江戸期に「瓶杁山」(かめいりやま・現在の「東山公園」の東側)にあった尾張徳川家の別荘と「名古屋城下」を結ぶ道(「高針道」の一部にあたる)の坂が月の名所となり「月見坂」と呼ばれ、江戸末期には『尾張名所図会』にも描かれた。
1911(明治44)年、「覺王山」への参拝客のために路面電車が開通して以降、沿線の都市化が始まった。大正期には別荘や住宅、学校などが立地するようになり、現在の住宅・文教エリアへの礎が築かれた。1927(昭和2)年には「月見坂」のバイパスとなる都市計画道路の整備が行われ、1937(昭和12)年に市電が「東山公園」まで延伸された。