糸島市は、2010年合併により誕生し、福岡市の西に隣接し、海、山、田園、離島などの自然豊かな顔を持つまちです。交通の利便性が高く、福岡市の中心部・天神からJR筑肥線筑前前原駅まで約30分の距離で、博多駅や福岡空港にも直通でアクセスできます。市北部には九州大学があり、学術研究都市として整備が進んでいます。また、第1次産業が盛んで、農林水産物は、新鮮でおいしい食材として「糸島ブランド」が定着しています。ゴルフ場や工房が点在し、気軽に訪れることができるレジャースポットやドライブコースとして人気です。
【市役所所在地】
〒819-1192 糸島市前原西1-1-1 TEL:092-323-1111
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
人とまちの魅力が輝く 豊かさ実感都市 いとしま
総人口
98,877人
人口増減比率(2015年/2020年)
102.5%
世帯数
37,721世帯
年少人口率(15歳未満)
13.83%
生産年齢人口率(15~64歳)
56.33%
高齢人口率(65歳以上)
29.84%
転入者数
4,654人 ≪人口1000人当たり 45.10人≫
転出者数
3,561人 ≪人口1000人当たり 34.51人≫
総面積
215.69k㎡
地方債現在高
28,981,091千円 ≪人口1人当たり 281千円≫
財政力指数
0.57
地方交付税依存度
18.6%
市区独自の取り組み
-
糸島市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
西部瓦斯株式会社(福岡・北九州) 6,239円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
糸島市 4,355円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
糸島市 3,650円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
有料
備考:指定ごみ袋有料。ステーション収集方式。
指定ごみ袋の価格
・可燃ごみ 大=550円/10枚 中=308円/10枚 ミニ=154円/10枚 ・資源 大=440円/10枚 小=220円/10枚 ・不燃ごみ 大=550円/10枚 小=275円/10枚 (税込)
家庭ごみの分別方式
3分別〔可燃ごみ 資源ごみ(ビン・カン・ペットボトル) 不燃ごみ(資源ごみ以外の不燃ごみ)〕
家庭ごみ戸別収集
一部実施(障がい者、高齢者、要介護者等のみの世帯に実施)
資源ごみ回収奨励金制度
あり(市に登録した団体に対し、回収した紙類[新聞、雑誌、段ボール]1kgあたり4円の補助を行う)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。事前申込制。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
2,500円
助成比率(上限)
50.0%
下水道普及率
68.7%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www2.wagmap.jp/itoshima/Portal
自主防災組織への助成
なし
自主防災組織への支援
あり(防災講座や避難訓練等による啓発活動)
糸島市の不動産情報
出産祝い
なし
備考: -
子育て関連の独自の取り組み
(1)九州大学教育学部との連携協定の基づく事業の実施(九州大学伊都キャンパスにて、中学生が学生サポーターから勉強を教えてもらったり、大学生活の話を聞いたりする「伊都塾」の実施)。(2)いとしま学。(3)コミュニティスクール事業。(4)中学校1年生以上で英語検定(4級~1級)受検料の補助。(5)西南学院大学との連携に基づく中学生対象のイングリッシュキャンプの実施。
公立幼稚園数(国立を含む)
0園
私立幼稚園数
8園
公立幼稚園の耐震化率
-
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:3歳から小学校就学前までは、医療機関ごとに、月800円の自己負担あり。小学校1年生から中学校3年生までは、医療機関ごとに、月1,200円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。3歳未満は自己負担なし。
所得制限
所得制限なし
備考: -
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:3歳から中学校3年生は、1医療機関ごとに、1日500円、月3,500円までの自己負担あり。3歳未満は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
0ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
-
私立保育所数
14ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
14ヶ所
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
54,000円
備考:保育短時間認定は53,100円。
認可外保育所に預ける保護者への補助
なし
備考: -
保育所入所待機児童数
13人
小学校数
16校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
22.8人
中学校数
7校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
26.5人
糸島市の不動産情報
一般病院総数
6ヶ所
一般病床数
282床 ≪人口10000人当たり 27.33床≫
医師数
158人 ≪人口10000人当たり 15.31人≫
介護保険料基準額(月額)
5,810円
老人ホーム定員数
1,000人 ≪65歳以上人口100人当たり 3.25人≫
糸島市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【福岡県既存住宅流通・多世代居住リノベーション推進事業補助金】若年世帯又は子育て世帯が行う既存住宅の子育て仕様へのリノベーション工事や親世帯と子世帯が近居・同居を行うためのリノベーション工事に係る費用の一部を補助。子育て対応改修の場合、補助率1/3、限度額25万円。新しい生活様式対応改修の場合、補助率1/3、限度額15万円。高齢化対応改修(加算)は補助率1/3、限度額15万円。最大55万円を助成。
補助申請期間
2022/4/1~
市区の補助制度
あり
補助内容
【創エネルギーのまちいとしま推進補助金】2020年4月1日から、市の小水力発電所(瑞梅寺ダム小水力発電所、白糸の滝小水力発電所)の売電益等を活用し、既築住宅への家庭用の太陽光発電と燃料電池(エネファーム)の設置に対する補助制度(住宅を新築する際の設置は対象外)を開始。
補助申請期間
2022/4/1~2023/3/31
糸島市の不動産情報
福岡県 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)