不動産売却・購入の三井住友トラスト不動産:TOP地域情報宮城県 仙台市(せんだいし)の地域情報

宮城県 仙台市(せんだいし)の地域情報

仙台市は、人口109万人を有する東北地方最大の都市です。1600年に伊達政宗公が居城を定めて以来、雄藩の城下町として栄え、「東北地方における経済、行政の中枢都市」として発展してきました。「杜の都」と呼ばれる自然環境、「学都」と呼ばれる高度な研究開発機能、そして力強い市民活動の広がりを持っています。また、2011年3月に起きた東日本大震災を乗り越え、東北をけん引する活力のあるまちづくりを進めています。

【市役所所在地】

〒980-8671 仙台市青葉区国分町3-7-1 TEL:022-261-1111

【公式ホームページ】

【キャッチコピー】

杜の都 / The Greenest City

基本情報

国勢調査

総人口

1,096,704人

人口増減比率(2015年/2020年)

101.3%

世帯数

524,651世帯

住民基本台帳

年少人口率(15歳未満)

11.66%

生産年齢人口率(15~64歳)

63.31%

高齢人口率(65歳以上)

25.03%

転入者数

65,750人  ≪人口1000人当たり 61.66人≫

転出者数

62,390人  ≪人口1000人当たり 58.51人≫

面積

総面積

786.35k㎡

行財政

地方債現在高

762,635,866千円  ≪人口1人当たり 715千円≫

財政力指数

0.88

地方交付税依存度

4.5%

体制

市区独自の取り組み

-

生活情報

公共料金

ガス料金(22m³使用した場合の月額)

仙台市 4,867円

水道料金(口径20mmで20m³の月額)

仙台市 4,290円

下水道料金(20m³使用した場合月額)

仙台市 1,917円

ごみ・インフラ

家庭ごみ収集(可燃ごみ)

有料
備考:指定ごみ袋有料。一般廃棄物処理手数料として徴収。

指定ごみ袋の価格

・家庭ごみ(4種) 45リットル=40円/枚 30リットル=27円/枚 20リットル=18円/枚 10リットル=9円/枚 ・プラスチック資源(3種) 45リットル=25円/枚 30リットル=16円/枚 15リットル=8円/枚 ※全て10枚1組で販売 (税込)

家庭ごみの分別方式

4分別8種〔家庭ごみ 紙類(新聞・折込チラシ、段ボール、紙パック、雑誌・雑がみ) プラスチック資源 缶・びん・ペットボトル・廃乾電池類等〕 拠点回収:使用済小型家電 使用済食用油 布類

家庭ごみ戸別収集

未実施

資源ごみ回収奨励金制度

あり(【仙台市集団資源回収奨励金】地域において市民が集団[50世帯以上]で自主的に実施する資源物回収に対し、奨励金を交付。3.5円/kgまたは4円/kg、及び実施回数1回当たり1,000円[月あたり上限2,000円]を交付)

粗大ごみ収集

あり
備考:有料。戸別収集。事前申込制。

生ごみ処理機助成制度

あり

助成金額(上限)

30,000円

助成比率(上限)

60.0%

下水道普及率

98.7%

安心・安全

ハザード・防災マップ

あり

ハザード・防災マップURL

https://www.city.sendai.jp/kikikanri/kurashi/anzen/saigaitaisaku/hazardmap/map.html

自主防災組織への助成

あり(自主防災組織の設立時に組織の規模に応じて防災用品の助成を行っている)

自主防災組織への支援

あり(地域防災リーダー新規養成講習会及び地域防災リーダーバックアップ講習会等の支援や、地域における防災訓練や各種研修会等に要望に応じた担当局区から講師を派遣している)

育児教育

育児

出産祝い

あり
備考:(1)新生児が誕生した家庭へ子育てに役立つ育児用品や仙台ゆかりの品等が選べる3万円相当分のオンラインカタログギフトを贈呈。(2)記念樹を希望者に贈呈。(3)1歳未満の子を養育する者に対し、満1歳になるまでに1回、紙おむつを捨てるための家庭ごみ指定袋50枚を希望者に贈呈。

子育て関連の独自の取り組み

子育て家庭にやさしい取組みや子どもの遊び場を提供し、子ども・子育てを応援する店舗や施設を「せんだいのびすくサポーター」として募集し、子育て情報サイト「せんだいのびすくナビ」を通じてその情報を子育て家庭に発信している。男性従業員が一定期間以上の育児休業を取得した市内企業等に奨励金を支給する(2024年7月中より申請受付開始)。

教育【幼稚園】

公立幼稚園数(国立を含む)

2園

私立幼稚園数

81園

公立幼稚園の耐震化率

100.0%

子ども・学生等医療費助成<通院>

対象年齢

中学校卒業まで

自己負担

自己負担あり
備考:小学校1年生以上は、初診時のみ500円の自己負担あり。

所得制限

所得制限なし
備考: -

子ども・学生等医療費助成<入院>

対象年齢

中学校卒業まで

自己負担

自己負担あり
備考:小学校1年生以上は、1入院につき、1日500円、10日までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。

所得制限

所得制限なし
備考: -

公立保育所数

32ヶ所

0歳児保育を実施している公立保育所

32ヶ所

私立保育所数

110ヶ所

0歳児保育を実施している私立保育所

110ヶ所

0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料

49,900円
備考: -

認可外保育所に預ける保護者への補助

なし
備考: -

保育所入所待機児童数

NULL人

教育【小学校】

小学校数

126校

公立小学校1学級当たりの平均児童数

24.5人

教育【中学校】

中学校数

74校

公立中学校1学級当たりの平均生徒数

26.2人

医療

健康・医療

一般病院総数

47ヶ所

一般病床数

8,834床  ≪人口10000人当たり 82.84床≫

医師数

3,893人  ≪人口10000人当たり 36.51人≫

高齢福祉

介護保険料基準額(月額)

6,079円

老人ホーム定員数  

10,906人  ≪65歳以上人口100人当たり 4.09人≫

土地・住宅

新・省エネルギー設備機器等導入補助

都道府県の補助制度

あり

補助内容

【令和6年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金】太陽光発電システムは、蓄エネ設備併設タイプ1件4万円。地中熱ヒートポンプシステムは対象経費の1/5、上限50万円。EV、PHVは1件10万円。蓄電池は1件6万円。住宅用外部給電機器(V2H)は1件5万円。家庭用燃料電池は1件8万円(固体酸化物形燃料電池の場合は1件16万円)。既存住宅省エネルギー改修は、改修部位・範囲により2,000円~9万円。みやぎゼロエネルギー住宅は1件32万円。次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)は1件150万円

補助申請期間

第1次 2024/5/27~2024/6/7 第2次 2024/10/7~2024/10/18 第3次 2024/11/25~2024/12/6

市区の補助制度

あり

補助内容

(1)【健幸省エネ住宅補助金(新築)】ZEHかつ市の断熱基準を満たす一戸建て住宅の新築・購入費用に対し最大310万円。(2)【健幸省エネ住宅補助金(全体改修)】市の断熱基準を満たすよう住宅全体を改修する費用に対し最大120万円。(3)【健幸省エネ住宅補助金(部分改修)】住宅の一部の断熱性能を高める改修費用に対し、窓は最大10万円、天井・床・壁は最大20万円。(4)【熱利用システム導入支援補助金】エネファームは定額10万円。太陽熱システムは最大9万円。地中熱システムは最大50万円。(5)【家庭向けV2H充放電設備設置導入補助金】V2H充放電設備設置費用に対し最大20万円。

補助申請期間

(1)2024/4/15~12/13(2)2024/5/15~2025/1/31(3)第1回2024/5/15~6/28 第2回2024/8/15~9/30 第3回2024/11/15~12/27 第4回2025/2/3~2025/2/14(4)2024/4/15~12/13(5)2024/4/10~12/13

宮城県 他市区の地域情報も見る!

宮城県市部

三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)

データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)
※本データは、生活ガイド.com に公表されている調査データを元に作成しています。
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問合せください。


ページ上部