長岡京市は、約1,500年前に弟国宮が置かれ、約1,200年前には長岡京の都が置かれた歴史あるまちです。京都盆地の南西に位置し、北は向日市・京都市、東は京都市、南は大山崎町、西は西山を境に大阪府と接しています。東西約6.5km、南北約4.3kmと東西に長い長方形をなしており、総面積19.18km2に約8万人の市民が暮らしています。中央部はアゼリア通りを中心とする商業地、西部・北部は住宅や農業に広く利用されています。東部には工場が立ち並び、高付加価値の先端産業が集積しています。交通は、JR 東海道本線と阪急京都本線が、東海道本線の東側には東海道新幹線・名神高速道路・国道171号が縦走しており、交通の便に恵まれています。
【市役所所在地】
〒617-8501 長岡京市開田1-1-1 TEL:075-951-2121
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
未来へ わくわく 夢 長岡京
総人口
80,608人
人口増減比率(2015年/2020年)
100.6%
世帯数
33,687世帯
年少人口率(15歳未満)
13.77%
生産年齢人口率(15~64歳)
59.29%
高齢人口率(65歳以上)
26.94%
転入者数
3,283人 ≪人口1000人当たり 40.45人≫
転出者数
3,036人 ≪人口1000人当たり 37.40人≫
総面積
19.17k㎡
地方債現在高
34,273,647千円 ≪人口1人当たり 422千円≫
財政力指数
0.79
地方交付税依存度
9.3%
市区独自の取り組み
-
長岡京市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
大阪瓦斯株式会社 4,544円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
長岡京市 3,102円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
長岡京市 2,656円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。
指定ごみ袋の価格
市場価格 ・可燃ごみ 大(45リットル相当) 中(30リットル相当) 小(15リットル相当)
家庭ごみの分別方式
2分別12種〔可燃ごみ 資源物(アルミカン、スチールカン、ペットボトル、スプレー缶・ガスボンベ、その他不燃物、その他プラスチック、空きビン[無色、茶、他の色]、筒形乾電池、蛍光灯)〕
家庭ごみ戸別収集
一部実施(【ふれあい収集】ごみを自ら出すことが困難な高齢者や障がいのある方を対象に、戸別に可燃ごみを収集)
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【資源ごみ集団回収活動助成事業】古紙回収[新聞紙・雑誌・ダンボール・紙パック・その他古紙、古繊維]に対して助成。2円/kg。1団体当たり1万円/年)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。事前申込制。
生ごみ処理機助成制度
なし
助成金額(上限)
-
助成比率(上限)
-
下水道普及率
99.9%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000329.html
自主防災組織への助成
あり(自主防災組織が実施する事業費、防災資機材等の購入への助成)
自主防災組織への支援
あり(研修、出前講座)
長岡京市の不動産情報
出産祝い
なし
備考: -
子育て関連の独自の取り組み
-
公立幼稚園数(国立を含む)
0園
私立幼稚園数
5園
公立幼稚園の耐震化率
-
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:医療機関ごとに月200円の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
4ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
4ヶ所
私立保育所数
8ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
8ヶ所
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
50,600円
備考: -
認可外保育所に預ける保護者への補助
あり
備考:【認可外保育施設利用助成金】助成金上限額(4,000円~3.2万円)か施設に支払った保育料のうち低い額を支給。認可外保育施設や認可保育施設に複数の児童を預けている世帯の場合、第2子1万円・第3子以降3万円を加算(上限は4.2万円)。0~2歳児、要保育要件、市内在住等、条件あり。
保育所入所待機児童数
0人
小学校数
10校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
23.0人
中学校数
5校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
28.4人
長岡京市の不動産情報
一般病院総数
4ヶ所
一般病床数
556床 ≪人口10000人当たり 68.50床≫
医師数
183人 ≪人口10000人当たり 22.55人≫
介護保険料基準額(月額)
6,180円
老人ホーム定員数
482人 ≪65歳以上人口100人当たり 2.20人≫
長岡京市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金】太陽光発電と蓄電池を同時に設置される場合、市町村の補助金に最大13万円を上乗せ(市町村との協調間接補助金)。
補助申請期間
-
市区の補助制度
あり
補助内容
【COOL CHOICE実践補助金】(a)太陽光と蓄電池の同時設置補助メニュー:住宅用太陽光発電設備及び蓄電設備を同時設置する場合に補助。以下(イ)~(ロ)までの合計額。補助対象経費の1/2を超えるときは、1/2以内の額。(イ)基本額は1万円。(ロ)住宅用太陽光発電システムの1kWあたり1万円、上限4万円。(ハ)蓄電設備は、1kWhあたり1.5万円、上限9万円。(b)住宅窓の断熱改修工事補助メニュー:窓の断熱改修工事をする市民を対象に補助金を交付。対象工事費の1/10、上限5万円。(c)薪ストーブの設置補助メニュー:薪ストーブを設置する市民・事業者を対象に補助。経費の1/2、上限10万円。
補助申請期間
2022/4/1~2023/3/15
長岡京市の不動産情報
京都府 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)