我孫子市は、千葉県の北西部(東葛地域)、都心から30km圏に位置しています。上野東京ラインの開通により、我孫子~東京間は最速38分で結ばれ、都心へのアクセスがますます便利になりました。都心から一番近い天然湖沼で野鳥の宝庫でもある「手賀沼」や利根川に囲まれた自然豊かなまちで、白樺派をはじめ多くの文人たちが居を構えた文学のまちでもあります。
【市役所所在地】
〒270-1192 我孫子市我孫子1858 TEL:04-7185-1111
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
未来につなぐ 心やすらぐ水辺のまち 我・孫・子 / 物語の生まれるまち あびこ / 子育てしやすいまち あびこ
総人口
130,510人
人口増減比率(2015年/2020年)
99.2%
世帯数
56,242世帯
年少人口率(15歳未満)
10.75%
生産年齢人口率(15~64歳)
58.45%
高齢人口率(65歳以上)
30.80%
転入者数
5,047人 ≪人口1000人当たり 38.41人≫
転出者数
4,513人 ≪人口1000人当たり 34.34人≫
総面積
43.15k㎡
地方債現在高
31,633,622千円 ≪人口1人当たり 241千円≫
財政力指数
0.79
地方交付税依存度
14.5%
市区独自の取り組み
-
我孫子市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
京葉瓦斯株式会社 4,515円
東日本ガス株式会社(我孫子・取手地区) 5,271円
日本瓦斯株式会社(我孫子地区) 4,644円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
我孫子市 2,882円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
我孫子市 2,453円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
無料
備考: -
指定ごみ袋の価格
指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式
4分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(古紙類[新聞、ダンボール、雑誌・雑がみ、紙パック]、古繊維類、空きびん[無色びん、茶色びん、その他色びん]、空き缶、金属類、容器包装その他プラスチック、ペットボトル、廃食用油、乾電池・ボタン電池・コイン型リチウムイオン電池、蛍光管有害再生物) 燃やせないごみ(剪定枝木・雑草・落ち葉)〕 拠点回収:使用済小型家電
家庭ごみ戸別収集
一部実施(我孫子市ひとり暮らし高齢者等ごみ出し支援ふれあい収集)
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【再資源化事業促進奨励金】登録した団体[自治会等]に対し、対象となる資源の回収量に応じて月ごとに交付する。1世帯当たり10円、kg当たり5円。対象品目「古紙類」「古繊維類」「空き缶」「空きびん」「金属類」)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。戸別収集。事前申込制。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
5,000円
助成比率(上限)
66.7%
下水道普及率
84.7%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www.city.abiko.chiba.jp/anshin/bousai/bousai_info/abikohazard_map.html
自主防災組織への助成
あり(【資器材交付事業】資器材の現物支給。新規設立時、上限50万円分。設立より25年以上経過した組織への再交付上限30万円分[条件あり]。【活動助成事業】防火防災訓練等の実施時、組織の加入世帯に応じ、2.5万円を限度として助成。【借地助成事業】資器材保管倉庫用として土地を借用する場合、年間賃料を助成。上限1万9,440円。【防災訓練用備品貸出・非常用備蓄食料配付】自主防災組織の行う防災訓練に大型鍋、おたま等の貸出。賞味期限の近い防災備蓄食糧の提供。【防災士及び災害救援ボランティア育成事業】資格取得のための受講料等の2/3を助成。上限 防災士4万円、災害救援ボランティア9,200円)
自主防災組織への支援
あり(防災研修会の開催、出前講座を実施)
我孫子市の不動産情報
出産祝い
なし
備考: -
子育て関連の独自の取り組み
(1)子育てに関するイベントや講習会を企業や歯科医師会などと共催したり短時間託児サービスを市民団体と共催するなどの子育て支援策。(2)産婦健康診査、産後ケア事業、幼稚園・保育園でのフッ素洗口事業、小児インフルエンザ・ロタウイルス感染症予防接種費用一部助成、4ヶ月児相談、2歳8ヶ月児歯科健康診査、離乳食教室、後期離乳食教室、5歳児健康診査、親っこ歯科健康診査、ホールボディカウンタ助成、甲状腺検査費用の一部助成。(3)ひとり親家庭等医療費等助成、ひとり親家庭等支援事業。
公立幼稚園数(国立を含む)
0園
私立幼稚園数
9園
公立幼稚園の耐震化率
-
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担あり
備考:1回300円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。非課税、所得割非課税者は、自己負担なし。高校生相当の年齢の人は1回500円の自己負担あり。
所得制限
所得制限あり
備考:高校生相当の年齢の人は所得制限あり。扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
18歳3月末まで
自己負担
自己負担あり
備考:1日300円の自己負担あり。非課税、所得割非課税者は、自己負担なし。高校生相当の年齢の人は1日500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
所得制限
所得制限あり
備考:高校生相当の年齢の人は所得制限あり。扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。
公立保育所数
3ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
3ヶ所
私立保育所数
17ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
17ヶ所
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
54,600円
備考: -
認可外保育所に預ける保護者への補助
なし
備考: -
保育所入所待機児童数
0人
小学校数
13校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
22.1人
中学校数
6校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
26.7人
我孫子市の不動産情報
一般病院総数
8ヶ所
一般病床数
665床 ≪人口10000人当たり 50.61床≫
医師数
138人 ≪人口10000人当たり 10.50人≫
介護保険料基準額(月額)
5,000円
老人ホーム定員数
1,526人 ≪65歳以上人口100人当たり 3.77人≫
我孫子市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【千葉県住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】家庭における地球温暖化対策の推進に加え電力の強靭化を図るため、住宅用設備等に対する補助事業を実施する市町村への補助金を交付(間接補助)。
補助申請期間
-
市区の補助制度
あり
補助内容
【令和4年度我孫子市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】太陽光発電システムは1kWあたり2万円、上限金額9万円(市内事業者と契約の場合、1万円の上乗せあり)。家庭用燃料電池システム(エネファーム)は、停電時自立運転機能のあるものは上限10万円、停電時自立運転機能のないものは上限金額5万円。定置用リチウムイオン蓄電システムは上限金額7万円。太陽熱利用システムは上限金額5万円。断熱窓は補助対象経費の1/4、上限金額8万円、電気自動車は太陽光発電システムを併設する場合は上限10万円、太陽光発電システム及びV2H充放電設備を併設する場合は上限15万円、V2H充放電設備は上限25万円。
補助申請期間
2022/4/1~2023/2/28
我孫子市の不動産情報
千葉県 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)