瑞浪の地名は、瑞穂の浪打つ町という意味です。名古屋市、岐阜市へはいずれも直線で約40km。濃尾平野の北東端に位置し、室町時代の創業といわれる美濃焼を中心に発展してきた陶器のまちであり、名古屋市、多治見市のベッドタウンとして自然豊かな住宅都市です。まちのあちこちから化石が出土し、「化石のまち」としても全国的に知られています。
【市役所所在地】
〒509-6195 瑞浪市上平町1-1 TEL:0572-68-2111
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
幸せ実感都市みずなみ~共に暮らし 共に育ち 共に創る~
総人口
37,150人
人口増減比率(2015年/2020年)
95.9%
世帯数
14,456世帯
年少人口率(15歳未満)
11.09%
生産年齢人口率(15~64歳)
57.15%
高齢人口率(65歳以上)
31.75%
転入者数
1,154人 ≪人口1000人当たり 31.63人≫
転出者数
1,362人 ≪人口1000人当たり 37.33人≫
総面積
174.86k㎡
地方債現在高
13,377,452千円 ≪人口1人当たり 367千円≫
財政力指数
0.64
地方交付税依存度
20.6%
市区独自の取り組み
-
瑞浪市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
-
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
瑞浪市 5,665円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
瑞浪市 3,520円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
有料
備考:指定ごみ袋有料。
指定ごみ袋の価格
・可燃ごみ 大=920円/20枚 中=720円/20枚 小=520円/20枚 ・不燃ごみ 大=460円/10枚 小=260円/10枚 ・不燃ごみシール 460円/5枚 (税込)
家庭ごみの分別方式
3分別19種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(びん類[リターナブル、無色透明、茶色、その他の色]、かん類、食用缶、ペットボトル、トレイ[白]、廃食油、古紙類[新聞紙、雑誌、ダンボール、紙パック、その他の紙]、古着類、自転車、ストーブ類)〕 拠点回収:使用済小型家電 有害ごみ(蛍光灯・電球、電池、水銀体温計) スプレー缶類
家庭ごみ戸別収集
未実施
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【資源集団回収事業奨励金等】対象品目は、新聞紙、雑誌、ダンボール、紙パック。奨励金基準額は4.5円/kg)
粗大ごみ収集
なし
備考:自己搬入。有料。65歳以上の高齢者世帯で持ち込みができない場合のみ戸別収集あり。
生ごみ処理機助成制度
なし
助成金額(上限)
-
助成比率(上限)
-
下水道普及率
76.4%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
https://www.city.mizunami.lg.jp/bousai_saigai/hazardmap/index.html
自主防災組織への助成
あり(防災訓練用備品の貸出し)
自主防災組織への支援
あり(防災リーダー研修、小規模防災訓練、出前講座等を実施)
瑞浪市の不動産情報
出産祝い
なし
備考: -
子育て関連の独自の取り組み
(1)幼稚園と保育所を一体化させ、養育者のニーズに応えるとともに経費の節減をはかる。(2)乳児1ヶ月健診料の助成(上限5,000円)、聴覚検査の助成(上限1,500円)。
公立幼稚園数(国立を含む)
8園
私立幼稚園数
0園
公立幼稚園の耐震化率
100.0%
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考: -
所得制限
所得制限なし
備考: -
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担なし
備考:入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
8ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
8ヶ所
私立保育所数
3ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
3ヶ所
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
51,800円
備考: -
認可外保育所に預ける保護者への補助
なし
備考: -
保育所入所待機児童数
0人
小学校数
7校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
20.7人
中学校数
4校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
23.0人
瑞浪市の不動産情報
一般病院総数
2ヶ所
一般病床数
270床 ≪人口10000人当たり 74.01床≫
医師数
77人 ≪人口10000人当たり 21.11人≫
介護保険料基準額(月額)
5,090円
老人ホーム定員数
382人 ≪65歳以上人口100人当たり 3.30人≫
瑞浪市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【環境負荷低減型ぎふの住まい普及事業費補助金】高い省エネルギー性能等を有する住宅を取得(新築・購入)した場合、40万円または20万円を補助。
補助申請期間
2022/7/1~2022/11/15
市区の補助制度
あり
補助内容
【エネルギー利用最適化事業補助金】蓄電システムの場合1kWあたり2.5万円、上限金額10万円。次世代自動車用充電システム(V2H)の場合一律10万円。家庭用燃料電池システムの場合一律10万円。住宅用太陽光発電システムの場合1kWあたり1.5万円、上限金額6万円。
補助申請期間
2022/4/1~2023/3/31
瑞浪市の不動産情報
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)