不動産売却・購入の三井住友トラスト不動産:TOP地域情報大分県 別府市(べっぷし)の地域情報

大分県 別府市(べっぷし)の地域情報

別府市は、別府八湯と呼ばれる8つの温泉エリアが点在し、医療、浴用などの市民生活はもとより観光、産業などにも幅広く活用され、古くから日本を代表する温泉地として賑わう、歴史と文化あふれる国際観光温泉文化都市です。また、近年は市政のさらなる飛躍・発展のため、地域資源である別府の歴史・伝統・文化・産業を磨き、別府の誇りを創生する取り組みを推進しています。

【市役所所在地】

〒874-8511 別府市上野口町1-15 TEL:0977-21-1111

【公式ホームページ】

【キャッチコピー】

地域を磨き、別府の誇りを創生する

基本情報

国勢調査

総人口

115,321人

人口増減比率(2015年/2020年)

94.4%

世帯数

54,115世帯

住民基本台帳

年少人口率(15歳未満)

10.31%

生産年齢人口率(15~64歳)

55.39%

高齢人口率(65歳以上)

34.30%

転入者数

5,694人  ≪人口1000人当たり 50.42人≫

転出者数

5,010人  ≪人口1000人当たり 44.37人≫

面積

総面積

125.34k㎡

行財政

地方債現在高

37,318,463千円  ≪人口1人当たり 330千円≫

財政力指数

0.55

地方交付税依存度

17.2%

体制

市区独自の取り組み

-

生活情報

公共料金

ガス料金(22m³使用した場合の月額)

大分瓦斯株式会社 6,114円

水道料金(口径20mmで20m³の月額)

別府市 2,924円

下水道料金(20m³使用した場合月額)

別府市 2,150円

ごみ・インフラ

家庭ごみ収集(可燃ごみ)

有料
備考:もやすごみ、もやさないごみ、缶・びん・ペットボトルは指定ごみ袋あり。従量制。

指定ごみ袋の価格

・可燃ごみ 大(45リットル相当)=220円/10枚 小(20リットル相当)=110円/10枚 ・不燃ごみ 大(45リットル相当)=220円/10枚 小(20リットル相当)=110円/10枚 ・缶/びん/ペットボトル 大(45リットル相当)=198円/10枚 小(20リットル相当)=99円/10枚 (税込)

家庭ごみの分別方式

4分別7種〔もやすごみ もやさないごみ 缶・びん・ペットボトル 古紙・古布(新聞・折込広告、段ボール、雑誌類、古布)〕 拠点回収:紙パック 廃食用油 使用済小型家電 ペットボトルキャップ インクカートリッジ

家庭ごみ戸別収集

一部実施(所定の排出場所へごみを排出することが困難な方で要介護認定等、実施要綱で定める条件を満たしている方のみを別府市福祉収集事業として実施)

資源ごみ回収奨励金制度

あり(登録を行った団体のみ)

粗大ごみ収集

あり
備考:有料。事前申込制。

生ごみ処理機助成制度

あり

助成金額(上限)

20,000円

助成比率(上限)

50.0%

下水道普及率

69.4%

安心・安全

ハザード・防災マップ

あり

ハザード・防災マップURL

https://www.city.beppu.oita.jp/bousai_syoubou/bousaijyouhou/bousai_map/

自主防災組織への助成

あり(【ひとまもり・まちまもり協議会事業支援補助金】協議会の取組支援として補助金の一部が防災備品の購入等に充てられている。【市連合防災協議会育成助成金】自主防災会長の集まりである当協議会に対して、助成金を交付し、活動を支援している。例年68万円【大分県自主防災活動促進事業負担金】大分県が主導する防災士の育成やスキルアップを行う事業に対して、負担金を支出している。約182万円)

自主防災組織への支援

あり(訓練立会、防災講話、防災士研修等を実施)

育児教育

育児

出産祝い

あり
備考:伝統的工芸品「別府竹細工」の認知度向上を目的に竹のベビースプーンを1子につき1本贈呈。

子育て関連の独自の取り組み

放課後児童クラブ(小学校の児童を対象に国の補助基準があるが、各児童クラブに幼稚園の受け入れ希望も多くあるため、2010年度より市単独で補助対象を拡大し、幼稚園児も含めた人数で補助金を支給)。

教育【幼稚園】

公立幼稚園数(国立を含む)

14園

私立幼稚園数

6園

公立幼稚園の耐震化率

100.0%

子ども・学生等医療費助成<通院>

対象年齢

18歳3月末まで

自己負担

自己負担あり
備考:課税世帯の小中学生及び高校生等は、通院・歯科につき1医療機関ごと1日500円まで、月4回(最大2,000円)の自己負担あり。

所得制限

所得制限なし
備考: -

子ども・学生等医療費助成<入院>

対象年齢

18歳3月末まで

自己負担

自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。

所得制限

所得制限なし
備考: -

公立保育所数

3ヶ所

0歳児保育を実施している公立保育所

3ヶ所

私立保育所数

27ヶ所

0歳児保育を実施している私立保育所

27ヶ所

0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料

45,000円
備考: -

認可外保育所に預ける保護者への補助

あり
備考:保護者の就労等の事由により認可外保育施設を利用している戸籍上第2子以降の3歳未満児について、その利用にかかった経費(保育料及び給食費)に対し助成金を交付(上限3.5万円/月)。

保育所入所待機児童数

NULL人

教育【小学校】

小学校数

15校

公立小学校1学級当たりの平均児童数

21.8人

教育【中学校】

中学校数

8校

公立中学校1学級当たりの平均生徒数

26.9人

医療

健康・医療

一般病院総数

20ヶ所

一般病床数

2,262床  ≪人口10000人当たり 200.31床≫

医師数

542人  ≪人口10000人当たり 48.00人≫

高齢福祉

介護保険料基準額(月額)

6,045円

老人ホーム定員数  

2,787人  ≪65歳以上人口100人当たり 7.20人≫

土地・住宅

新・省エネルギー設備機器等導入補助

都道府県の補助制度

あり

補助内容

(1)【大分県高効率給湯器導入事業費補助金】高効率給湯器を導入する経費に対して補助。補助対象経費の1/2、上限15万円。(2)【自家消費型太陽光発電設備等導入事業費補助金】個人が、県内で自身が居住する住宅に自家消費型太陽光発電設備を設置する場合に補助。太陽光発電設備は7万円/kW、蓄電池は価格1/3の額を補助。

補助申請期間

(1)2024/6/20~2024/12/27(2)2024/6/20~2024/12/27※(2)は受付終了

市区の補助制度

なし

補助内容

-

補助申請期間

-

大分県 他市区の地域情報も見る!

大分県市部

三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)

データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)
※本データは、生活ガイド.com に公表されている調査データを元に作成しています。
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問合せください。


ページ上部