名古屋市は、1871年の廃藩置県で、新政府により名古屋県(翌年愛知県と改称)が設置され、管内を6大区に分けて名古屋と熱田が第1大区とされたのが起源です。その後1878年、名古屋区として初めて独立行政区となり、1889年10月1日の市制施行で、名古屋市は人口15万7,496人、面積約13.34km2でスタートしました。近隣の市町村の編入などもあり、現在では市域326.50km2、人口約230万人の規模となりました。
【市役所所在地】
〒460-8508 名古屋市中区三の丸3-1-1 TEL:052-961-1111
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
世界に冠たる「NAGOYA」へ
総人口
2,295,638人
人口増減率(2010年/2015年)
101.4%
世帯数
1,058,497世帯
年少人口率(15歳未満)
12.41%
生産年齢人口率(15~64歳)
62.83%
高齢人口率(65歳以上)
24.76%
転入者数
170,212人 ≪人口1000人当たり 73.95人≫
転出者数
154,490人 ≪人口1000人当たり 67.12人≫
総面積
326.50k㎡
地方債現在高
1,410,358,746千円
財政力指数
0.99
地方交付税依存度
0.6%
市区独自の取り組み
-
名古屋市西区の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
東邦瓦斯 5,296円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
名古屋市 2,915円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
名古屋市 1,804円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。
指定ごみ袋の価格
市場価格
家庭ごみの分別方式
4分別8種〔可燃ごみ 不燃ごみ 発火性危険物 資源(プラスチック製容器包装、紙製容器包装、ペットボトル、空きびん、空き缶)〕 拠点回収:資源(ペットボトル、紙パック、食用油、小型家電、蛍光管・水銀体温計・水銀温度計)
家庭ごみ戸別収集
実施(可燃ごみ、不燃ごみ、発火性危険物、プラスチック製容器包装のみ。紙製容器包装、ペットボトル、空きびん、空き缶はステーション収集)
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【集団資源回収】名古屋市内で小学校区を単位として、月1回以上指定の品目を回収する学区協議会方式または名古屋市内で活動する構成人員が10名以上の地域住民団体が行う一般方式。どちらの方式も回収量に対して事業協力金を支給。3円/kg。実施回数と回収量に応じて追加で定額加算金を支給)
粗大ごみ収集
あり
備考:粗大ごみ(30cm角を超える大型ごみ)は有料で、事前の申込みが必要。
生ごみ処理機助成制度
なし
助成金額(上限)
-
助成比率(上限)
-
下水道普及率
99.3%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
http://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000012445.html
自主防災組織への助成
あり(結成時に次の7品目を構成世帯数に応じて配付。標旗、腕章、ヘルメット、消火バケツ、消火器、トランジスタメガホン、強力ライト)
自主防災組織への支援
あり(個々の自主防災組織に対して、地域住民同士の安否確認訓練や自主防災組織の現地本部運営等、地域の災害リスクなどの実情に即した自主防災活動を提案し、支援)
名古屋市西区の不動産情報
出産祝い
なし
備考: -
子育て関連の独自の取り組み
(1)なごや子育てアプリ「NAGOMii(なごみー)」による子育て支援情報の提供。(2)子育て家庭優待カード「ぴよか」の交付。
公立幼稚園数(国立を含む)
24園
私立幼稚園数
147園
私立幼稚園補助金<入園料>
なし
私立幼稚園補助金<保育料>
なし
公立幼稚園の耐震化率
100.0%
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考: -
所得制限
所得制限なし
備考: -
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
99ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
99ヶ所
私立保育所数
314ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
311ヶ所
保育所入所待機児童数
0人
小学校数
266校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
26.0人
中学校数
127校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
29.9人
名古屋市西区の不動産情報
一般病院総数
115ヶ所
一般病床数
15,627床 ≪人口10000人当たり 67.90床≫
医師数
6,650人 ≪人口10000人当たり 28.89人≫
介護保険料基準額(月額)
6,391円
老人ホーム定員数
20,339人 ≪65歳以上人口100人当たり 3.57人≫
名古屋市西区の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金】住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し補助事業を実施している市町村へ経費の一部を県が補助(間接補助)。太陽光発電施設・HEMS・蓄電池の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・電気自動車等充給電設備の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・高性能外皮等の一体的導入[ZEH]、太陽光発電施設・HEMS・断熱窓改修工事の一体的導入に対しての補助もあり。
補助申請期間
-
市区の補助制度
あり
補助内容
(1)【住宅の低炭素化促進補助】太陽光発電設備は、戸建住宅に設置する場合で築10年以下は2万円/kW(上限5kW)の補助、築10年超は3万円/kW (上限5kW)の補助、集合住宅に設置する場合は2.5万円/kW (上限9.99kW)の補助。いずれも既存住宅への設置が条件。ZEHは20万円/件の補助。蓄電システムは1.5万円/kWh(上限6kWh)の補助。太陽光発電設備またはZEHと同時設置もしくは既設の太陽光発電設備と接続することが条件。HEMSは1万円/件の補助。補助対象の太陽光発電設備及び蓄電システムと同時設置が条件。(2)【名古屋市家庭用燃料電池システム設置費補助】2.5万円/件の補助。
補助申請期間
(1)(2)2020/4/20~2021/2/26※申請が予算の範囲を超えた場合は受付終了。
名古屋市西区の不動産情報
愛知県 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)