5,800円
老人ホーム定員数
1,009人 ≪65歳以上人口100人当たり 2.79人≫
鴻巣市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金】【住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度】太陽光発電設備の場合、1kWあたり7万円(上限35万円)。蓄電池、V2H充放電設備、エネファーム(家庭用燃料電池システム)の場合、1件10万円。
補助申請期間
2024/5/27~2025/1/31
市区の補助制度
あり
補助内容
(1)【住宅用省エネルギー機器設置費補助金】エネファーム5万円。太陽熱利用システム(強制循環型)5万円。蓄電システム5万円。蓄電システム+太陽光発電設備設置10万円。V2H充電設備5万円。(2)【省エネ家電製品買換え促進事業補助金】製造されてから10年以上の電気冷蔵庫から省エネ基準達成率100%以上の電気冷蔵庫に買い換えた方に、対象製品の購入価格の1/5で、市内に本店がある市内の事業所で購入した場合は、上限3万円、それ以外の市内の事業所で購入した場合は、上限1万円の補助金を交付。
補助申請期間
(1)2024/4/1~※予算がなくなり次第受付終了(2)2024/4/1~※予算がなくなり次第受付終了
鴻巣市の不動産情報
埼玉県 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)