江戸期の銀座は「東海道」(現「銀座通り」)沿いに大きな商店があり賑わう街であった。錦絵は1869(明治2)年に描かれた『東京尾張町之図』。建物は江戸期からのものであるが、馬車や洋装の人々が行き交い、新しい時代になったことを感じさせる。描かれている場所は現在の「銀座五丁目交差点」付近。中央の「布袋屋呉服店」の場所には、「銀座大火」ののち、煉瓦街最大となる建物が1873(明治6年)に竣工、江戸時代からの両替商・呉服商「島田組」の「恵比寿屋」となったが翌々年に倒産。1877(明治10)年、この建物に、「東京日日新聞」(「毎日新聞」の前身の一つ)を発行する「日報社」が移転してきた。
MAP __
銀座一帯は江戸時代から「東海道」沿いに位置し呉服店などで賑わった街であったが、1872(明治5)年の「銀座大火」で焼失すると、明治新政府により耐火構造で国内初の西洋風の街並みとなる煉瓦街が建設された。その後、ガス灯の設置、鉄道馬車の開通、西洋料理店や勧工場(かんこうば)の開店などが続き、先進的な街として発展していった。