茅ヶ崎市は神奈川県の中南部に位置しています。南は相模湾に面し、相模原台地の丘陵地帯と相模川の河口に形成された砂州地帯とで形成され、温暖な気候に恵まれています。JR茅ケ崎駅南口には平塚方面から順にサザン通り、高砂(たかすな)通り、雄三通りがあります。東京、横浜への交通の利便性や豊かな自然環境を背景に急激な都市化が進み、1989年12月に県下で7番目の20万都市に発展しました。その後2016年に人口は24万人に達し、2017年に市制施行70周年を迎えました。
【市役所所在地】
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1 TEL:0467-82-1111
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
笑顔と活力にあふれ みんなで未来を創るまち 茅ヶ崎
総人口
242,389人
人口増減率(2015年/2020年)
101.3%
世帯数
102,364世帯
年少人口率(15歳未満)
12.88%
生産年齢人口率(15~64歳)
60.61%
高齢人口率(65歳以上)
26.51%
転入者数
9,157人 ≪人口1000人当たり 37.46人≫
転出者数
7,843人 ≪人口1000人当たり 32.08人≫
総面積
35.70k㎡
地方債現在高
65,721,070千円 ≪人口1人当たり 269千円≫
財政力指数
0.96
地方交付税依存度
2.1%
市区独自の取り組み
-
茅ヶ崎市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
東京瓦斯株式会社(東京地区等) 3,926円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
神奈川県営水道 2,509円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
茅ヶ崎市 1,878円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考: -
指定ごみ袋の価格
指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式
3分別19種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ(乾電池、水銀式体温計、蛍光灯、その他燃やせないごみ) 資源物(びん、かん、ペットボトル、古紙類[ダンボール、飲料用紙パック、新聞・チラシ、本・雑誌、シュレッダーで裁断した紙、雑紙]、衣類・布類、プラスチック製容器包装類、廃食用油、金属類[指定8品目]、剪定枝)〕 拠点回収:使用済小型家電
家庭ごみ戸別収集
一部実施(安心まごころ収集)
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【資源回収推進地域補助金】資源回収量に応じた補助金を自治会等に支給)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。指定場所へ持ち出し。事前申込制。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
25,000円
助成比率(上限)
33.3%
下水道普及率
95.7%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bosai/1001267/index.html
自主防災組織への助成
あり(防災活動を行うために必要な資機材や自主防災組織活動マニュアルの整備等に対する補助金・防災訓練用備品の貸し出し)
自主防災組織への支援
あり(防災リーダー養成研修、防災リーダーフォローアップ研修、自主防災組織活動マニュアル作成支援、まなび講座)
茅ヶ崎市の不動産情報
出産祝い
なし
備考: -
子育て関連の独自の取り組み
(1)不育症治療費助成事業(不育症について診断後に実施した治療及び検査を受けられた方に対し、治療費[保険外]の一部を助成)。(2)ほしつ☆メソッド(子どもへのほめ方・叱り方・伝え方を練習して身につける講座。通常講座は2時間×5回、入門講座は2時間×1回)。
公立幼稚園数(国立を含む)
0園
私立幼稚園数
14園
公立幼稚園の耐震化率
-
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:小学校4年生~中学校3年生は、通院1回500円までの自己負担あり。※2021年度に限り、「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う小児医療費助成事業」を実施し、通院1回500円までの自己負担について償還払いにて助成。
所得制限
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。ただし0から3歳までは、所得制限なし。※2021年度に限り、「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う小児医療費助成事業」を実施し、所得制限を超過した児童の医療費について償還払いにて助成。
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。ただし0から3歳までは、所得制限なし。※2021年度に限り、「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う小児医療費助成事業」を実施し、所得制限を超過した児童の医療費について償還払いにて助成。
公立保育所数
7ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
7ヶ所
私立保育所数
39ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
37ヶ所
0歳児の認可保育所月額保育料
46,900円
備考: -
認可外保育所に預ける保護者への補助
あり
備考:認可保育所等の入所を待機中で、認可外保育施設を利用されている方(0歳~2歳クラスの市民税課税世帯に限る)へ、利用料の一部を助成。認可保育所等に入園した場合の保育料の差額に応じて、月5,000~2.5万円が助成される。差額が1万円未満の場合は、助成されない。対象条件は、市内の認可保育所等への入所を希望し、申込みをしているものの、入所できず入所待機となっている方、児童の保育が必要とされる時間的要件を満たしていること、認可外保育施設と月極契約をしていること(茅ヶ崎市以外でも対象)、保育料を滞りなく納付していること、0歳児~2歳児クラスまでの市民税課税世帯。幼児教育・保育の無償化対象者と重複しない。
保育所入所待機児童数
1人
小学校数
20校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
29.5人
中学校数
14校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
32.7人
茅ヶ崎市の不動産情報
一般病院総数
6ヶ所
一般病床数
1,043床 ≪人口10000人当たり 42.66床≫
医師数
386人 ≪人口10000人当たり 15.79人≫
介護保険料基準額(月額)
4,980円
老人ホーム定員数
2,006人 ≪65歳以上人口100人当たり 3.10人≫
茅ヶ崎市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
(1)【令和3年度ネット・ゼロ・エネルギーハウス導入費補助】補助対象経費の1/3、上限20万円。設備により異なり、最大25万円。(2)【EV活用自家消費システム導入費補助金】EV等と太陽光発電システムと併せて新たにV2Hを導入する経費の一部を補助。上限20万円。EV・PHVを新たに導入する場合、EV10万円、PHV5万円を加算。(3)【令和3年度神奈川県既存住宅省エネ改修費補助】省エネ効果が見込まれる窓等の改修工事に対して補助。上限7.5万円。
補助申請期間
(1)2021/4/23~2022/2/28(2)2021/4/23~2022/2/28(3)2021/4/23~2022/2/28
市区の補助制度
なし
補助内容
-
補助申請期間
-
茅ヶ崎市の不動産情報
神奈川県 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)