市原市は、千葉県のほぼ中央に位置し、都心から50km圏内、東京駅、羽田・成田両空港まで約60分という立地にあります。県内では最も広い市域を有し、エリアによって見せる表情が異なるのが魅力の一つです。市北部には石油化学工業をはじめとする大手企業が多数進出し、コンビナート群が形成・発展しました。このコンビナート群は「工場夜景」を楽しめる観光資源にもなっています。市南部は養老渓谷に代表される水と緑豊かな里山の風景が広がり、この里山を背景に小湊鐵道が走る姿は多くの人々を惹きつけています。さらに2020年1月、約77万年前の地磁気逆転現象が世界中で最もよく観察できる場所として、養老川流域田淵の地層が国際基準となったことにより、注目を集めています。
【市役所所在地】
〒290-8501 市原市国分寺台中央1-1-1 TEL:0436-22-1111
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
夢つなぎ ひときらめく 未来創造都市 いちはら
総人口
269,524人
人口増減比率(2015年/2020年)
98.1%
世帯数
117,584世帯
年少人口率(15歳未満)
10.55%
生産年齢人口率(15~64歳)
58.76%
高齢人口率(65歳以上)
30.70%
転入者数
10,581人 ≪人口1000人当たり 39.41人≫
転出者数
10,012人 ≪人口1000人当たり 37.29人≫
総面積
368.16k㎡
地方債現在高
43,051,018千円 ≪人口1人当たり 160千円≫
財政力指数
1.06
地方交付税依存度
0.1%
市区独自の取り組み
-
市原市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
大多喜ガス株式会社(内房地区12A地区) 4,180円
大多喜ガス株式会社(内房地区13A地区) 4,105円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
千葉県営水道 3,250円
市原市 3,250円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
市原市 2,140円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考:指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。
指定ごみ袋の価格
市場価格(45リットル、30リットル、20リットル)
家庭ごみの分別方式
4分別16種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 有害ごみ(スプレー缶、ライター、灰・ガレキ、乾電池、蛍光管) 資源物(ペットボトル、飲食用のびん、缶、段ボール、紙パック、新聞、雑誌、雑がみ、布類)〕
家庭ごみ戸別収集
未実施
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【資源回収推進事業】ごみの減量と再資源化を推進するため、団体が資源物を回収した場合に助成金を交付)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。戸別収集。事前申込制。ゴミ処理券を添付して排出。1,230円/点。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
20,000円
助成比率(上限)
33.3%
下水道普及率
66.1%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www.city.ichihara.chiba.jp/3rdCategory?categoryId=10504070
自主防災組織への助成
あり(【市原市自主防災組織補助金】資機材の購入費用を補助。防災訓練にかかる費用を補助)
自主防災組織への支援
あり(自主防災訓練実施時の消防職員による訓練指導及び補助、出前講座の実施、及び講演会の開催)
市原市の不動産情報
出産祝い
なし
備考: -
子育て関連の独自の取り組み
(1)ネウボラ事業(子育てネウボラセンター保健師等による妊婦全数面接、出産前後家事等サポート事業、産後ケア事業、産婦健康診査、電子親子手帳サービス等による妊娠・出産・子育てまでの切れ目のない支援)。(2)公共施設子ども料金(個人利用)無料。(3)遺児手当(父母が死亡または生死不明等の状態にある児童[中学生まで]の養育家庭に支給)。
公立幼稚園数(国立を含む)
NULL園
私立幼稚園数
22園
公立幼稚園の耐震化率
-
子ども・学生等医療費助成<通院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担あり
備考:1回300円の自己負担あり。ただし、1つの医療機関について、月ごとに6回目以降は自己負担無料。調剤薬局は自己負担なし。0歳または保護者全員の市民税が非課税の場合は、自己負担なし。
所得制限
所得制限なし
備考: -
子ども・学生等医療費助成<入院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担あり
備考:1日300円の自己負担あり(ただし、1つの医療機関について、月ごとに11日目以降は自己負担無料)。調剤薬局は自己負担なし。0歳または保護者全員の市民税が非課税の場合は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
4ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
3ヶ所
私立保育所数
20ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
20ヶ所
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
47,800円
備考:保育短時間認定は46,900円。
認可外保育所に預ける保護者への補助
あり
備考:市原市に住民登録があり、かつ認可外保育所等入所申し込みをし、待機となっている児童であること。そのうち、認可外保育施設を月極め契約で利用している2歳児クラス以下の子の保護者に対し、保育料と昼食代の合計1/3(上限2万円/月)を補助。
保育所入所待機児童数
NULL人
小学校数
41校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
22.3人
中学校数
21校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
25.9人
市原市の不動産情報
一般病院総数
11ヶ所
一般病床数
1,637床 ≪人口10000人当たり 60.96床≫
医師数
526人 ≪人口10000人当たり 19.59人≫
介護保険料基準額(月額)
6,102円
老人ホーム定員数
2,487人 ≪65歳以上人口100人当たり 3.02人≫
市原市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
(1)【千葉県住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】家庭における地球温暖化対策の推進に加え電力の強靭化を図るため、住宅用設備等に対する補助事業を実施する市町村への補助金を交付(間接補助)。(2)【ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入促進事業】中小工務店が施工したネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを取得する際の経費を補助。上限100万円。
補助申請期間
(2)2024/4/26~2024/11/22
市区の補助制度
あり
補助内容
【市原市住宅用設備等脱炭素化促進補助金】家庭用燃料電池システム(エネファーム)は10万円を限度。定置用リチウムイオン蓄電システムは7万円を限度 。太陽熱利用システムは5万円を限度。窓断熱改修は補助対象経費の1/2、16万円を限度。
補助申請期間
2024/4/1~2025/2/28
市原市の不動産情報
千葉県 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)