福岡市は、北は玄界灘に臨み、海の中道と糸島半島で仕切られた博多湾を擁し、南は脊振山地、東は三郡山地に囲まれた福岡平野に位置しています。大都市の魅力と美しい自然とを併せ持ち、長い歴史の中で培われた伝統・文化に恵まれた、独自の個性と魅力を有します。わが国の主要都市(大阪、東京、札幌)までの距離と、東アジアの主要都市(釜山、ソウル、上海、北京、台北など)までの距離とがほぼ同じ範囲にあるため、国際線の定期航空路線も多く、アジア諸国との交流には最適の位置といえます。
【市役所所在地】
〒810-8620 福岡市中央区天神1-8-1 TEL:092-711-4111
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
住みたい、行きたい、働きたい。アジアの交流拠点都市・福岡
総人口
1,538,681人
人口増減率(2010年/2015年)
105.1%
世帯数
764,820世帯
年少人口率(15歳未満)
13.47%
生産年齢人口率(15~64歳)
64.85%
高齢人口率(65歳以上)
21.69%
転入者数
126,033人 ≪人口1000人当たり 81.09人≫
転出者数
111,594人 ≪人口1000人当たり 71.80人≫
総面積
343.46k㎡
地方債現在高
1,211,029,647千円
財政力指数
0.89
地方交付税依存度
4.0%
市区独自の取り組み
-
福岡市早良区の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
西部瓦斯 5,674円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
福岡市 3,355円
福岡市(簡易水道) 3,355円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
福岡市 2,651円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
有料
備考:指定ごみ袋有料。夜間収集を実施。昼間にごみ袋がないため、都市景観に寄与するとともに、カラス等の被害が少ない。また、ごみ収集車が昼間の交通渋滞の原因になることもない。
指定ごみ袋の価格
・可燃ごみ/不燃ごみ 45リットル=45円/枚 30リットル=30円/枚 15リットル=15円/枚 ・空きびん/ペットボトル 45リットル=22円/枚 30リットル=15円/枚
家庭ごみの分別方式
3分別〔可燃ごみ 不燃ごみ 空きびん・ペットボトル〕
家庭ごみ戸別収集
実施
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【地域集団回収等報奨制度】古紙などの回収量に応じて5円/kgの報奨金を交付。管理費等の支給あり)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。事前申込制。重さや大きさによって1,000円、500円、300円の処理券貼付。
生ごみ処理機助成制度
なし
助成金額(上限)
-
助成比率(上限)
-
下水道普及率
99.7%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://webmap.city.fukuoka.lg.jp/bousai/
自主防災組織への助成
あり(小学校区[一部、学校統廃合前の旧校区を含む]の自主防災組織に対する支援として、2018年度までは7万円分の現物支給を実施したが、2019年度より校区自治協議会を対象とした地域のまちづくり推進を目的とする補助金に同額を統合)
自主防災組織への支援
あり(地域の要望に応じた防災に関する出前講座・自主防災組織リーダー研修会・地域への土のう配備・地域での防災訓練への支援を実施)
福岡市早良区の不動産情報
出産祝い
なし
備考: -
子育て関連の独自の取り組み
第3子優遇事業(18歳未満のお子さんを3人以上養育するご家庭に対し、第3子以降のお子さんが、小学校入学前3年間の期間、副食費[おかず・おやつ代]の免除・助成や手当を支給)。
公立幼稚園数(国立を含む)
0園
私立幼稚園数
119園
私立幼稚園補助金<入園料>
なし
私立幼稚園補助金<保育料>
なし
公立幼稚園の耐震化率
-
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
小学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:3歳以上小学校就学前までは月600円まで、小学生は月1,200円までの自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
7ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
7ヶ所
私立保育所数
268ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
268ヶ所
保育所入所待機児童数
5人
小学校数
149校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
28.0人
中学校数
82校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
31.6人
福岡市早良区の不動産情報
一般病院総数
101ヶ所
一般病床数
12,972床 ≪人口10000人当たり 83.46床≫
医師数
5,687人 ≪人口10000人当たり 36.59人≫
介護保険料基準額(月額)
6,078円
老人ホーム定員数
15,323人 ≪65歳以上人口100人当たり 4.55人≫
福岡市早良区の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【福岡県既存住宅流通・多世代居住リノベーション推進事業補助金】若年世帯又は子育て世帯が行う既存住宅の子育て仕様へのリノベーション工事や親世帯と子世帯が近居・同居を行うためのリノベーション工事に係る費用の一部を補助。居住性向上改修、長寿命化改修、省エネルギー改修、防犯性向上改修などの場合、補助率1/3、限度額25万円。バリアフリー対応改修の場合、補助率1/3、限度額15万円。最大40万円を助成。
補助申請期間
2020/4/1~
市区の補助制度
あり
補助内容
【福岡市住宅用エネルギーシステム導入促進事業】複合補助(システムを組み合わせて設置)住宅用太陽光発電システムとHEMSに加えて、(a)家庭用燃料電池、(b)リチウムイオン蓄電システム(または[c]V2Hシステム)のいずれか一方又は両方を設置する場合に以下のとおり設置費用の一部を助成。(a)家庭用燃料電池は定額5万円、(b)リチウムイオン蓄電システムは機器費の1/2、上限40万円。※目標価格の設定あり、(c)V2Hシステムは機器費の1/2、上限15万円。他に、単件補助(システム単体で設置)があり、詳細は市のWebサイトを参照。
補助申請期間
2020/6/1~2021/1/27
福岡市早良区の不動産情報
福岡県 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)