
ということで今日は「ハンバーグ」にまつわるクイズをだしたいと思います!
「ハンバーグ」という呼び方は、実は英語圏の国では通じないというのを皆さんご存知でしたか!?
ハンバーグという呼び方は日本人が勝手に作ったもので、英語では「ハンバーガー【hamburger】」と呼びます!
英語圏では「ハンバーグ」と「ハンバーガー」同じ呼び方なんですね。(笑)
(特に区別したいのであれば「hamburger steak」と「hamburger」
と呼び分けるそうです。)
では問題です!
「ハンバーグ(ハンバーガー)」という名前の由来は、「ある国の地名」を取って
名付けられたそうなのですがその国とは一体どこでしょうか!?
下の4つの中から選んで下さい!
①日本
②フランス
③アメリカ
④ドイツ
それではシンキングタイム!!
トラ♪スト♪トラ♪スト♪
トラ♪スト♪トラ♪スト♪
トラトラトラ♪スト♪
正解は・・・④ドイツでした!
最初の話はほとんど関係ないです。申し訳ありません。(笑)
「ハンバーグ」という名前の由来はドイツの「ハンブルク【Hamburg】」という
地名から取って付けられました!
「ハンバーグ」の起源は「タルタルステーキ」という料理にあると言われています。
「なんだそれ笑」という感じですが、これは「モンゴル人」が発明した「兵士たちの
食糧」で、簡単にいうと「ユッケ」のような食べ物だったそうです!
そしてタルタルステーキはヨーロッパに広まり、その中でもドイツの港町
「ハンブルク」ではこの「タルタルステーキを食べやすくしよう」と改良が
くわえられます。
彼らはこの食べ物を生ではなく「焼いて」食べるという改良を行いました!
やがてこのハンブルク(Hamburg)で食べられた「焼いたタルタルステーキ」は
その地名を取って「ハンバーグ風ステーキ【hamburger steak】」と呼ばれるようになったそうです!
以上、今日のコバランチでした!