このまちアーカイブス INDEX

戦後復興を後押しした「愛知国体」

終戦後の1946(昭和21)年、京都府を中心に行われた「第1回国民体育大会」の終了後、愛知県と名古屋市は国民体育大会の誘致に取り組み、1948(昭和23)年、「第5回国民体育大会」(以下「愛知国体」)の開催地に決定。開催に向けて、主競技場となる「瑞穂公園陸上競技場」の改築をはじめ、各競技場の建設、周辺道路の拡幅など都市基盤の整備も進められ、名古屋の戦後復興を後押しした。


「東洋一」と謳われた「瑞穂公園陸上競技場」 MAP __

1937(昭和12)年、名古屋市は「瑞穂公園」を運動公園として整備することを決定、1941(昭和16)年に「瑞穂公園陸上競技場」が開場となった(主観覧席は未完成)。戦後の1950(昭和25)年に行われた「愛知国体」では主競技場となり、開会式(写真)・閉会式及び陸上競技が行われた。開催に向けて改築が行われ、当時「東洋一を誇る」と謳われる競技場となったほか、周辺にはラグビー場、相撲場など、市内には「金山体育館」など、多くの施設が建設された。また、瑞穂区内の「豊岡通」「瑞穂通」をはじめ、市内の幹線道路が拡幅・舗装されるなど、都市基盤の整備も進められた。【画像は1950(昭和25)年】

「名古屋グランパスエイト」は、Jリーグが開幕した1993(平成5)年に「瑞穂公園ラグビー場」を、翌年からは「瑞穂公園陸上競技場」をホームスタジアムとしている。

「愛知国体」のボクシング会場「鶴舞スタデイアム」 MAP __

1950(昭和25)年、「鶴舞公園」の「吉田山」に1万2千人収容可能な野外スタジアム「鶴舞スタデイアム」が建設され、「愛知国体」ではボクシング競技の会場となった。ステージは半円形ドーム型で、音楽会や舞踏公演などにも利用された。【画像は1952(昭和27)年頃】

「鶴舞公園」は1959(昭和34)年の「伊勢湾台風」、1961(昭和36)年の「第二室戸台風」により大きな被害を受け、「鶴舞スタデイアム」は1962(昭和37)年に取り壊され、1964(昭和39)年から野球場となっている。


「吉田山」にあった「聞天閣」MAP __

「共進会」開催当時の「貴賓館」。

「共進会」開催当時の「貴賓館」。【画像は1910(明治43)年】

「鶴舞スタデイアム」があった「吉田山」の名称は、初代名古屋区長、吉田禄在の別荘地があったことに由来する。1910(明治43)年の「第10回関西府県連合共進会」(以下「共進会」)に際し、吉田が名古屋市に寄付したことを記念し命名された。市はここに「金閣」を模した「紀念館」を建設、「共進会」において「貴賓館」として使用され、当時の皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)をはじめ、国内外の賓客をもてなした。「共進会」終了後、「九皐閣(きゅうこうかく)」と命名され、後に「聞天閣(ぶんてんかく)」と改称。中国最古の詩集「詩経」の『鶴九皐に鳴き声天に聞こゆ』(鶴は深い谷底で啼いてもその声は天に届く。賢人は身を隠しても名声は広く知れ渡るという例え)から引用し、当時の市長が命名したという。命名・改称の時期は明らかではないが、1915(大正4)年発行の『名古屋市史』には「聞天閣」の名称が見られる。1928(昭和3)年の「御大典奉祝名古屋博覧会」でも「貴賓館」として使用された。

飛び火で屋根など一部を焼失した「聞天閣」。

飛び火で屋根など一部を焼失した「聞天閣」。【画像は1940(昭和15)年】

戦時体制下の1940(昭和15)年、前年公布の「防空建築規則」を受けて、「木造家屋火災実験」が「鶴舞公園」の運動場で行われた。木造家屋の防火改修の効果を比較するため、改修家屋と普通家屋、計6棟を設置し同時に点火、延焼について実験した。市民へ規則を周知し防火への関心を高めることを目的とし、当日は8万人もの観衆が集まったと記録されている。この実験の際、運動場の東に位置していた「聞天閣」に飛び火、屋根の一部を焼失した。建設当初の屋根は銅板葺きであったが、1926(大正15)年に檜皮葺きへ変更していた。

「聞天閣」は1942(昭和17)年に移築のため解体。「吉田山」は1944(昭和19)年に高射砲陣地として陸軍に接収された。1945(昭和20)年の空襲で、解体保管中(保管場所は「名古屋市公会堂」の東あたりといわれる)だった「聞天閣」の資材は焼失した。



MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る