厚木市は、神奈川県の中央部に位置する人口22.5万人のまちです。市街地の北西部には丹沢・大山のみどり豊かな自然が広がり、東側には鮎釣りで有名な相模川が流れています。気候は温暖で、風水害も少ない、安全で暮らしやすい地域です。また、東名高速道路など多くの幹線道路が整備され、首都圏における交通の結節点としても重要な位置を占めており、県央の拠点都市として発展し、まちが活気にあふれています。
【市役所所在地】
〒243-8511 厚木市中町3-17-17 TEL:046-223-1511
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
元気あふれる創造性豊かな協働・交流都市 あつぎ
総人口
223,705人
人口増減率(2015年/2020年)
99.1%
世帯数
100,132世帯
年少人口率(15歳未満)
11.94%
生産年齢人口率(15~64歳)
62.18%
高齢人口率(65歳以上)
25.88%
転入者数
9,683人 ≪人口1000人当たり 43.28人≫
転出者数
9,430人 ≪人口1000人当たり 42.15人≫
総面積
93.84k㎡
地方債現在高
55,067,304千円 ≪人口1人当たり 246千円≫
財政力指数
1.26
地方交付税依存度
0.1%
市区独自の取り組み
-
厚木市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
厚木瓦斯株式会社 4,552円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
神奈川県営水道 2,509円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
厚木市 1,974円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考: -
指定ごみ袋の価格
指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式
3分別19種〔可燃ごみ 不燃ごみ(ガラス、金物、乾電池、ライター、蛍光灯・電球、温度計・体温計) 資源ごみ(紙類[雑がみ、新聞、雑誌・本、紙パック、ダンボール]、布類、プラスチック製容器包装、缶類、びん類[生きびん・リターナルびん、その他のびん]、ペットボトル、廃色用油)〕 リクエスト収集:剪定枝
家庭ごみ戸別収集
一部実施(【愛の一声ごみ収集事業】一部の障がい者、65歳以上の高齢者、要介護者へ実施)
資源ごみ回収奨励金制度
なし
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ500円/回、5点まで、特定粗大ごみは1,000円/点、3点まで。自己搬入も可能。その場合は1日5点まで。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
20,000円
助成比率(上限)
80.0%
下水道普及率
89.4%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/bousai/hazardmap/20172.html
自主防災組織への助成
あり(三角巾、土のう袋等、救助用資機材一般[バール、のこぎり、ジャッキ等]。地域防災対策の確立のための補助金)
自主防災組織への支援
あり(研修会)
厚木市の不動産情報
出産祝い
あり
備考:紙おむつ等宅配事業として紙おむつ等を支給。紙おむつ、おしりふきシート、赤ちゃん用ウェットティッシュ等の中から選択。1ヶ月あたり450点(4,500円相当)までは厚木市が負担し、超過分は自己負担となる。
子育て関連の独自の取り組み
(1)子育て日常生活支援事業(0歳児のいる全ての世帯に対し、第1子または第2子は支給決定月から12ヶ月分、第3子以降は支給決定月から2歳の誕生日の属する月まで、月額4,500円以内で紙おむつやおしりふきシートなどを毎月自宅に配送)。(2)子育てパスポート事業(子育て世帯がサポーター店舗で買物時に割引や特典などのサービスが受けられる)。
公立幼稚園数(国立を含む)
0園
私立幼稚園数
18園
公立幼稚園の耐震化率
-
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考: -
所得制限
所得制限なし
備考: -
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
4ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
4ヶ所
私立保育所数
32ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
32ヶ所
0歳児の認可保育所月額保育料
44,400円
備考: -
認可外保育所に預ける保護者への補助
あり
備考:【私設保育施設入所児助成金制度】対象者は厚木市に住所を有する方で、保護者が働いていたり、病気などで就学前児童の保育ができないため、私設 保育施設に児童を年度内に継続して4ヶ月以上通わせている保護者。 助成金額は対象児童1人あたり年額3万円。施設等利用給付の対象となる者は除く。
保育所入所待機児童数
0人
小学校数
24校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
24.6人
中学校数
13校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
27.8人
厚木市の不動産情報
一般病院総数
9ヶ所
一般病床数
1,753床 ≪人口10000人当たり 78.36床≫
医師数
385人 ≪人口10000人当たり 17.21人≫
介護保険料基準額(月額)
5,453円
老人ホーム定員数
1,539人 ≪65歳以上人口100人当たり 2.66人≫
厚木市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
(1)【令和3年度ネット・ゼロ・エネルギーハウス導入費補助】補助対象経費の1/3、上限20万円。設備により異なり、最大25万円。(2)【EV活用自家消費システム導入費補助金】EV等と太陽光発電システムと併せて新たにV2Hを導入する経費の一部を補助。上限20万円。EV・PHVを新たに導入する場合、EV10万円、PHV5万円を加算。(3)【令和3年度神奈川県既存住宅省エネ改修費補助】省エネ効果が見込まれる窓等の改修工事に対して補助。上限7.5万円。
補助申請期間
(1)2021/4/23~2022/2/28(2)2021/4/23~2022/2/28(3)2021/4/23~2022/2/28
市区の補助制度
あり
補助内容
(1)【スマートハウス導入奨励金】(a)住宅太陽光発電システム1kW1万円、上限3万円、6kW以上2万円加算。(b)住宅蓄電池システム5万円。(c)HEMS1万円。(d)家庭用燃料電池システム5万円。(a)~(c)同時5万円加算。(2)【ゼロ・エネルギーハウス導入奨励金】ゼロ・エネルギー・ハウスを導入する方に対し、奨励金を交付。上限10万円。
補助申請期間
(1)(2)~2022/3/15
厚木市の不動産情報
神奈川県 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)