加古川市は、兵庫県南部に位置し、県内最大の河川「加古川」と播磨平野などの雄大な自然や歴史的な神社仏閣を豊富に有しており、おだやかな気象条件と交通網を生かした、高い利便性のある生活環境をあわせ持つベッドタウンとして発展してきました。加古川マラソンやツーデーマーチの開催などを通じて、誰もが、ひと・まち・自然が調和したまちの魅力や、生きる喜びを感じることができるウェルネスなまちづくりに取り組んでいます。
【市役所所在地】
〒675-8501 加古川市加古川町北在家2000 TEL:079-421-2000
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
夢と希望を描き 幸せを実感できるまち 加古川
総人口
260,878人
人口増減比率(2015年/2020年)
97.5%
世帯数
107,075世帯
年少人口率(15歳未満)
12.62%
生産年齢人口率(15~64歳)
59.47%
高齢人口率(65歳以上)
27.92%
転入者数
7,485人 ≪人口1000人当たり 28.45人≫
転出者数
7,914人 ≪人口1000人当たり 30.08人≫
総面積
138.48k㎡
地方債現在高
78,629,366千円 ≪人口1人当たり 299千円≫
財政力指数
0.91
地方交付税依存度
3.4%
市区独自の取り組み
-
加古川市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
大阪瓦斯株式会社 4,544円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
加古川市 2,596円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
加古川市 2,530円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考: -
指定ごみ袋の価格
市場価格
家庭ごみの分別方式
3分別16種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源物(カン[飲食料用カン、スプレー缶・カセットボンベ]、ビン[無色びん、茶色びん、その他の色びん]、ペットボトル、紙[新聞紙・折込チラシ、段ボール、雑誌・雑がみ、紙パック]、衣類、蛍光灯、乾電池、剪定枝)〕 拠点回収:使用済小型家電 ライター インクカートリッジ 水銀使用製品
家庭ごみ戸別収集
一部実施(【加古川市さわやか収集】実施要綱に該当する高齢者、心身障がい者等を対象に家庭ごみ戸別収集を実施)
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【加古川市資源物集団回収運動奨励金】ごみの減量及び資源の有効活用を図るため、市内の町内会等が行う資源物集団回収運動に対し、奨励金を交付。紙類・衣類7円/kg)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。事前申込制。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
30,000円
助成比率(上限)
50.0%
下水道普及率
91.6%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/bousai/kikikanrisitsu/bosai/saigaienosonae/31885.html
自主防災組織への助成
あり(自主防災組織の活動資機材購入及び修繕並びに防災訓練や講習会など防災活動にかかる経費の補助。交付要件あり)
自主防災組織への支援
あり(出前講座等による自主防災組織の活動支援)
加古川市の不動産情報
出産祝い
あり
備考:記念樹を贈呈(出生発生日から1年以内の申込みに限る)。
子育て関連の独自の取り組み
(1)【子育て支援予防接種助成事業】任意の予防接種のうち、おたふく風邪の接種料金の一部を助成。対象者は1歳以上~4歳未満、助成金額は2,000円。(2)【不妊不育症治療費助成事業】不妊・不育症の検査・治療を受けた夫婦に費用の一部を助成。一般不妊治療6万円/年、特定不妊治療10万円/回、不育症治療10万円/年を上限。所得制限無し。(3)【無料託児サービス】主に在宅で子育てをする家庭を対象に、市内2ヶ所の子育てプラザ内で加古川市在住の6ヶ月から就学前の子どもを無料で預かるサービスを実施している。(4)【育児休業からの復職に伴う利用申し込み】育児休業からの復職を予定している保護者を対象に、早期から年度途中の入園予約を受付。
公立幼稚園数(国立を含む)
17園
私立幼稚園数
2園
公立幼稚園の耐震化率
100.0%
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考: -
所得制限
所得制限なし
備考: -
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
3ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
3ヶ所
私立保育所数
17ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
16ヶ所
0歳児の認可保育所月額保育料
54,000円
備考:保育短時間認定は53,000円。
認可外保育所に預ける保護者への補助
なし
備考: -
保育所入所待機児童数
16人
小学校数
28校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
26.1人
中学校数
12校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
31.7人
加古川市の不動産情報
一般病院総数
12ヶ所
一般病床数
1,613床 ≪人口10000人当たり 61.30床≫
医師数
604人 ≪人口10000人当たり 22.95人≫
介護保険料基準額(月額)
5,200円
老人ホーム定員数
1,311人 ≪65歳以上人口100人当たり 1.78人≫
加古川市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【令和3年度家庭における省エネ支援事業補助金】蓄電システム又は太陽光発電システムと蓄電システムを同時に新設した場合に、費用の一部を補助。蓄電システムは定額4万円。蓄電システムと太陽光発電システムは、定額10万円。
補助申請期間
2021/4/1~2021/8/10
市区の補助制度
なし
補助内容
-
補助申請期間
-
加古川市の不動産情報
兵庫県 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)