このまちアーカイブス INDEX

麹町周辺の軍関連施設

麹町周辺の武家屋敷の多くは、明治期に入ると政府機関に収用され、特に大名屋敷跡の大きな土地は陸軍の用地となった。戦後、これらの軍用地跡には「最高裁判所」「国立劇場」「日本武道館」など多くの公共施設・文化施設が誕生。また、大規模な森林公園として「北の丸公園」も整備された。


「竹橋陣営」と「近衛師団司令部庁舎」

樹立当初の明治新政府は独自の軍隊を持っておらず、軍事力は薩摩藩、長州藩、土佐藩に依存していた。1871(明治4)年、政府は天皇と宮城の警護のため、直属の軍隊「御親兵」を創設、翌年「近衛兵」となったのち、1874(明治7)年に「近衛歩兵第一聯隊」「近衛歩兵第二聯隊」が編成された。兵営は旧「江戸城」の「北の丸」に置かれ「竹橋陣営」と呼ばれた。「近衛歩兵第一聯隊・第二聯隊」は、1877(明治10)年の「西南戦争」をはじめ、「日清戦争」「日露戦争」など多くの戦争に従軍し、「太平洋戦争」の終戦まで存続した。「竹橋陣営」の中心となる建物を設計したのは、明治政府の「お雇い外国人」の土木技術者、トーマス・ジェームス・ウォートルス(アイルランド出身、銀座の煉瓦街の設計でも知られる)で、竣工は1871(明治4)年。東京で最初の時計塔といわれ、また、二番目に古い煉瓦造の建築といわれる。この建物は長く東京の名所として親しまれた。写真は昭和戦前期の撮影。
MAP __【画像は昭和戦前期】

「竹橋陣営」の時計塔は「太平洋戦争」中の空襲で失われた。戦後、1946(昭和21)年の「東京戦災復興都市計画」において、旧「竹橋陣営」は「皇居」周辺の緑地として整備されることになり、1957(昭和32)年に都市計画決定、1963(昭和38)年、森林公園として整備が開始となった。旧「竹橋陣営」の建物は、戦後すぐの頃から、「学徒援護会」(のちの「学生援護会」)の運営する学生寮「東京学生会館」や「警視庁 警察学校」などに利用されていたが、整備に伴い撤去され、1969(昭和44)年に「北の丸公園」が開園した。現在「北の丸公園」内にある「日本武道館」は、1964(昭和39)年10月の「東京オリンピック」の柔道会場として、前年1963(昭和38)年10月着工、翌年9月竣工、開催直前の10月開館となっており、公園より早く誕生している。写真は過去写真と同地点付近となる「北の丸公園」の南西側の入口から撮影したもの。

「近衛歩兵第一聯隊」などの上部組織である「近衛師団」の庁舎は、当初「皇居」の東側にある「坂下門」内に置かれたが、1910(明治43)年に「竹橋陣営」内に「近衛師団司令部庁舎」が竣工、移転してきた。写真は明治後期~大正前期のもので、建物の東側部分が撮影されている。
MAP __【画像は明治後期~大正前期】

「近衛師団司令部庁舎」だった建物は、戦後は「皇宮警察」の寮として利用された。一帯では1963(昭和38)年より森林公園として整備が始まり、翌年には「国立公文書館」などの整備が決定、旧「司令部庁舎」は1963(昭和38)年から空家となっており、1966(昭和41)年に取り壊しが決定した。写真は1969(昭和44)年の撮影。【画像は1969(昭和44)年】

その後、保存運動により明治期の洋風建築としての歴史的な価値が認められ、取り壊しの決定は覆された。1972(昭和47)年に「旧近衛師団司令部庁舎」として重要文化財に指定されるとともに「東京国立近代美術館 工芸館」としての利用が決定。翌年より改修が行われ、1977(昭和52)年に開館した。写真は現在の「旧近衛師団司令部庁舎」。この建物を利用していた「東京国立近代美術館 工芸館」は、2020(令和2)年に金沢市へ移転し、「国立工芸館」(建物は「旧第九師団司令部庁舎」「旧陸軍金沢偕行社」を移築)となった。

陸軍将校の集会所「偕行社」 MAP __

1877(明治10)年、陸軍将校が親睦、修養など行う「偕行(かいこう)社」が設立され、九段の「東京招魂社」前に集会所が設置された。その後、「偕行社」は仙台・名古屋・大阪をはじめとする国内外各地の師団司令部所在地などに拡充され、また、出版や軍服・軍装品の販売なども行う共済団体としても発展した。写真は1890(明治23)年に九段に竣工した本社(「東京偕行社」)の建物で、「関東大震災」で被災するまで使用された。【画像は1906(明治39)年頃】

戦後、「東京偕行社」があった場所は国有地となり、1960(昭和35)年に「日本住宅公団」(現「UR都市機構」)の「東京総合事務所」が建設された(2003(平成15)年横浜へ移転)。この建物は、2004(平成16)年から2013(平成25)年まで「東京理科大学 九段校舎」として使用され、現在は「九段坂上KSビル」(写真中央)となっている。

団体としての「偕行社」は終戦後、解体されたが、1952(昭和27)年、旧陸軍将校を中心に「偕行会」(1957(昭和32)年に再び「偕行社」へ改称)が設立された。戦傷病者、戦没者遺族らの福祉増進などの事業を行っており、現在は陸上自衛隊幹部退官者の有志も入会している。

「三宅坂」一帯の変遷

1868(明治元)年、「江戸城」の「山下門」内(現「帝国ホテル」のあたり)に「兵隊仮病院」が設けられ、1871(明治4)年に「軍医寮」附属の「本病院」となった。1873(明治6)年、「半蔵門」の近くへ移転し「陸軍本病院」へ改称(写真はこの頃の撮影)。その後、制度の変更により、1881(明治14)年に「東京陸軍病院」、1886(明治19)年に「東京鎮台病院」、1888(明治21)年に「東京衛戍(えいじゅ)病院」、1906(明治39)年に「東京第一衛戍病院」と改称を重ねた。震災後の1929(昭和4)年に現・新宿区戸山町へ移転、現在は「国立国際医療研究センター」となっている。
MAP __【画像は明治初期】

戦後、「東京第一衛戍病院」の跡地は、隣接していた「陸軍航空本部」跡地とともに「GHQ」が接収、将校の住居「パレス・ハイツ」として使用された。写真は1946(昭和21)年頃の撮影。「パレス・ハイツ」は1958(昭和33)年に返還された。【画像は1946(昭和21)年頃】

「パレス・ハイツ」の跡地は、現在は「国立劇場」(1966(昭和41)年開場)、「最高裁判所」(1974(昭和49)年完成)などになっている。写真は「パレス・ハイツ」のゲート跡付近の2020(令和2)年時点の様子。写真中央の「国立劇場」は再整備が進行中で、2023(令和5)年に閉館し建て替えが行われ、伝統芸能の中核的拠点および文化観光の拠点として、2029年度に再開場する予定となっている。「陸軍本病院」時代の正門の場所は、写真の左端、「最高裁判所」と「国立劇場」の敷地の境付近となる。「国立劇場」から「最高裁判所」にかけての一帯は、江戸期には、北から豊岡藩京極家、明石藩松平家、田原藩三宅家(「三宅坂」の坂名の由来)の上屋敷があった。

「陸軍本病院」の南側は「陸軍省」と道を挟んで隣接しており、明治中期から「太平洋戦争」の開戦を迎えるまで陸軍用地として、「近衛監督部」(以下西暦は省略、年号はこの場所にあった期間、明治21年~23年)、「監軍部」(明治23年~31年)、「教育総監部」(明治31年~34年)、「東京衛戍総督部」(明治38年~大正7年)、「陸軍航空部」(大正9年~14年)、「陸軍航空本部」(大正14~昭和16年)といった重要な部署が置かれた。写真は1899(明治32)年頃の「教育総監部」。この地も、戦後は「GHQ」に接収され「パレス・ハイツ」の敷地の一部となった。
MAP __【画像は1899(明治32)年頃】

「最高裁判所」は1947(昭和22)年に創設され、その後、霞が関の旧「大審院」の庁舎(1896(明治29)年完成)が修復され使用されていたが、狭隘・老朽化から1965(昭和40)年、「パレス・ハイツ」跡地に新庁舎の建設が計画され、1971(昭和46)年着工、1974(昭和49)年に完成した。

「陸軍軍医学校」から「東京逓信病院」へ MAP __

1886(明治19)年「陸軍軍医学舎」が「陸軍省」内に設置され、1888(明治21)年に麹町区富士見町へ移転、「陸軍軍医学校」となった。写真は1899(明治32)年頃の「陸軍軍医学校」。震災後の1929(昭和4)年、隼町にあった「東京第一衛戍病院」とともに現・新宿区戸山町へ移転した。【画像は1899(明治32)年頃】

1929(昭和4)年まで「陸軍軍医学校」があった富士見町の土地には、1938(昭和13)年に「東京逓信病院」が開院した。病院の建物は、山田守の設計によるモダニズム建築で、「太平洋戦争」中の空襲で被災するも、改修の上、1972(昭和47)年まで使用された。【画像は1938(昭和13)年】

写真は現在の「東京逓信病院」で、この建物は1982(昭和57)年の竣工。開院当初より「逓信省」(のち「郵政省」)の職員とその家族を対象とする病院であったが、1986(昭和61)年から一般に開放されている。

1934(昭和9)年に開館した「軍人会館」 MAP __

「帝国在郷軍人会」(予備役・後備役軍人の組織)は、1928(昭和3)年に「昭和御大礼記念事業」(昭和天皇の即位記念)として「軍人会館」を計画、1930(昭和5)年に懸賞設計競技が行われ、1932(昭和7)年に着工、1934(昭和9)年に開館した。帝冠様式の威風堂々とした外観が特徴で、開館後は「帝国在郷軍人会」の本部が置かれたほか、予備役・後備役軍人の訓練や宿泊に利用された。【画像は昭和戦前期】

終戦後は「GHQ」に接収され、「アーミーホール」と呼ばれ宿舎として使用された。1957(昭和32)年に接収解除となり、国から「日本遺族会」へ無償貸与され「九段会館」となった。宿泊施設・レストランのほか講堂もあり、イベントや結婚式などに利用されてきたが、2011(平成23)年の「東日本大震災」で被災し廃業となった。

2018(平成30)年、「東急不動産」と「鹿島建設」が旧「九段会館」の一部保存・建て替え事業に着手。2019(平成31)年に「旧九段会館」として国の登録有形文化財となり、2022(令和4)年に「旧九段会館」の保存部分と一体となった地上17階、地下3階のビル「九段会館テラス」が開業した。


次のページ 国際色豊かな街へ


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る