神戸市は、兵庫県南部に位置し、南には瀬戸内海、北には六甲の山々や里山農村地域等、豊かな自然に恵まれた都市です。陸・海・空の交通ネットワークを有し、開港以来育まれてきた国際性や多様性、芸術・文化は、様々な人々を惹きつけ、新たな価値を生み出し続けてきました。阪神淡路大震災を乗り越えてきたまちとして、経験や教訓を活かしながら、人々が幸せを実感できるとともに、広く世界に貢献するまちを目指しています。
【市役所所在地】
〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 TEL:078-331-8181
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
海と山が育むグローバル貢献都市
総人口
1,525,152人
人口増減比率(2015年/2020年)
99.2%
世帯数
734,091世帯
年少人口率(15歳未満)
11.32%
生産年齢人口率(15~64歳)
59.72%
高齢人口率(65歳以上)
28.96%
転入者数
75,773人 ≪人口1000人当たり 50.50人≫
転出者数
75,052人 ≪人口1000人当たり 50.02人≫
総面積
557.03k㎡
地方債現在高
1,158,862,890千円 ≪人口1人当たり 772千円≫
財政力指数
0.77
地方交付税依存度
8.5%
市区独自の取り組み
-
神戸市須磨区の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
大阪瓦斯株式会社 4,544円
伊丹産業株式会社 7,185円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
神戸市 2,926円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
神戸市 1,760円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。
指定ごみ袋の価格
市場価格
家庭ごみの分別方式
5分別〔缶・びん・ペットボトル 容器包装プラスチック 燃えないごみ カセットボンベ・スプレー缶 燃えるごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 カセットボンベ・スプレー缶 水銀体温計・温度計・血圧計 蛍光管 乾電池・充電式電池・ボタン電池
家庭ごみ戸別収集
一部実施(【ひまわり収集】クリーンステーションまで、ごみを持ち出すことが困難な高齢者または障害者など一部の対象者に実施)
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【資源集団回収助成制度】自治会、婦人会、PTA等地域での古紙等の集団回収活動が対象)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。戸別収集。事前申込制。申込みの後、大型ごみシール券を購入し貼付けて出すか、キャッシュレス決済を行う。申込みから1~2週間程度で収集。
生ごみ処理機助成制度
なし
助成金額(上限)
-
助成比率(上限)
-
下水道普及率
98.7%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www.city.kobe.lg.jp/a19183/bosai/prevention/map/tokubetugou_new/index.html
自主防災組織への助成
あり(神戸市の自主防災組織である防災福祉コミュニティに対して以下の活動等への支援を実施。【運営活動費】年間を通じた防災活動や運営に対する助成。【提案型活動助成】地域の特性を活かした訓練や先駆的な活動に対する助成。【防災資機材整備助成】防災資機材の更新や新たな取組みに必要な資機材の整備に対する助成)
自主防災組織への支援
あり(市民防災リーダー研修・防災マネジメント研修等地域の防災リーダーを養成する研修の実施や、各防災福祉コミュニティに、担当者[消防職員]を決めて訓練等の支援等を実施)
神戸市須磨区の不動産情報
出産祝い
あり
備考:(1)【神戸市オリジナルの母子健康手帳】神戸の老舗子ども服ブランド「ファミリア」デザインの神戸らしさあふれる母子健康手帳を交付。(2)【こべっこウェルカム定期便】2024年4月1日以降に赤ちゃんが生まれた神戸市在住のご家庭へ、子どもの誕生をお祝いするプレゼントに加え、月に1回、おむつやミルク等の育児用品を配達し、声掛けや支援情報の提供等を行う(合計10回お届け。初回配達:10,000円相当、2~10回目:1回あたり3,000円相当)。(3)0歳の間に児童館(こどもっとひろば)に来られた方へ、はじめてお出かけギフト(ランチBOX、サーモボトル、おしりふき)を贈呈。市内120ある児童館全てに子育てチーフアドバイザーを配置し、子育て相談が可能。
子育て関連の独自の取り組み
(1)妊産婦タクシー利用券。(2)産後ケア事業(32ヶ所)。(3)多胎児家庭支援の充実(多胎児家庭ホームヘルプサービス等)。(4)多様な保育施設で待機児童3年連続ゼロ(保育送迎ステーション等)。(5)病児保育(22ヶ所)。(6)夜間、休日に年中無休で診療する「神戸こども初期急病センター」。(7)天候関係なく無料で遊べる場所の充実(こべっこランド、こども本の森神戸、児童館120ヶ所等)。(8)学童保育希望者全員受入れ。(9)インフルエンザ予防接種費の一部助成(12歳まで)。(10)市民が市内高校に通う通学定期代無料化。(11)子連れ利用可能な無料コワーキングスペース(無料の一時保育付)。(12)大人同伴の小学生以下の市バス・地下鉄の料金が無料。(13)住み替え補助(「住みかえーる」で検索)。
公立幼稚園数(国立を含む)
32園
私立幼稚園数
69園
公立幼稚園の耐震化率
100.0%
子ども・学生等医療費助成<通院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担あり
備考:0歳から2歳までは自己負担なし。3歳から18歳3月末までは、2割負担で1医療機関・薬局ごとに1日最大400円(月2回まで、3回目以降無料)の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
子ども・学生等医療費助成<入院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
56ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
45ヶ所
私立保育所数
70ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
67ヶ所
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
49,700円
備考:所得に関係なく全ての世帯で、扶養順で第2子を半額・第3子以降を無償化(一時保育料も同様)。また、扶養順で第3子以降の副食費(おかず・おやつ代)を無償化。
認可外保育所に預ける保護者への補助
なし
備考: -
保育所入所待機児童数
0人
小学校数
169校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
24.9人
中学校数
105校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
29.8人
神戸市須磨区の不動産情報
一般病院総数
99ヶ所
一般病床数
12,409床 ≪人口10000人当たり 82.70床≫
医師数
5,234人 ≪人口10000人当たり 34.88人≫
介護保険料基準額(月額)
6,580円
老人ホーム定員数
16,729人 ≪65歳以上人口100人当たり 3.85人≫
神戸市須磨区の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【令和6年度家庭における省エネ支援事業補助金】既設の太陽光システムに蓄電システムやV2H充放電設備を新設した場合、または太陽光発電システムと蓄電システムやV2H充放電設備を同時に新設した場合に、その費用の一部を補助。蓄電システムは定額4万円。V2H充放電設は定額10万円。太陽光発電システムは定額6万円。
補助申請期間
2024/5/27~2024/8/31
市区の補助制度
なし
補助内容
-
補助申請期間
-
神戸市須磨区の不動産情報