おはようございます。
寺村です。
本日は「老人の日」になります。
来週の月曜日は「敬老の日」ですが、何が違うのでしょうか。
「敬老の日」は国民の祝日ですが、「老人の日」は、老人福祉法によって定められた記念日だそうです。
「敬老の日」は、長年社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う事を意味しています。
「老人の日」は、国民間の老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対して自らの生活向上に努める意欲を促すことであるそうです。
私自身にも祖父・祖母がいます。
遠方に住んでるので、なかなか会う機会がありませんが、何か贈り物を送ろうなと思いました。
最新記事 一覧
オフタイム
老人の日
2018/09/15
オフタイム
コスモスの日
2018/09/14
こんにちわ!
寺村です。
本日は、「コスモスの日」とされています。
3月14日の「ホワイトデー」から半年後となるこの日、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日というロマンティックな日です。
コスモスの花言葉は、「愛情」「少女の純真」「真心」「調和」のようです。
本日は様々な日があり、「メンズバレンタインデー」や「セプテンバーバレンタイン」など恋愛に関する日が多数あります。
昨日も私の高校時代の先輩が結婚したりとおめでたい事もあり、友人が子供が産まれそうなどおめでたい事が多く、私自身も幸せを感じております。
寺村です。
本日は、「コスモスの日」とされています。
3月14日の「ホワイトデー」から半年後となるこの日、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日というロマンティックな日です。
コスモスの花言葉は、「愛情」「少女の純真」「真心」「調和」のようです。
本日は様々な日があり、「メンズバレンタインデー」や「セプテンバーバレンタイン」など恋愛に関する日が多数あります。
昨日も私の高校時代の先輩が結婚したりとおめでたい事もあり、友人が子供が産まれそうなどおめでたい事が多く、私自身も幸せを感じております。
オフタイム
天赦日
2018/09/13
おはようございます。
寺村です。
本日は「天赦日」という日です。
天赦日は日本の暦の上で最上の吉日とされております。
新しい何かをスタートさせたり躊躇していたことに挑戦するにはもってこいの日。
一年間で5,6回しかない貴重な日な為、結婚や出生届、引っ越しをする方が多いようです。
2018年はもうすでに四回あったそうで、残りは11月28日だけになります。
新しいことを始めることは勇気のいることもあると思いますが、積極的に自らも仕事でもプライベートでも働きかけていきたいと思います。
寺村です。
本日は「天赦日」という日です。
天赦日は日本の暦の上で最上の吉日とされております。
新しい何かをスタートさせたり躊躇していたことに挑戦するにはもってこいの日。
一年間で5,6回しかない貴重な日な為、結婚や出生届、引っ越しをする方が多いようです。
2018年はもうすでに四回あったそうで、残りは11月28日だけになります。
新しいことを始めることは勇気のいることもあると思いますが、積極的に自らも仕事でもプライベートでも働きかけていきたいと思います。
オフタイム
寒暖差
2018/09/11
おはようございます。
寺村です。
今朝起床した時、窓を開けていたのですが、肌寒い風が通り布団に包まりました。
つい数日までは、ジメジメとした暑さのある朝でしたが、一転したなと感じました。
今朝の報道では、北海道が-0.9℃を観測して、昨シーズン、初めて氷点下を記録したのは9月28日(北海道・朱鞠内)でしたので、それよりも半月ほど早く、氷点下を記録したそうです。
この時期は、朝は寒いが、日中は気温が上がる為、服装の選択が難しい時期でもあります。
寒暖差に気をつけて下さい!
寺村です。
今朝起床した時、窓を開けていたのですが、肌寒い風が通り布団に包まりました。
つい数日までは、ジメジメとした暑さのある朝でしたが、一転したなと感じました。
今朝の報道では、北海道が-0.9℃を観測して、昨シーズン、初めて氷点下を記録したのは9月28日(北海道・朱鞠内)でしたので、それよりも半月ほど早く、氷点下を記録したそうです。
この時期は、朝は寒いが、日中は気温が上がる為、服装の選択が難しい時期でもあります。
寒暖差に気をつけて下さい!
日々営業日記
下水道の日
2018/09/10
おはようございます。
寺村です。
本日9/10(月)は「下水道の日」です。
由来としては、建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定しました。2001年(平成13年)に「下水道の日」と変更したそうです。
台風がよく来るシーズンであり、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることから選ばれたそうです。
不動産を取り扱う際に「下水道」を重要な部分になります。
建築物の所有者等は、原則としてその土地の下水を下水道に流入させるための施設(排水設備)を設置を義務付けられております。
購入して頂くお客様に適切に説明し、設置されていない場合は自己負担になる場合や市区町村負担になる事があったりなど、多くの問題が発生しやすいです。
私たちも役所調査を行い、お客様にわかりやすく、適切な説明ができるように努めたいと思います。
寺村です。
本日9/10(月)は「下水道の日」です。
由来としては、建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定しました。2001年(平成13年)に「下水道の日」と変更したそうです。
台風がよく来るシーズンであり、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることから選ばれたそうです。
不動産を取り扱う際に「下水道」を重要な部分になります。
建築物の所有者等は、原則としてその土地の下水を下水道に流入させるための施設(排水設備)を設置を義務付けられております。
購入して頂くお客様に適切に説明し、設置されていない場合は自己負担になる場合や市区町村負担になる事があったりなど、多くの問題が発生しやすいです。
私たちも役所調査を行い、お客様にわかりやすく、適切な説明ができるように努めたいと思います。