豊川市は、1943年6月1日に豊川町・牛久保町・国府町・八幡村が合併し、県内8番目の市として誕生しました。1955年4月12日に八名郡三上村を、1959年4月1日に宝飯郡御油町を、2006年2月1日に宝飯郡一宮町を、2008年1月15日に宝飯郡音羽町・御津町を、2010年2月1日に宝飯郡小坂井町を編入し、現在の市域を形成しています。
【市役所所在地】
〒442-8601 豊川市諏訪1-1 TEL:0533-89-2111
【公式ホームページ】
総人口
184,661人
人口増減比率(2015年/2020年)
101.2%
世帯数
72,002世帯
年少人口率(15歳未満)
13.46%
生産年齢人口率(15~64歳)
60.36%
高齢人口率(65歳以上)
26.18%
転入者数
6,655人 ≪人口1000人当たり 35.63人≫
転出者数
5,942人 ≪人口1000人当たり 31.81人≫
総面積
161.14k㎡
地方債現在高
39,048,255千円 ≪人口1人当たり 209千円≫
財政力指数
0.84
地方交付税依存度
9.4%
市区独自の取り組み
-
豊川市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
東邦瓦斯株式会社 5,307円
サーラエナジー株式会社 5,880円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
豊川市 2,970円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
豊川市 1,991円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。可燃ごみ、不燃ごみ及び刈草・剪定枝を処理施設に持ち込む場合は有料(従量制)。
指定ごみ袋の価格
市場価格
家庭ごみの分別方式
4分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(金属・カン類、びん類、新聞紙、段ボール、紙パック、雑誌・広告・雑がみ、ペットボトル、白色トレー、古着・タオル類、廃食用油) 危険ごみ〕
家庭ごみ戸別収集
一部実施(親族、近隣在住者等の協力を得ることが困難で、自力でごみ等を排出することが困難な一人暮らしの要介護者、障害者等の世帯が対象)
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【豊川市有価物回収事業補助金】 市内に活動拠点を持つ営利を目的としない団体で、一般家庭からの資源回収事業を1年度に2回以上実施する者が対象 補助対象品目:新聞、ダンボール、牛乳パック、雑誌などの紙類、金属・缶類、布類、ペットボトル、白色トレー、びん類 4.5円/kg)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。事前申込制。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
15,000円
助成比率(上限)
50.0%
下水道普及率
86.9%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/anzenanshin/bosai/bosaihazardmap/kozuimap.html
自主防災組織への助成
あり(【自主防災会活動費補助金】防災活動に要する資機材等の整備費補助として補助率1/2、上限3万円。防災倉庫設置費補助として、補助率1/2、上限10万円。防災士資格取得費補助として補助率1/2、上限3万円)
自主防災組織への支援
あり(自主防災会全体研修会[5月]、各地区の防災訓練[随時])
豊川市の不動産情報
出産祝い
なし
備考: -
子育て関連の独自の取り組み
(1)産前・産後ヘルパー利用費補助事業。(2)産婦健康診査と新生児聴覚検査の補助。(3)産後ケア事業。(4)おたふく予防接種の一部助成。(5)特別の理由による任意予防接種費の補助事業。(6)ファーストバースデーお祝い金の支給(1歳を迎える子1人につき3万円を支給)※2023年度までの事業。
公立幼稚園数(国立を含む)
0園
私立幼稚園数
5園
公立幼稚園の耐震化率
-
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考: -
所得制限
所得制限なし
備考: -
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
20ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
20ヶ所
私立保育所数
23ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
23ヶ所
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
40,900円
備考: -
認可外保育所に預ける保護者への補助
なし
備考: -
保育所入所待機児童数
0人
小学校数
26校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
22.9人
中学校数
10校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
28.1人
豊川市の不動産情報
一般病院総数
12ヶ所
一般病床数
747床 ≪人口10000人当たり 39.99床≫
医師数
312人 ≪人口10000人当たり 16.70人≫
介護保険料基準額(月額)
4,990円
老人ホーム定員数
1,653人 ≪65歳以上人口100人当たり 3.38人≫
豊川市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金】住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し補助事業を実施している市町村へ経費の一部を県が補助(間接補助)。太陽光発電施設・HEMS・蓄電池の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・電気自動車等充給電設備の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・高性能外皮等の一体的導入[ZEH]、太陽光発電施設・HEMS・断熱窓改修工事の一体的導入に対しての補助もあり。
補助申請期間
-
市区の補助制度
あり
補助内容
【豊川市住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助制度】(a)ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)の場合、設置費(税抜)の1/4、上限金額2万円。(b)燃料電池システムの場合、設置費(税抜)の1/4、上限金額10万円。(c)リチウムイオン蓄電池システムの場合、設置費(税抜)の1/4、上限金額10万円。(d)上記(a)と(c)と太陽光発電システム(1kWあたり2万円、上限金額8万円。「以下(f)」)を一体的に導入する場合、上限金額20万円。(e)上記(a)と(f)と電気自動車等充給電設備(V2H)(設置費(税抜)の1/4、上限金額7.5万円)を一体的に導入する場合、上限金額17.5万円。
補助申請期間
2022/4/1~2023/3/31
豊川市の不動産情報
愛知県 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)