京都市は、京都府南部に位置する、京都府の府庁所在地で政令指定都市です。市内を賀茂川、桂川、宇治川などが流れる豊かな自然の中で、悠久の歴史に育まれた伝統に裏打ちされた文化や芸術を身近に感じ、その奥行きの深さを楽しむことのできるまちです。また、優れた伝統と文化を受け継ぎながら、進取の気風と改革の精神を持ち、常に新たな文化と産業を創造し続けています。
【市役所所在地】
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 TEL:075-222-3111
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
時を超え 美しく ひと輝く 歴史都市・京都
総人口
1,475,183人
人口増減率(2010年/2015年)
100.1%
世帯数
705,874世帯
年少人口率(15歳未満)
11.34%
生産年齢人口率(15~64歳)
60.62%
高齢人口率(65歳以上)
28.04%
転入者数
84,368人 ≪人口1000人当たり 59.85人≫
転出者数
80,225人 ≪人口1000人当たり 56.91人≫
総面積
827.83k㎡
地方債現在高
1,344,696,176千円
財政力指数
0.80
地方交付税依存度
8.0%
市区独自の取り組み
-
京都市下京区の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
大阪瓦斯 4,938円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
京都市 3,014円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
京都市 2,013円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
有料
備考:指定ごみ袋有料。
指定ごみ袋の価格
・燃やすごみ 45リットル=450円/10枚 30リットル=300円/10枚 20リットル=200円/10枚 10リットル=100円/10枚 5リットル=50円/10枚 ・資源ごみ 45リットル=110円/5枚 30リットル=75円/5枚 20リットル=50円/5枚 10リットル=25円/5枚 (税込)
家庭ごみの分別方式
5分別8種〔燃やすごみ 缶・びん・ペットボトル プラスチック製容器包装 小型金属類・スプレー缶 雑がみ〕 拠点回収:古紙(新聞・ダンボール) 雑がみ 紙パック 使用済てんぷら油 古着類 乾電池 ボタン電池 充電式電池 蛍光管 水銀体温計・水銀血圧計 小型家電 記憶媒体類 インクカートリッジ リユースびん 刃物類 使い捨てライター 陶磁器製の食器 せん定枝
家庭ごみ戸別収集
一部実施(原則定点としているが、狭路等やむを得ない事情がある場合のみ一部実施)
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【コミュニティ回収制度】市内で資源物[雑がみと古着必須、古紙類、缶類、びん類など]を定期的に回収する10世帯以上で構成する住民団体またはマンション所有者・管理会社に対し、1拠点当たり1.5万円を助成[マンションの棟数や開始月で変動])
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。事前申込制。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
35,000円
助成比率(上限)
50.0%
下水道普及率
99.5%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/sub_library.html
自主防災組織への助成
あり(補助金は、【自主防災組織活動助成金】おおむね学区規模以上の自主防災活動に対する助成金【北部等山間地域自主防災組織消火活動器材整備助成金】北部等山間地域における消火活動器材の整備に対する助成金。物的支援は、自主防災組織標旗の交付、自主防災救出救護器材等の整備)
自主防災組織への支援
あり([1]各地域における防災行動マニュアルの運用支援。[2]市民防災センターにおける研修の実施。[3]消防活動総合センターを活用した訓練の実施。[4]防火・防災グッズの貸出し)
京都市下京区の不動産情報
出産祝い
あり
備考:市長からの出産お祝いレターとあわせて、こんにちは赤ちゃん事業による訪問の際に、地域の子育て情報冊子や家庭ごみ有料指定袋無料引換券等を贈呈。
子育て関連の独自の取り組み
(1)自由来館機能と学童クラブ機能を有する児童館129館設置。(2)こんにちはプレママ事業。(3)児童虐待の防止に係る医療機関と保健福祉センターの連携。(4)子ども保健医療相談・事故防止センター設置。(5)京都はぐくみアプリ配信。(6)子育て支援コンシェルジュ育成。(7)骨髄移植手術等により免疫を喪失した子どもへのワクチン再接種費用助成制度。(8)京都はぐくみ憲章の制定、憲章の実践・普及の促進。
公立幼稚園数(国立を含む)
16園
私立幼稚園数
98園
私立幼稚園補助金<入園料>
なし
私立幼稚園補助金<保育料>
なし
公立幼稚園の耐震化率
100.0%
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:3歳未満は、医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。3歳以上は、1医療機関につき、月1,500円までの自己負担あり。ただし、複数医療機関を受診するなど、1ヶ月の自己負担額の合計が1,500円を超えた場合は、超えた額について、申請により支給。
所得制限
所得制限なし
備考: -
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
14ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
14ヶ所
私立保育所数
218ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
218ヶ所
保育所入所待機児童数
0人
小学校数
179校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
24.6人
中学校数
100校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
27.2人
京都市下京区の不動産情報
一般病院総数
96ヶ所
一般病床数
14,421床 ≪人口10000人当たり 102.30床≫
医師数
6,161人 ≪人口10000人当たり 43.70人≫
介護保険料基準額(月額)
6,600円
老人ホーム定員数
8,867人 ≪65歳以上人口100人当たり 2.24人≫
京都市下京区の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金】太陽光発電と蓄電池を同時に設置される場合、市町村の補助金に最大22万円を上乗せ(間接補助)。
補助申請期間
-
市区の補助制度
あり
補助内容
【京都市すまいの創エネ・省エネ応援事業】太陽光発電システムは1kWあたり2万円。蓄電システム(太陽光発電システムとの同時申請のみ)は1kWhあたり3万円上限6kWhの補助。太陽熱利用システムは自然循環の場合1件5万円強制循環の場合1件10万円の補助。HEMSは1件2万円の補助。戸建て住宅、マンション、集会所が対象。同時設置申請や他制度利用で加算あり。
補助申請期間
2020/4/10~2021/3/15※又は予算額に達した時点まで
京都市下京区の不動産情報
京都府 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)