名古屋の市域の拡大や都市が発展する大正期以降、水道の拡張工事も行われた。また、当時の名古屋の新市域の多くの場所で土地区画整理も行われ、新たな住宅地が開発された。特に東部の「田代土地区画整理」は、市内最大の規模で行われ、現在につながる計画的な街づくりが行われた。この頃の「田代土地区画整理」の区域内・周辺には「昭和塾堂」「東山配水塔」「東山動物園」など、特徴的な施設も多く誕生した。
名古屋の拡大と周縁部の開発
戦前期に市内最大の規模で行われた「田代土地区画整理」
戦前の「名古屋都市計画」の基礎を築いた都市計画家・石川栄耀(ひであき)氏が企画・実施を担当。放射環状型の街路網が取り入れられるなど、理想の郊外住宅地が追求された。自然豊かで地形の変化に富み、高級住宅のほか、一般の住宅にも適していた。組合は市に3万坪の土地の寄付も行っており、「東山公園」の整備及び市電延伸のための道路拡幅の費用に充てられた。地図は1937(昭和12)年の作成で、この年に動物園・植物園が開園、市電東山公園線が開通している。戦後の1947(昭和22)年に事業が完了し組合は解散した。
戦前期の社会教育施設「昭和塾堂」 MAP __
大正期に創設された名古屋市の水道
名古屋市の水道は1914(大正3)年に創設工事の主要部分が完成。「木曽川」の水を犬山で取水し「鍋屋上野浄水場」へ送水、浄水後、ポンプで「東山配水池」まで送り、市内に給水した。写真は創設当時の「鍋屋上野浄水場第一ポンプ所」。
MAP __
名古屋市の給水人口の急増を受け1925(大正14)年度から1929(昭和4)年度にかけて「第3期拡張事業」が行われ、この中で「東山配水塔」が1930(昭和5)年に完成した。写真は完成当初の「東山配水塔」。
MAP __
「振甫プール」の誕生 MAP __
戦時中に利用は休止されたが、戦後は1947(昭和22)年に再開。1950(昭和25)年に名古屋市で行われた「第五回国民体育大会」の会場となり、このとき大幅な改修が行われている。写真は昭和20~30年代の飛込プールの様子。1964(昭和39)年に管理運営は教育委員会に移管された。