このまちアーカイブス INDEX

戦前の工場の街から住宅・文教エリアへ

純農村地帯であった現在の名古屋市千種区西部に1900(明治33)年、中央線が通ると、その利便性と広大な土地から、陶磁器・織物など多くの工場や陸軍の兵器支廠・工廠が置かれ、工場の街となった。一帯は「名古屋大空襲」で大きな被害を受けたが、戦後、跡地に住宅・学校・公園などが建設され、現在では住宅・文教エリアとなっている。


昭和戦前期の工場地域とその周辺

1934(昭和9)年頃、陸軍により撮影された現在の千種区北西部一帯(当時は東区)の航空写真(正確な撮影年は不明)。ここでは、この写真内の主な工場とその周辺を紹介する。【画像は1934(昭和9)年頃】

名古屋陸軍兵器支廠 MAP __

略史は下記コラムを参照。跡地は「名古屋経済大学市邨中学校・高等学校」「愛知県立名古屋盲学校」などになっている。

陸軍造兵廠名古屋工廠 千種機器製造所 MAP __

略史は下記コラムを参照。跡地は「千種公園」「名古屋市立東部医療センター」などに。公園内に爆撃で傷ついたコンクリート壁が移設されている。

愛知織物 千種工場 MAP __

略史は下記コラムを参照。1947(昭和22)年、跡地に木造平家建ての国鉄職員宿舎が建設された。2005(平成17)年、「JR東海」が社宅(旧国鉄職員宿舎)跡地の再開発を発表、2007(平成19)年にマンションと商業施設からなる「ナゴヤ セントラルガーデン」が誕生した。

中京煉瓦

詳細は下記を参照。

名古屋製陶所 弦月工場

詳細は下記を参照。

振甫游泳場(振甫プール)

詳細はこちらを参照。

仲田本通発展会 MAP __

大正期に「千種機器製作所」の操業が始まると「仲田本通」の商店街「仲田本通発展会」は工場の労働者などで賑わった。現在は「仲田本通商店街」となっている。

兵器支廠建設に際し創業した「中京煉瓦工場」 MAP __

1906(明治39)年、兵器支廠建設に際し、建設用煉瓦の製造のため「中京煉瓦工場」がこの地に創業。1914(大正3)年から耐火煉瓦を生産するようになり、1936(昭和11)年に「中京耐火煉瓦」となった。写真は1938(昭和13)年頃の様子。工場と道路を横断する線路は中央線から「名古屋陸軍兵器支廠」へ延びる引込線。【画像は1938(昭和13)年頃】

この会社が作った耐火煉瓦は「揚輝荘 聴松閣」の暖炉にも使用されている。引込線の一部は、戦後も1958(昭和33)年まで「中京耐火煉瓦」の工場が使用していた。現在、工場の跡地は「中京レンガビル」、UR「都通団地」などになっている。

戦前期の日本を代表する陶器メーカー「名古屋製陶所」 MAP __

名古屋の陶磁器業は、明治初期に絵付業が興り、明治後期には硬質陶器の製造業が発展した。1911(明治44)年、「日本陶器」(現「ノリタケカンパニーリミテド」)の技師長が部下を率いて千種町弦月(げんげつ、現・千種区北千種一丁目)に「帝国製陶所」を設立したが、同年に台風の被害に遭い、再建のため名古屋財閥の出資を得て「名古屋製陶所」となった。1917(大正6)年には株式会社となり、伊藤祐民氏が社長に就任。戦前期には「日本陶器」と並ぶ大手陶器メーカーとして発展した。写真は1928(昭和3)年頃の「名古屋製陶所 弦月工場」。 【画像は1928(昭和3)年頃】

「弦月工場」があった場所は、戦後に「名古屋市立振甫中学校」(写真)などになった。「名古屋製陶所」は北区山田町(現・山田四丁目)で製造を続けたが、1969(昭和44)年に解散。1938(昭和13)年に鳴海町(現・緑区鳴海町)に建設された「鳴海工場」は、戦時中に軍需工場として「住友金属工業」へ売却され、戦後に「鳴海製陶」として独立、現在では「NARUMI」ブランドの高級洋食器で知られている。

1933(昭和8)年に発行された鳥瞰図の一部で、「弦月工場」が大きく目立つように描かれている。【図は1933(昭和8)年頃】

1925(大正14)年に醸造を開始した「大日本麦酒 名古屋工場」 MAP __

古井周辺は清泉が湧き出る地として知られた。1925(大正14)年、中央線沿いで輸送も便利な場所に「大日本麦酒 名古屋工場」が完成し醸造を開始。ここでは「アサヒビール」ブランドの製品が製造された。1931(昭和6)年には、工場内に直営ビヤホール「浩養園」も開業した。【画像は1936(昭和11)年頃】

1949(昭和24)年、「大日本麦酒」は「日本麦酒」(現「サッポロビール」)と「朝日麦酒」(現「アサヒビール」)に分割され、「名古屋工場」は「日本麦酒」の工場となった。「サッポロビール 名古屋工場」は2000(平成12)年に閉鎖となり、跡地は「千種アーススクエア」として再開発され、2005(平成17)年に竣工、「イオンタウン千種」などが開業したほか、マンションも立ち並ぶ街となった。写真は一画に整備された「高松南公園」。ビールの醸造釜のモニュメントや、工場の建物のレリーフなどが保存されている。「浩養園」は現在も「サッポロビール 名古屋ビール園 浩養園」として営業している。


千種町への工場の立地と主な施設・工場の概要

1900(明治33)年に中央線の名古屋~多治見間が開通すると、純農村地帯であった千種町(現在の名古屋市千種区西部)にも工場が立地するようになった。工員が10人以上の工場は、1908(明治41)年の時点で町内に11か所(うち鉄道開通前の設立はわずか1か所)であったが、1920(大正9)年には37か所まで増加している。この当時、1,592人と町内で最大の工員数を誇ったのが「愛知織物 千種工場」、次いで659人の「名古屋製陶所 弦月工場」となっており、他社も含め、織物・製陶が工業の中心となっていた(ただしこの統計に「名古屋機器製造所」は記載されていない)。

「名古屋陸軍兵器支廠」では1906(明治39)年から移転のための用地買収・建設が進められているが、この年には中央線から引込線で結ばれており、建設にも使用されたと考えられる。移転は1908(明治41)年。「第三師団」の兵器・弾薬類や材料の購買・貯蔵・補修を行う機関で、1940(昭和15)年に「名古屋陸軍兵器補給廠」となった。

今池周辺の戦災概況図

今池周辺の戦災概況図。赤い線で囲まれている区域が1945(昭和20)年の空襲で被災した。
【図は1945(昭和20)年】

当時の新兵器であった飛行機のエンジンを製造するため、1919(大正8)年に「東京陸軍砲兵工廠 名古屋機器製造所」が開設され、1923(大正12)年に「陸軍造兵廠名古屋工廠 千種機器製造所」となった。1940(昭和15)年、エンジンの製造は東京の立川に移され「名古屋陸軍造兵廠 千種製造所」へ改称、機関砲や軽機関銃などを製造した。

「丸繊」の名でも知られた「愛知織物」は、1890(明治23)年、瀧財閥の四代目・瀧兵右衛門氏が現在の東区代官町に設立。市内でも有数の大工場となり、1917(大正6)年に現在の千種区高見に新工場を建設、移転してきた。1939(昭和14)年、会社合併により「呉羽紡績」の「千種工場」となり、戦時中の1942(昭和17)年、「名古屋陸軍造兵廠 千種製造所」の工場に転用された。

この地域は軍需工場が多かったこともあり、「太平洋戦争」末期の「名古屋大空襲」で被災した地域もあった。戦後、これらの施設・工場の跡地に学校・公園・住宅などが建設され、千種区の新たな発展を支えた。



次のページ 「東山動物園」と「東山植物園」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る