吉祥寺センター 栗原 賢一のブログ

最新記事 一覧

日々営業日記
三井住友信託銀行の店頭掲示板
2018/03/16
アクセス頂き、ありがとうございます。
八王子センターの栗原です。

三井住友信託銀行の掲示板には、ご覧頂いた方もいらっしゃるでしょうが、弊社 三井住友トラスト不動産の物件情報が掲示されています。掲示している物件情報がご成約・価格変更などがあった際には、都度張替えをしているのですが、どれが変わったのかが分かりづらい為、新しく張替えた図面を分かりやすくご覧頂くために、「札(フダ)」をつけることにしました。(三井住友信託銀行 八王子支店・八王子駅前支店のみ)

新規情報は「NEW」札、価格変更は「価格変更」札をつけ、ご覧頂く皆さまに分かりやすく情報の更新をお伝えしたいと思います。ご覧頂けたお客様で、何かご意見・ご感想などがあればお気軽にお申し出下さいませ。
日々営業日記
縁起の良い日。 ~その③(最後) 七箇の善日とは~
2018/03/13
アクセス頂き、ありがとうございます。
八王子センターの栗原です。

その①では大安を筆頭に六曜についての説明を、
その②では天赦日など、さらに縁起の良い日をご紹介しました。

今回は前回に引き続き、天赦日も含まれる「七箇の善日」についてです。

①【天赦日】・・・てんしゃにち、てんしゃびと読みます。百神が天に昇り、天が万物の罪を許す日のため、最上の大吉日とされています。

②【神吉日】・・・かみよしにち、かみよしびと読みます。神事に関すること、祭礼、祖先を祀ることに吉とされています。

③【大明日】・・・だいみょうにちと読みます。「大明」は天地が開通して、隅々まで太陽の日が照る日という意味で、全ての吉事・善事に用いて大吉といわれ、特に建築・移転・旅行に良いとされています。

④【天恩日】・・・てんおんにちと読みます。名前の通り、天の恩恵を受ける日で、吉事に用いて大吉ですが、凶事に用いてはならないとされています。

⑤【母倉日】・・・ぼそうにちと読みます。母が子を育てるように天が人間を慈しむ日という意味です。何事にも吉で、特に婚姻は大吉とされています。

⑥【月徳日】・・・つきとくにちと読みます。家の増改築など土に関わる行いに吉とされています。

⑦【鬼宿日】・・・きしゅくびと読みます。最吉日と言われていますが、婚礼はダメとされています。名の由来ですが、もともと月が鬼宿に宿る日のことで、お釈迦様がこの鬼宿日に生まれたとされていることから、縁起の良い日となったようです。


古くからの考えもありますが、やはり迷信的な要素も多いのでご注意を・・・

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
日々営業日記
縁起の良い日。 ~その② 天赦日とは~
2018/03/10
アクセス頂き、ありがとうございます。
八王子センターの栗原です。

前回は縁起の良い日と言われている「大安」から、六曜について説明をしました。
今回は、その「大安」をさらに上回る(?)縁起の良い日をご紹介します。

その名は天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)といいます。

【天赦日】・・・百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日である、と。日本の暦の上では、最上の吉日とされております。ちなみに、この天赦日ですが、平成30年はたった6日、このブログを書いている3月10日以降はあと4日しかありません。(4/16,7/1、9/13,11/28のみ)

この天赦日は、「七箇の善日」のひとつとされ、他には「神吉日」、「大明日」、「鬼宿日」、「天恩日」、「母倉日」、「月徳日」とあります。それぞれ季節や月日の干支などによって決まっています。善日により吉とされる内容が異なり、例えば家の増改築などは「月徳日」に行うのが吉とされています。(このあたりはまた改めて紹介していきます・・・)

天赦日は今年あと4日しかないのか、、、と思われるでしょうが、お金を出すことに関する吉日でオススメの日があります。それは「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。

【一粒万倍日】・・・一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるといわれてることから、特に開業・開店、投資や支払いなどお金を出すこと(出したお金が万倍になる)に吉日とされています。この一粒万倍日ですが、なんと毎月4~6日ほどあります。その為、他の暦注と重なる場合があり、吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なったら半減するといわれています。

これらも六曜と同様に、全く気にしない人々も多いですが、縁起を担ぎたい場合には参考にされてみてはいかがでしょうか。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

オフタイム
梅の花
2018/03/09
アクセス頂き、ありがとうございます。
八王子センターの栗原です。

先日、近くの公園を歩いていると梅の花が咲いていました。

梅の花は、例年2月上旬より九州地方から開花が始まります。少しづつ北へ向かい、
京都では3月初旬に開花し、東京では2月中旬~下旬に開花します。

梅の花は開花してもすぐに満開とならず、少しづつゆっくりと開花していき、
開花時期からおおよそ1ヵ月程で満開になると言われています。
開花期間が長いことから、お花を長く楽しめるところも魅力的ですね。

梅は「松竹梅」など、縁起が良いとも言われています。皆様も機会があれば是非、
お近くの梅の花をご覧になっては如何でしょうか。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不動産のご購入・ご売却のご相談は三井住友信託銀行グループの
三井住友トラスト不動産へお任せ下さい。
不動産の有効活用や、相続・贈与・住宅ローンのご相談等にも
スピーディーにご対応致します。

◆ 無料通話:0120-46-4065

◆ 価格査定は無料です。

[取扱店]
三井住友トラスト不動産 八王子センター
八王子市旭町1-4 八王子交通ビル4階
電話 042-646-4060
通話無料 0120-46-4065
担当 栗原  
日々営業日記
縁起の良い日。 ~その① 六曜について~
2018/03/08
アクセス頂き、ありがとうございます。
八王子センターの栗原です。

私たち業界で良くある話しですが、大事なご契約日やお引渡しの日を設定する際に、
縁起の良い日を選ばれて決められることが多いです。
結婚式でも一番人気は大安ですね。反対に仏滅を避ける方が多いです。

これらは「六曜」と呼ばれているものです。字の如く、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六つから成り立ちます。今回はこの「六曜」について解説していきます。

六曜の順番ですが、以下の通り6日間周期で繰り返されます。

①「先勝」②「友引」③「先負」④「仏滅」⑤「大安」⑥「赤口」

中国から伝えられたとされている六曜ですが、日本では鎌倉時代~室町時代にかけて伝えられたとされる説があります。続いて、一つづつ六曜を簡単に説明します。

①先勝(さきがち、せんしょうなど色々な読まれ方があります。)
「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」と言われています。

②友引(一般的に、ともびきと読まれます。)
「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と言われています。
[引き寄せられる]という考えから、葬儀の際には避ける傾向があります。

③先負(さきまけ、せんまけなど色々な読まれ方があります)
「午前中は凶、午後は吉」と言われています。

④仏滅(ぶつめつと読まれます)
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」と言われています。
避ける人が多いため、結婚式では空いているケースも多いとか?

⑤大安(たいあんと読まれます)
「大いに安し」という意味から、何事においても吉と言われています。

⑥赤口(しゃっこう、せきぐちなど色々な読まれ方があります)
「午前11時ごろから午後1時ごろまでのみ吉で、それ以外は凶」と言われています。

以上が六曜の簡単な意味、読み方の一例です。もちろん、現代では全く気にされない人々も多く、六曜をご存知ない方もいらっしゃるようですね。
信じる方々は、少しでも縁起を担いでという気持ちからくるものでしょう。

次回は、大安より更に「縁起が良い日」と言われている日をご紹介します。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
三井住友トラスト不動産吉祥寺センターでは、吉祥寺駅、三鷹駅を中心とした武蔵野エリア、JR中央線・井の頭線沿線の物件を数多く取り揃えております。このエリアでのご売却・ご購入のご相談は吉祥寺センターまでお気軽にお寄せください。
  • ご売却相談
  • ご購入相談
  • この店舗へのお問い合わせ