このまちアーカイブス INDEX

街並みの変遷と大正期に誕生した施設

1911(明治44)年、「覺王山」への参拝客のために路面電車が開通して以降、沿線の都市化が始まった。大正期には別荘や住宅、学校などが立地するようになり、現在の住宅・文教エリアへの礎が築かれた。1927(昭和2)年には「月見坂」のバイパスとなる都市計画道路の整備が行われ、1937(昭和12)年に市電が「東山公園」まで延伸された。


「月見坂」周辺の風景の変遷

江戸期に「瓶杁山」(かめいりやま・現在の「東山公園」の東側)にあった尾張徳川家の別荘と「名古屋城下」を結ぶ道(「高針道」の一部にあたる)の坂が月の名所となり「月見坂」と呼ばれ、江戸末期には『尾張名所図会』にも描かれた。【図は江戸後期】

明治後期、「覺王山」が創建された頃の「月見坂」。
MAP __【画像は明治後期】

1911(明治44)年には「覺王山」の参拝客のため、「名古屋電気鉄道」の路面電車(のちの市電覚王山線)が「月見坂停留場」(のちの「覚王山停留場」)まで開通した。写真は明治末期~大正期、開通した頃の「月見坂停留場」。【画像は明治末期~大正期】

写真は「月見坂」のバイパスとして「名古屋都市計画事業」で整備された道路で、1927(昭和2)年に完成した。中央に敷設されている軌道は市電東山公園線(覚王山~東山公園間)で、1937(昭和12)年の開業。東山公園線は1959(昭和34)年に東山公園から星ヶ丘まで延伸開業したが、地下鉄建設のため1961(昭和36)年に全線(覚王山~星ヶ丘間)が休止となり、のち廃止となった。
MAP __【画像は1936(昭和11)年頃】

現在は「広小路通」と呼ばれる。写真は「末盛通2西交差点」付近から東向きに撮影。道路の先の丘陵上に「東山動植物園」の「大観覧車」がある。

写真はこの先の市電東山公園線が休止となった1961(昭和36)年頃の覚王山線「覚王山停留場」の様子。現在の「覚王山西交差点」北側から東山方面を撮影している。覚王山線の今池~覚王山間は1965(昭和40)年に廃止された。
MAP __【1961(昭和36)年頃】

現在の同地点の様子。この少し先の地下に地下鉄東山線の「覚王山駅」がある。

名古屋財界の迎賓館としても利用された「揚輝荘」

「揚輝荘」は「松坂屋」の初代社長で、名古屋財界の要人でもあった15代伊藤次郎左衛門祐民(すけたみ、以下伊藤祐民)氏の別荘。大正期から昭和初期にかけて、「覺王山」の東側の丘陵地の約1万坪の敷地に築かれ、名古屋財界の迎賓館、社交場として、またアジアの留学生の寄宿舎として利用された。写真は1937(昭和12)年、伊藤祐民氏の晩年となる時期に建てられた洋館「聴松(ちょうしょう)閣」。インド風の地下舞踏場、敷地内にあった地下トンネルへの入口など見どころも多い。
MAP __(聴松閣)【画像は1941(昭和16)年頃】

「聴松閣」は修復整備が完了し、2013(平成25)年より一般公開されている。

茶室の「三賞亭」は1918(大正7)年に茶屋町(現・中区丸の内二丁目)の伊藤家本宅から移築された、「揚輝荘」で最初の建物。
MAP __(三賞亭)【画像は1941(昭和16)年頃】

現在の「三賞亭」。最盛期の「揚輝荘」には30数棟に及ぶ建物があった。戦災や老朽化、開発等で多くが失われたものの、主要な部分は残り、2007(平成19)年に伊藤家が名古屋市に寄贈、翌年「聴松閣」「三賞亭」など5棟の建造物が名古屋市指定有形文化財となった。「揚輝荘」の名前の由来は、この地が月見の名所であったことから、漢詩の一部『秋月揚明輝』から採られたといわれる。

「椙山第二高等女学校」の開校 MAP __

「椙山女学園」は1905(明治38)年、尾張藩士族の椙山正弌氏と妻・今子氏により富士塚町(現・東区泉一丁目)の尾張藩武家屋敷に開かれた「名古屋裁縫女学校」が起源。1924(大正13)年、現在の千種区山添町に「椙山第二高等女学校」を開校した。1929(昭和4)年、校長の勧めで水泳選手の前畑秀子氏が編入。校内に国内初であった室内プールを作るなどの全面的な支援もあり、1936(昭和11)年の「ベルリンオリンピック」の女子200m平泳ぎで優勝、日本女子として初めてのオリンピック金メダリストとなった。1931(昭和6)年に「椙山女子専門学校附属高等女学校」に改称している。【画像は1924(大正13)年】

戦後、新学制により「椙山女学園高等学校」「椙山女学園中学校」となり、現在に至っている。1949(昭和24)年には「椙山女学園大学」がこの地に開学ののち、1962(昭和37)年に「星が丘キャンパス」へ移転している。


次のページ 名古屋の拡大


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る