亀岡市は、京阪神都市圏に隣接(京都駅から快速で約20分)する利便性に優れながら、豊かな自然に囲まれ、調和のとれた住みよいまちです。安全安心なまちづくりを進め、2008年には日本で初めてWHOの国際認証である「セーフコミュニティ認証」を取得、2013年に再認証、2018年に再々認証されました。2015年には世界で初めて10ヶ所同時に同機関の「インターナショナル セーフスクール認証」も取得し、2018年に再認証されました。また2018年12月には「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」を発信、2030年までに使い捨てプラスチックゼロのまちを目指しています。その第一歩として、2020年3月には全国初の「プラスチック製レジ袋の提供禁止に関する条例」を制定しました。
【市役所所在地】
〒621-8501 亀岡市安町野々神8 TEL:0771-22-3131
【公式ホームページ】
【キャッチコピー】
水・緑・文化が織りなす 笑顔と共生のまち かめおか
総人口
86,174人
人口増減率(2015年/2020年)
96.3%
世帯数
34,370世帯
年少人口率(15歳未満)
12.40%
生産年齢人口率(15~64歳)
57.40%
高齢人口率(65歳以上)
30.20%
転入者数
2,303人 ≪人口1000人当たり 26.22人≫
転出者数
2,552人 ≪人口1000人当たり 29.05人≫
総面積
224.80k㎡
地方債現在高
42,121,332千円 ≪人口1人当たり 479千円≫
財政力指数
0.60
地方交付税依存度
18.9%
市区独自の取り組み
-
亀岡市の不動産情報
ガス料金(22m³使用した場合の月額)
大阪瓦斯株式会社 4,544円
水道料金(口径20mmで20m³の月額)
亀岡市 2,310円
下水道料金(20m³使用した場合月額)
亀岡市 2,970円
家庭ごみ収集(可燃ごみ)
有料
備考:指定ごみ袋有料。
指定ごみ袋の価格
・可燃ごみ 40リットル=400円/10枚 30リットル=300円/10枚 20リットル=200円/10枚 10リットル=100円/10枚 ・埋立てごみ 30リットル=300円/10枚 15リットル=150円/10枚
家庭ごみの分別方式
3分別11種〔可燃ごみ 埋立てごみ 資源ごみ(空きカン、空きビン[無色びん、茶色びん、その他の色びん]、スプレーカン・ライター、ペットボトル、プラスチック製容器包装、使用済乾電池、リチウムイオン電池)〕 拠点回収:使用済小型家電 水銀体温計・水銀血圧計 使用済蛍光管 紙パック、使用済インクカートリッジ
家庭ごみ戸別収集
未実施
資源ごみ回収奨励金制度
あり(【資源ごみ集団回収報奨金制度】回収した資源ごみの4円/kgを乗じて得た額。対象品目は新聞紙、雑紙、段ボール、古布)
粗大ごみ収集
あり
備考:有料。事前申込制。粗大ごみ処理手数料納入済証(プリペイドシール)の事前購入と電話での申し込みが必要。
生ごみ処理機助成制度
あり
助成金額(上限)
20,000円
助成比率(上限)
50.0%
下水道普及率
86.2%
ハザード・防災マップ
あり
ハザード・防災マップURL
http://www.city.kameoka.kyoto.jp/anzen/bosai/hazard-map/index.html
自主防災組織への助成
あり(自主防災会を対象に助成金を交付。【亀岡市自主防災会資機材整備事業補助金】対象事業は防災資機材の更新及び修繕。【亀岡市自主防災会活動助成金】対象事業は「災害活動に関すること」「防災訓練に関すること」「防災知識の啓発活動に関すること」「地域版ハザードマップの作成等地域防災活動に関すること」「その他自主防災会の運営に必要な活動に関すること」)
自主防災組織への支援
あり
亀岡市の不動産情報
出産祝い
なし
備考: -
子育て関連の独自の取り組み
(1)子育て支援センターが行う「かめおかっこひろば」は、親や子ども同士、世代を超えての交流事業を展開。(2)ファミリー・サポート・センターは、まかせて会員とおねがい会員とを結んで、子育てを支えあう活動を展開。(3)利用者の個別ニーズに応じた相談支援を行う利用者支援事業。(4)妊娠・出産から子育てまで切れ目なく支援することを目的に「亀岡市子育て世代包括支援センターBcome」を設置。
公立幼稚園数(国立を含む)
1園
私立幼稚園数
4園
公立幼稚園の耐震化率
100.0%
乳幼児医療費助成<通院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:0歳から中学校卒業まで、医療機関ごとに月200円の自己負担あり。ただし、3歳から中学校卒業までは複数医療機関を受診の場合、自己負担を合算し、1ヶ月1,500円を超えている場合は償還払いにて助成。
所得制限
所得制限なし
備考: -
乳幼児医療費助成<入院>
対象年齢
中学校卒業まで
自己負担
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
所得制限
所得制限なし
備考: -
公立保育所数
6ヶ所
0歳児保育を実施している公立保育所
4ヶ所
私立保育所数
7ヶ所
0歳児保育を実施している私立保育所
7ヶ所
0歳児の認可保育所月額保育料
55,000円
備考: -
認可外保育所に預ける保護者への補助
なし
備考: -
保育所入所待機児童数
1人
小学校数
18校
公立小学校1学級当たりの平均児童数
19.6人
中学校数
8校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数
26.0人
亀岡市の不動産情報
一般病院総数
5ヶ所
一般病床数
452床 ≪人口10000人当たり 51.45床≫
医師数
116人 ≪人口10000人当たり 13.20人≫
介護保険料基準額(月額)
5,196円
老人ホーム定員数
480人 ≪65歳以上人口100人当たり 1.81人≫
亀岡市の不動産情報
都道府県の補助制度
あり
補助内容
【家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金】太陽光発電と蓄電池を同時に設置される場合、市町村の補助金に最大13万円を上乗せ(市町村との協調間接補助金)。
補助申請期間
-
市区の補助制度
あり
補助内容
【亀岡市家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助事業】亀岡市内に住所を有し、自ら居住している住宅に電力を供給する目的で、太陽光発電システムと蓄電設備の同時設置を対象に、太陽光発電システム1kWあたり1万円(上限4万円)と蓄電設備1kWhあたり1.7万円(上限10.2万円)を交付。
補助申請期間
2021/4/1~2021/12/28※2021年度の受付は終了
亀岡市の不動産情報
京都府 他市区の地域情報も見る!
三井住友トラスト不動産が物件をお取り扱いしている市区をピックアップし、その地域の特性や生活に関する情報を掲載しています。(一部地域ではお取り扱いできない場合があります。)
データ提供: 生活ガイド.com(株式会社ウェイブダッシュ)